ホーム > 2012年11月
2012年11月
まちかどサテライトで教育学部生が取り組んでいる「まちかど土曜楽交」
その中でiPad等を利用した授業内容を、教育学部3回生の辰巳奈穂さんが「一般財団法人コンピューター教育推進センター」が実施する「ICT夢コンテスト」に応募しましたところ、地域部門にて奨励賞を受賞しました!
http://www.cec.or.jp/yume/
まちかどサテライトでは今後もこのような授業支援を行っていきたいと思います。
辰巳さん、おめでとうございます!
今月末のまちかどサテライト移転作業にともない、11月27日をもってまちかどサテライトの電話およびFAXを撤去いたします。
そのため、これまでの電話・FAXは不通となりますのでご注意ください。
まちかどサテライトへの問合せ等につきましては、下記までお願いいたします。
■連絡先
地域連携・生涯学習センター
電話:073-427-4623
FAX:073-427-7616
メール:machikado@center.wakayama-u.ac.jp(メールアドレスについては変更ありません)
この日はまちかどサテライト移転前最後の宇宙カフェでした。
現在の場所でできる最後のカフェでもあり、ちょっぴり寂しいような気になりました。
が、元気にいつものとおり宇宙カフェスタートです!
今回のナビゲーターは宇宙教育研究所特任助手の佐藤先生。昨年、第2回の宇宙カフェで、全国のパラボラアンテナのお話をしてくださった先生です。
今回はついに動き出した和歌山大学のパラボラアンテナ(今までなにもしていなかったわけではないのですが…)のお話をしてくださいました。
まずは国際宇宙ステーション(ISS)のお話。なんとこのISSは1周90分で地球の周りを回っているのだとか。つまり一日16周も地球の周りをまわっているそうです。そして条件が整えば、肉眼でも確認できるそうです。ちょっと見てみたくなりますね!
このISSに滞在し、先日地球に帰還した星出さんと小学生20名が通信したときの様子を動画で見せてくださいました。短時間ですが宇宙の交信できた、なんてすごいですよね!
その後は和歌山大学が東北大学等と取り組む超小型衛星事業で、ついに宇宙に放出されたRAIKOとの通信のお話や、UNIFORMのお話をしてくださいました。
私はまだ見た事がありませんが、和歌山大学のパラボラアンテナは衛星との通信のために動いているそうですよ!ぜひ和歌山大学のパラボラアンテナの動きにもご注目ください!
さて次回は和歌山大学松下会館(和歌山市西高松1-7-20)での開催となります。
日時は、平成24年12月20日(木)、18時30分OPENです☆
次回の内容はこちらから→http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2012/11/12-1.php
みなさまのご参加をお待ちしております!
12月の宇宙カフェのご案内です。
今回のカフェはまちかどサテライト移転後初めての開催となります。
新しい場所でちょっと新しい試みを行います。みなさまぜひご参加ください!
さて12月の宇宙カフェは…
和歌山大学観光学部デジタルドームシアターで新たに導入した、移動式エアドームをご紹介します。
普段はあまりお見せすることのない設置から撤収まで一緒に作業してみませんか?
投影内容は、デジタルドームシアターを使った研究紹介と、プラネタリウム機能による冬の星空案内を予定しています。
テーマ:新エアドームでぽよん!〜設備・研究紹介と簡単プラネタリウム〜
ナビゲーター:吉住 千亜紀(宇宙教育研究所特任助教)
日 時:平成24年12月20日(木) 18:30~20:00頃
場 所:和歌山大学松下会館(和歌山市西高松1-7-20)
http://www.life.wakayama-u.ac.jp/page-119.html
対 象:中学生~一般
参加費:無料(ただしお茶代100円)
定 員:20名(先着順)
申込み:メールまたはFAX。
「お名前」「ご連絡先(自宅・携帯電話)」をご記入の上お申し込みください。
(当日参加申込み可)
FAX:073-427-7616
E-mail:machikado@center.wakayama-u.ac.jp
この日からは土曜楽交第四期が開校しました☆
全員が集まるまでi padを少し体験しましたね!
そして始まると、まずは先生の紹介から!
今度は、みんなの番!
今までたくさんの自己紹介の方法がありましたが、今回は「他己紹介」が採用されました!
これは自分が友達の紹介をして、友達のことを覚えるという方法でしたね!
みんなの事わかったところで、最初の授業に行きます!
前に並んでいるたくさんのボール。大きかったり、小さかったりスチールだったりのボール。
でもこのボールの落ちる速さってどれが一番早いんだろう・・・ということで予想→発表!
そして、実際に試してみるのが土曜楽交!先生たちの先生、つまり大先生が机の上に乗って実験してくれました!
答えはというと・・・全て同じ速さなんだとか!
休憩の後は、二時間目♪ ピタゴラ装置をみんなで作りました
実は先生たちは、土曜楽交が始まる前に一生懸命作っていたのです(^-^)
これが始まる前の先生たちの様子☆ 「みんなが来るまでに!」と頑張っていました
それをみんなに披露
ここからは、みんながピタゴラ装置を作りました
意外と真剣になるものなんです!
そして、ゴール地点を担当することになった大先生! かなり本気モード(笑)
時間はたっぷりあります!こんな階段、作っていました
みんな楽しそう!でも、見てるスタッフもかなり楽しかった(*^_^*)
おっと!ここでタイムアップ!!
みんなのピタゴラ装置を早速・・・みんなもスタッフもドキドキの一瞬です!
先生のゴール地点は成功したのかというと、これはスタッフブログにて公開します!
本日はこれで終了!すごく楽しかった土曜楽交第四期の一回目☆☆
次回は、11月17日(土)10:00~ お楽しみに♪
まちかどサテライトでは今年度も学生募集要項を配布しております。
和歌山大学への進学を考えている学生のみなさん、また大学院進学を考えている大学生・社会人のみなさんのご来館、お待ちしております。
※11月14日より一般募集要項を配布中です。
【現在まちかどサテライトで配布中の募集要項】(2012.11.15更新)
<全学>
和歌山大学入学者選抜要項
和歌山大学一般入試学生募集要項
<教育学部>
推薦入試学生募集要項
<経済学部>
3年次編入学学生募集要項
推薦入試・スポーツ推薦入試学生募集要項
社会人特別入試・帰国子女特別入試学生募集要項
<システム工学部>
推薦入試学生募集要項
<観光学部>
AO入試学生募集要項
推薦入試学生募集要項
社会人特別入試学生募集要項
<大学院>
教育学研究科 修士課程学生募集要項
観光学研究科 修士課程学生募集要項
経済学研究科 修士課程学生募集要項
募集要項が公表され次第、順次お知らせいたします。
11/8(木)、まちかどサテライトで和歌山県で記念すべき第一
学内のジオツーリズムの研究プロジェクトが主催です☆
会場には教育学部の此松先生もいらっしゃいましたよ♪
「ジオ」ってなんだろう?の後に、「大地の遺産」で、さて何して遊ぶ?何食べる?と…楽しくて話にも参加しやすい演題が続々でした。最初「ジオ」?なんだろうという参加者のみなさんの小さい「?」マークも笑顔になりm次第にトークの輪がひろがりました。
何
次回は、12月8日に田辺市ビックユー内の南紀熊野サテライトで
こちらもどうぞご参加くださいね!
第1回目のテーマは「あなたの周りのジオ再発見」ということで、先日宇宙カフェでもお話しくださった中串先生がナビゲーターをとめられました〜
緊急開催のお知らせ!!
和歌山大学で和歌山県におけるジオツーリズムの教育的価値を考えているプロジェクトが、第1回ジオカフェをまちかどサテライトで開催いたします。
第1回目のテーマは「あなたの周りの【ジオ】再発見」。観光学部准教授の中串孝志先生が話題提供してくださいます。「ジオ」って何??という方から、和歌山の地形って独特で面白いよね〜という方、はたまた中串先生ファンという方まで、いろんな方々のご参加をお待ちしております。
第1回ジオカフェ
テーマ:あなたの周りの「ジオ」再発見
話題提供:中串孝志(和歌山大学観光学部地域再生学科准教授)
開催日時:平成24年11月8日(木) 18時30分〜20時
開催場所:和歌山大学まちかどサテライト(和歌山市本町2-1 フォルテワジマ6階)
対 象:中学生〜一般
参加費:100円(お茶代)
定 員:20名(先着順)
申込み:メールまたはFAX
「お名前」「ご連絡先(自宅・携帯電話)」をご記入の上、
11月7日(水)までに下記へお申し込みください。
申込み先:和歌山大学南紀熊野サテライト(和歌山県田辺市新庄町3353-9-102)
TEL:0739-23-3977 FAX:0739-23-3978
E-mail:noguchi@center.wakayama-u.ac.jp
始まりました、土曜楽交!
まずは、和歌山博士になろう!ということで「地図パズル」!
先生も挑戦!!
実際、和歌山に住んでいても、パズルのピースになれば少し難しいもの・・・困っているみんなを見て先生は5秒だけヒントを映し出してくれました☆
覚えている間に、ピースをはめていきます!
で、いつの間にかここまで完成したパズル☆
すでに特産物が書かれた旗まで立っていました(゜o゜)
では和歌山についてどんどん学習していきましょう!
和歌山の偉人って意外と多いんですよ!知っていましたか??
あのパナソニックの松下幸之助や花岡青洲も和歌山!
ここでは、松下幸之助に着目しました!
先生が持ってきてくれていたのは「二股ソケット」
松下幸之助が発明したもので家庭内に電気の供給口が一つしかなかった時代に電灯と電化製品を同時に使えるようにしたもの。
このおかげで、家の中はずいぶん明るくなりました!
みんなで和歌山の偉人を調べてみましょう!
和歌山の偉人!班で誰を調べるか決め、パソコンで検索です☆
先生たちも一緒に調査です!
完成したところで、班ごとに発表していきました
そして、この日は土曜楽交第三期の最後の日でした
先生から素敵なプレゼントがありましたよ!先生手作りのメダルのお菓子、そして和歌山特産のみかん!
◎土曜楽交第三期を終えて・・・
9月29日から始まった第三期ですが、10月27日で終了しました。
三期に参加してくてたみんな、ありがとうございました☆また、担当してくれ学生さんもありがとうございました☆☆
そして、11月10日から始まる第四期も只今募集中です!三期に参加したみんなも参加出来ますよ!!
11月10日(土)より、まちかど土曜楽交第4期がスタートします。
第4期は第3期とは全く違う内容になっているので、第3期に参加したお友達もぜひ参加してくださいね!
11月10日(土) | 「ピタゴラ装置」をつくろう! |
11月17日(土) | 和歌山水質調査隊!身の回りの水を調べちゃおう |
12月1日(土) | 数値で見る和歌山ー和歌山を数から探る |
12月8日(土) |
みかんアート〜皮をすてるなんてもったいない! 飛ぶオモチャ工作で飛距離を競争だ! |
12月15日(土) | 和歌山横断クイズで「和歌山検定」に挑戦だ! |
※申込締切:11月9日(金) 16時まで
※いずれも開催時間は10時~12時30分まで
※都合により、学習内容は変更になる場合があります。
場 所:11/10・17 和歌山大学まちかどサテライト(和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6F)
12/1〜15 Wajima十番丁ビル 5階
対 象:小学4・5・6年生(保護者の送迎を基本とします)
参加費:無料
定 員:25名(小学4・5・6年生合計)応募者多数の場合、抽選
申込み:FAXまたはメールでお申し込みください。
FAX:073-488-2889
E-mail:machikado@center.wakayama-u.ac.jp
問合わせ:和歌山大学まちかどサテライト (TEL:073-488-2888)
詳細についてはチラシをご覧ください。