ブックタイトル和歌山大学 大学案内 2016

ページ
4/92

このページは 和歌山大学2016大学案内 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

和歌山大学2016大学案内

和歌山大学の歩み創設と成長1872~1949/明治5年~昭和24年和歌山師範学校之図(1879~83)和歌山県師範学校は、1872(明治5)年の学制頒布に基づき設立された岡山小学が、同8年改称されたことを端緒とする。写真は同12年頃に撮影されたものとされ、県内最古である可能性が高い。[師範学校]師範学校正門(1912)1912(明治45)年、本館と同時に建築されたと推定される。門柱は、レンガと白御影石が交互に積み上げられ、赤と白の美しいコントラストをみせている。寄宿舎と学生(1890年頃)教和育歌の山はのじまり寄宿舎は師範学校に在学する学生寮として明治期に建設され、男女別個に建てられている。旧女子部寄宿舎は、1975(昭和50)年から海南寄宿舎となった。新設と発展1922~1949/大正11年~昭和24年[高等商業学校]星条旗があがった校庭(1946)高商は和歌山工業専門学校として終戦を迎え、1945(昭和20)年9月25日、二里ヶ浜に上陸した米軍が校舎を接収した。約200名が運動場にテントを張り宿営した。明治昭和師範学校教育学部教育学部教育学部教育学部教育学部教育学部教育学部5年1月7日(1872)和歌山県学が開設される5年8月3日(1872)学制頒布5年10月13日(1872)県学が廃止され、岡山小学が設置される8年5月4日(1875)和歌山県師範学校と改称設立される9年1月24日(1876)附属小学校が設置され、授業が開始される19年7月~9月(1886)和歌山尋常師範学校と改称される22年2月11日(1889)大日本帝国憲法発布24年4月2日(1891)女子部が開設され、開業式が挙行される31年4月1日(1898)和歌山県師範学校と改称される高等商業学校教育学部経済学部教育学部経済学部教育学部4年4月1日(1929)和歌山県女子師範学校が設置され、師範学校女子部が廃止される6年6月(1931)同盟休校事件14年(1939)興亜学生勤労報国隊が組織される16年3月1日(1941)国民学校令公布18年4月1日(1943)師範学校と女子師範が合併して和歌山師範学校と改称される19年3月(1944)和歌山経済専門学校と改称され、工業専門学校に転換される19年4月(1944)県立青年師範学校教員養成所が、和歌山青年師範学校として官立に移管される40年4月17日(1907)師範学校規程が公布される(第二部設置)20年7月9日(1945)和歌山大空襲20年8月15日(1945)終戦大正経済学部20年9月(1945)米軍に校舎が接収される教育学部経済学部8年12月1日(1919)師範学校内に和歌山県立実業補習学校教員養成所が設置される11年4月23日(1922)和歌山高等商業学校第1回入学宣誓式が挙行される経済学部21年4月1日(1946)和歌山工業専門学校が経済専門学校に転換される21年11月3日(1946)日本国憲法公布教育学部13年6月(1924)校旗が制定される22年3月31日(1947)教育基本法・学校教育法公布和歌山市街明細全図(1893)和歌山市街地図の周囲に和歌山城や和歌浦など名所旧跡が描かれたもので、その中に記された師範学校の様子。著者の平井文助は、『紀伊国名所図会』などを出版した帯屋伊兵衛と奥書に並記されていることが多い、帯屋文助と同一人物と推測される。児島虎次郎《白耳義ガン市々場》(1909~1912年頃もしくは1920年頃)児島虎次郎は大原美術館のコレクション形成に重要な役割を果たしたことで知られる洋画家。作品の来歴は詳らかではないが、1925(大正14)年から高商講師であった須田国太郎が、渡欧中に児島と親交を深め、行動を共にしていたこととの関連性が推測される。津田青楓《教会堂》(1914)津田青楓は浅井忠に師事し、夏目漱石と師弟関係にあったことが知られている。この作品は修善寺の教会を描いたものと考えられ、「鷲尾建治寄贈」との墨書があることから、1923(大正12)年に高商講師を務めていた鷲尾を介して遺されたものである。また津田は翌13年には高商で講演を行なっている。相撲部生徒競技(1915)師範学校相撲部は大正15(1926)年、明治神宮体育大会における全国中等学校対抗相撲で一等を獲得している。軍馬飼育(1920年代)明治44(1911)年に出された「軍隊教育ト国民教育トノ関係」(『偕行社記事』430)は、国民教育に軍隊教育を採用すべきであるとしている。戦前の師範学校では軍隊式師範教育が行なわれ、校内では軍馬が飼育されていた。焚火の会(1923)1923(大正12)年、高商の第1回入学宣誓式が執り行なわれ、その夜、運動場で焚火の会が催された。この会は職員と学生がひとつの焚火を囲み、学校の歴史や伝統を創造しようとしたもので、1930(昭和5)年まで続けられていた。03 Wakayama University