タグ:教育学部
★和歌山大学がお送りする、気軽に大学の先生とおしゃべりできる「ワダイノカフェ」のご案内★
ワダイノカフェとは
ワダイノカフェは、さまざまな領域で活躍している和歌山大学の研究者と一般の方々が、飲み物を片手に気軽にちょっと知的な会話を楽しむコミュニケーションの場です。
場所は、和歌山市内のカフェや和歌山大学のキャンパスなどで行っています。
10月のテーマは、「オトナのスポーツ」
2018年度第3回は、和歌山大学教育学部准教授・彦次佳さんに、マスターズ甲子園などでにわかに注目を集める「オトナのスポーツ」についてお話を伺います。
オトナになった今だからこそ、
イイオトナになった仲間を巻き込み、
家族を巻き込み、
おもいっきりスポーツを楽しみませんか?
オトナがおもいっきり楽しめば、その周りも楽しい。
オトナにしかできない楽しみ方だって、魅せつけてやりましょう。
そんなオトナのスポーツが、きっと和歌山を盛り上げてくれます!
みんなで和歌山を元気づけましょう!!
詳細
日 時:平成30年10月26日(金)18:30~20:00
場 所:tomato(和歌山市板屋町3 2階)
対 象:中学生~一般
参加費:500円(ワンドリンク付き)
定 員:15名程度(先着順)
申込み:申込みフォーム、メール、FAXにて
FAX:073-457-7133
メール:machikado@center.wakayama-u.ac.jp
印刷用PDFファイルはこちらから→【印刷用】201810_wadainocafe_v2.pdf
今回は教育学部の理科実験教室で実験工作キャラバン隊のお兄さん、お姉さんからおもしろい科学実験を教わりました。
1時間目は「大気圧で遊ぼう!」。
まずは先生が、実験のお手本を見せてくれました。
空き缶を水につけ、ガスコンロで熱します。
そしてもう一度空き缶を水につけると・・・。
パンッ!という大きな音とともに、空き缶がつぶれました。
大きな音にびっくりする子どもたち。
大気圧という「空気がものを押す力」を利用しているんだと先生が教えてくれました。
絵を使って説明してくれたので、とても分かりやすい!
空き缶を使った実験が終わると、今度は風船と透明の箱が出てきました。
風船を箱に入れて箱の中の空気を抜くと・・・
なんと風船がみるみる膨らんでいきました!
なるほど、風船の内側の大気圧が外側より大きくなるからなのですね。
ここまで大気圧を勉強したところで、実際に空き缶をつぶしてみました。
難しい実験でしたが、みんな上手く空き缶をつぶすことができました!
これで大気圧がどんなものなのかバッチリです。
2時間目は「光の不思議」。
蛍光灯などの白い光は、どうやってできているのでしょう?
実は「光の三原色」と呼ばれる赤・青・緑の光が混ざり合うと白く見えるのです。
本当に白く見えるのか・・・実際に赤・青・緑の色の光を混ぜて、何色になるか実験!
三色の光が混ざり合い、見事に白い光が出来上がりました!
また、混ざった光を分けることもできるそうです。
分光シートを通して蛍光灯の光を見ると、虹色に輝いて見えます。
みんな夢中になってしまいました♪
きれいな光をいつでも体験できるように、持ち歩ける分光鏡も作りました!
厚紙を筒状にして、小さい分光シートを筒の片方の先に貼り付けます。
もう一方の先の覗き穴をあけたら完成!
これで気になる光を好きなだけ分光して楽しんでくださいね。
本日の土曜楽交はここまで!
次回は10月24日です。お楽しみに!
今年も大学入試の季節となってきました。
和歌山大学松下会館では一般入試や推薦入試の募集要項を配布しています。
本学まで行くのはちょっと遠いな…という受験生のみなさん、保護者の方々はぜひ松下会館へお立ち寄りください。
受験生のみなさん、体調に気をつけて頑張ってくださいね!
和歌山大学でお会いできるのを楽しみにしています♪
■配布している募集要項(2014/11/11現在)
・和歌山大学一般入試学生募集要項
・和歌山大学教育学部推薦入試学生募集要項
・和歌山大学システム工学部推薦入試学生募集要項
・和歌山大学私費外国人留学生特別入試学生募集要項
このほか大学案内等もありますので、お気軽にお声がけくださいね
1