ホーム > 2012年12月
2012年12月
まちかどサテライト移転後初の宇宙カフェです★
今回は和歌山大学松下会館に、なんとエアドームが登場しましたんですよ!
受付には尾久土先生の姿が!(贅沢すぎ!)
本日のナビゲーターは、宇宙教育研究所助教の吉住千亜紀先生。NHKの取材を受けていらっしゃいます。
さて、今回はエアドームが室内に登場したわけですが、参加者のみなさんが来たときにはすでにできている……というわけではなく、吉住先生や尾久土先生の指示に従って、みんなでセッティングしたんです!
↑セッティングの様子。子どものビニールプールをふくらます様子に似ていますね(笑)
で、みなさんの協力のもと完成したのがこちら↓
尾久土先生が中から出て来ていますね(笑)
完成後、この中にみんなで入って、ケアンズの日食風景や冬の星空などを見せていただきました。(中での映像は一部試験上映のため、ここでの画像は差し控えさせていただきます)
最後の機材撤収から会場復旧まですべて参加者のみなさんにお手伝いいただき、とても楽しいカフェでした!時にはみんなで体を動かすのもいいですね♪
さて、次回からはまちなかの「本物のカフェ」に飛び出して開催していきます!
日時は平成25年1月17日(木)、場所は文具とカフェの店スイッチです。
次回の詳細はこちらから→ http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2012/12/1-2.php
みなさまのご参加、お待ちしております!
1月の宇宙カフェのご案内です。
今回からこのカフェは、まちなかの「本物のカフェ・喫茶店」をお借りして行います!
今までどおり宇宙のお話+本格的なコーヒーが飲めますよ♪
さて、年明け1月の宇宙カフェは・・・
保育園、幼稚園で星の話をするなんて、と思われた皆様。
実際やってみるとびっくりしますよ!
子どもは大喜び、というのは予想がつきますね。
保育の先生や保護者の方からも質問が山のように!
これまでどんなことがあったのか、いろいろ紹介しましょう。
テーマ:保育園、幼稚園で星の話をすると…
ナビゲーター:富田 晃彦(和歌山大学宇宙教育研究所・教育学部教授)
日 時:平成25年1月17日(木) 18:30〜20:00頃
場 所:文具とカフェの店スイッチ (和歌山市万町4 ニューリチャードビル1階)
対 象:中学生〜一般
参加費:500円(ワンドリンク付き)
定 員:15名程度(先着順)
申込み:メールまたはFAX。
「お名前」「ご連絡先(自宅・携帯電話)」をご記入の上お申し込みください。
(当日参加申込み可)
【FAX】073-427-7616
【E-mail】machikado@center.wakayama-u.ac.jp
この日が今年度、最後の土曜楽交
先生たちは密かに「さよなら会」を計画していました
準備は念入りに・・・
そして始まった土曜楽交!先生の紹介です
この日の自己紹介は、「他己紹介」が採用されました
まずは土曜楽交、お馴染みの地図パズルから!
みんな手慣れたもので、どんどん完成させていく和歌山県!
出来上がりのタイムは、みんな5分以内という記録!!
次に先生が配ったもの、「和歌山☆Bingo」と書かれた紙、16個のマスも書かれていますが・・・
ここに1~16までの数字をランダムに書いていきます☆
前に写し出された16の番号
で、先生が持っている紙を引くと番号が書かれています!
出た番号のところをクリック!!
クイズが出題されて・・・4択で考えて番号を挙げます!
先生が最終確認!「はい!変更はここまで!」
正解すると☆マークのシールがもらえて、縦横斜めにビンゴを狙います!
ビンゴが出ると・・・素敵なプレゼントがもれえます♪♪
みんな大盛り上がり!!
こんな素敵なプレゼントがもらえるビンゴなら、スタッフも入ればよかった(;一_一)
休憩のあとは「お別れ会」です☆
土曜楽交に参加してくれたみんなに感謝の気持ちを込めて先生たちが用意してくれていたもの、それは・・・
使うものは、もちろん地元和歌山で採れた果物☆
他には生クリームに、カステラ、シリアル、カラースプレーなどなど
みんなが好きなように、好きなだけ作れるように材料はたくさん持ってきてくれていました(*^^)v
みんなが作ったパフェは、こんな感じ☆☆
端で見守るわだにゃんの姿を発見しました!
先生の手作り♪可愛い(*^_^*)
パフェが出来たら、飲み物です!先生が持っているのは、もちろん!
和歌山のジンジャーエールとみかんジュースです
みんな、揃ったところで「カンパーイ!!」
みんな美味しそう♪ いいな 笑
お腹もいっぱいになったところで、第四期は終了です!
「参加してくれてありがとう」と先生から修了書の授与がありました
ありがとうございました!
最後に・・・
今年度も、大成功で終わった土曜楽交。
来年度もまた開催したいな、と思っているところです。
でも、小学交を卒業してしまうというみんなは、大丈夫!
もしかしたら土曜楽交の中学生編があるかもしれません!!
そして新しく小学4年生になるみんなの妹さんや弟さん、またお友達を誘って、
みんなで来て下さい(^_^)v
この土曜楽交にご参加頂きましたみなさま、担当してくれた学生さん、そして土曜楽交に関わって下さったみなさま、本当にありがとうございました。
リモコンのロボットって作れるものなのかな・・・・(>_<)と思いながら始まった科学教室!
見たことがあるロボットが映し出されています!
机に置かれた、こんなロボット
少しかわいいですね(*^_^*)
こんなロボットをみんなが作るというの!!?(゜o゜)
今日の科学教室は、す、すごい・・・(@_@;)
まずは作るにあたっての注意!!前進ボタンと後進ボタンを、絶対に一緒に押してはいけません!!
などなど・・・
押すとショートするそうです(>_<)
みんなに配られた、ロボットのパーツを確認をしていきます
モーターや複雑な導線があったり、みんな間違わずに確認できるかな♪
いざ!みんなでロボットを作っていきます!
体となるのは、なんと紙コップ!
切る所を間違わずに・・・
三本の導線を付けていきます!真ん中、右、左を間違ってはいけません!!
モーターを付けて・・・
操作ボタンを付けて・・・えっ!!出来た!!?(゜o゜)
机の上や、床でくるくると回り出すロボットたち
みんなが作ったロボットでサッカー大会をしました!
一対一のトーナメント戦
会場内は大盛り上がり!
盛り上がりの途中でしたが、今日の科学教室はこれで終了。
最後に・・・
この日で今年度の科学教室は最後でした。
今年度もまた、たくさんの方にご参加頂きました!本当にありがとうございました!
この日、担当してくれた先生です!
本日の内容はこの通り☆
○○○アートって・・・?(>_<)
始める前に自己紹介から!
そして始まった○○○アートという授業
こんな本があるのです!!
みかんアート!皮を絵になるように切っていくのですが、まず先生がお手本として一度作ってみました
そして、あらかじめ先生が下書きをしていたみかん☆
これは練習用(*^^)v 剥くと何ができるのかな♪
出来上がった作品(^^) うさぎです!
みかんの皮に慣れたところで・・・今度はみんなが作りたい作品を選び、みかんに下書きしをして切っていきます
先生の先生も挑戦していました(^^)/
そして出来上がった作品を画用紙に貼り、小さな作品展
二時間目♪ 飛ぶおもちゃ作り
床に貼られた距離が書かれた紙に、材料と思われるもの!
この日作るのは3つの飛ぶもの。先生の自信作、見せてくれました(^_^)v
それでは、3つのブースにわかれて作ってみましょう☆☆
出来たら、みんなで競争!!
すでに順位表の準備は出来ています!
「せーの!!」で行きますよ!
一番飛んだ距離で6メートルという記録!!意外と飛ぶことに驚きました!でも全て身近な物で作れるのがいいです(*^_^*)
それでは本日の土曜楽交は終了 次回は、12月15日(土)!
お楽しみに♪
この日は、まちかどサテライト事務所が移転して初めての土曜楽交でした!
みんなが迷わないように、ビルの入口にはこんな看板を持って待機!!
授業のために準備を始めた先生たち
でも、なぜか土を持ってきていました!何に使うのか楽しみです!!
子どもたちが元気に登校してきました☆ 場所が違うせいか少し緊張ぎみ(^_^;)
今回の授業は「地震について」です!地面の下にある板のようなもの・・・先生がノートを使って「プレート」の説明をしくれました
次は、日本地図を見て近年起こるとされている南海・東南海地震の場所や、地震について、みんなで考えてみました
ここ和歌山県で、どこが一番震度が大きく、また小さいのかも勉強
また地震が起こると「液状化」という現象も起こります。
でも液状化って??みんなの疑問を実際に実験してみましょう!
このための土だったんですね(>_<)
水を入れた水槽に土を入れていく先生・・・
これを思いっきり揺らします!!
土がひび割れているのが分かりますか?これが「液状化」。
地面で起こるとと思うと怖いです(+_+)
実際に地震が起こって、避難するとなるとみんなはどんな物を持って行きますか?
たくさん持って行くものが出たのですが、スタッフは台車がいる?夏仕様と冬仕様がいるのでは!?なんて想像
中でも先生がこれだけは持って行くと安心!というものをみんなの前で発表&実演!
乾パンに、サランラップ、袋など
そして薄いのに温かい発熱シートなんかもありました
乾パンをみんなで試食♪
今日は、地震のこと、備えについてたくさん勉強できましたね!
これで本日の土曜楽交は終了です!
次回の報告もお楽しみに!
現在、和歌山大学観光学部の学生が和歌山公園動物園(通称お城の動物園)の聞き取り調査を実施しています。
昭和45年(1970年、宇治田省三市長のころ)のリニューアル以前の動物園の思い出をお話いただける方、写真や関連資料をお持ちの方、些細なことでも結構ですので、ぜひ情報のご提供をお願いいたします。
(初期のお城の動物園:和歌山市博物館)
詳細は下記のファイルをご覧ください。
12月の宇宙カフェのご案内です。
今回のカフェはまちかどサテライト移転後初めての開催となります。
新しい場所でちょっと新しい試みを行います。みなさまぜひご参加ください!
さて12月の宇宙カフェは…
和歌山大学観光学部デジタルドームシアターで新たに導入した、移動式エアドームをご紹介します。
普段はあまりお見せすることのない設置から撤収まで一緒に作業してみませんか?
投影内容は、デジタルドームシアターを使った研究紹介と、プラネタリウム機能による冬の星空案内を予定しています。
テーマ:新エアドームでぽよん!〜設備・研究紹介と簡単プラネタリウム〜
ナビゲーター:吉住 千亜紀(宇宙教育研究所特任助教)
日 時:平成24年12月20日(木) 18:30~20:00頃
場 所:和歌山大学松下会館(和歌山市西高松1-7-20)
http://www.life.wakayama-u.ac.jp/page-119.html
対 象:中学生~一般
参加費:無料(ただしお茶代100円)
定 員:20名(先着順)
申込み:メールまたはFAX。
「お名前」「ご連絡先(自宅・携帯電話)」をご記入の上お申し込みください。
(当日参加申込み可)
FAX:073-427-7616
E-mail:machikado@center.wakayama-u.ac.jp
この日のテーマは、電気を作るというもの! 電気ってどうやって作れるの?・・・さっそくみんなで実験してみよう!
まず海水が入った箱!海水・・・?電気は流れる?? 実験してみましょう!
・・・メーターは振れてる??
電気は流れていました!
流れていることを確認したところで、この海水が入った箱、一つでは電流が少なくて、オルゴールを繋げても音が小さく聞くのが大変なのですが
いくつか繋げると・・・♪♪
聞こえてる・・・♪♪
こんなに繋がれた箱(^_^)v
そして次は木炭!これは電気が流れるのか!でもそのままの木炭では流れないのですが、水に濡らしたキッチンペーパーを巻き、その上からアルミホイルを巻きます!
こんな感じ☆☆
では、電気を流してみましょう!
ここまでは全て電気が流れていました!でも、先生が取り出した、じゃがいも!これはどうなんだろう(゜_゜>)
あのじゃがいもです!カレーに入ってるじゃがいも!!
本当に流れたから驚き!(゜o゜)
でも、このじゃがいもだけ、たまたま電が気流れたのでは・・・?と思っていたら、たくさんじゃがいもを繋げると電気は大きくなりました笑
じゃがいもだけではなく、きゅうりやレモン、みかん、茄子でも流れるそうなんです!
ある班では、このじゃがいもにコインをさして、コインを伝って電気を流すという実験をしていました!
ちなみに一円と十円です!
これも流れていました!
そして今まで実験した海水、木炭、じゃがいも全てを繋げている班を発見!
最後に先生からあるプレゼントが☆
風船の中に、一円玉を入れてふくらませます!それを回すと、しばらく放っておいても一円玉が勝手に回っているのです!不思議ですね
なぜ回り続けるのか・・・みんなも一度考えてみて下さい(^O^)/
それでは科学教室は終了です
次回は12月8日(土) 13:30~ 場所はWajima十番丁ビル5階です!お楽しみに!
この日は始まる前から砂をわけたり洗ったり・・・大忙し!
タイトルは「水質調査」 内容が楽しみ!
授業が始まる前、軽く自己紹介から始まりました
先生が始まる前に準備していた紙コップは水の飲み比べるをするためだったのです!
「湯浅の天然水」「水道水」「アルカリイオン水」そして市販されているペットボトルの水など様々な水を用意!
先生が「この中で水道水だと思うものを当てて下さい!」
で、なぜかこの中に一本だけとても美味しくない水が存在しました
先生たちも試飲しましたがこの表情(^_^;)
この水は硬水の水だったのです。確かに硬水って少しクセがあって飲みづらいですからね(>_<)
でも一番美味しいと決まった水は天然水!市販のペットボトルでした☆
驚いたのが、水道水!天然水の中に並ぶと水道水は薬みたいな味がするという結果に。
飲める水以外に、川と海・・・いろんな場所の水ってどのくらい汚れていて、しかも飲めないの???という疑問
さっそくいろいろなところの水、調査してみよう!
「京橋(紀の川)」「海水」「和歌山城のお堀」「和歌山の天然水」「水道水」の5種類
水質調査キッドを使い・・・まずは汚染度を予想します!
そして実験!!
結果が出ました!海水の汚染は少し高め、でも一番汚染されていたのは和歌山城のお堀という結果に・・・(>_<)
最後にみんなでペットボトルで簡単な浄水器を作りました☆
これを作るために先生は、始まる前に砂を洗っていたり、準備していたのですね♪
キレイなった層を見て下さい!!
でもこれを通したからって飲める水にはならないので注意して下さいね!
それでは本日の土曜楽交は終了!次回の土曜楽交の様子もお楽しみに!!
開催場所が変わり、Wajima十番丁ビルからです☆