タグ:特産品
7月14日、まちかど土曜楽交第1クールの
2回目を開催しました。
会場は和歌山大学です。
■「楽しくてためになる社会科楽習~和歌山県人生ゲーム~」
今日の授業は、和歌山県の市町村を当てることから始まりました。6つの班にわかれ、それぞれの班に、和歌山県の市町村に区切られた大きな白地図が配られます。そこに、市町村名が書かれた付箋を子供たちが、「ここかなぁ~」と相談しながら、貼っていき、和歌山県の地図を完成させました。次に、先生と答え合わせをしました。自分たちの住んでいる和歌山県ですが、知らない地名や場所の市町村がいっぱい!特に北山村は和歌山県から少し離れたところにあるので、みんな、驚いていました。
そして、次にこの地図を使ったすごろくゲームを開催。このゲーム、先ほどの和歌山県の地図を盤にし、各市町村に講師の先生方手づくりの特産品カード、偉人カード、ミッションカードが置かれており、進んだ市町村においてあるカードに書かれた内容を実行し、ポイントを稼いでいくゲームです。班ごとに総獲得ポイントを出し、競うとあって、みんな必死!カードの中には「和歌山城を書いてみよう!かければ100ポイントゲット」などもあり、班ごとに渡されたiPadで和歌山城の写真を見ながら、とても上手にお城の絵を書いている子供もいました。
1ゲーム終わった後は、子どもたちがこのカードを作りました。みんな、本やiPadで調べながら、特産品や偉人カードを作っていました。有田の特産品のぶどう山椒を先生に質問している子供もいました。山椒の70パーセントが和歌山で生産されていて、中でもこのぶどう山椒は高級品で香りもとびきりいいそうです。特産品や偉人について知るいい機会だったようです。今度は子供たちの手づくりカードをいれて、2ゲーム目を開催!みんな、慣れた様子でスムーズにゲームも進みました。最後に子供たちに感想を発表してもらいました。「楽しみながら、和歌山県の地名や特産品が覚えれた!」「知らない偉人がたくさんいた!」「ゲームに負けて悔しかった!」など・・・みんな、楽しみながら、和歌山県のことを学べたようです。
本日の土曜楽交はここまで!
まちかど土曜楽交第2クールは、10月中旬を予定しています。お楽しみに!
2016年度第4クール第2回の土曜楽交です!
会場は、和歌山市役所7階記者会見室です。
この授業は、「和歌山の魅力いっぱいジオラマをつくろう!」です。
最初に先生から、和歌山県の特産品や有名な場所・建物の質問がありました。
和歌山城や高野山をはじめ、みかん、熊野大社などたくさん挙げてくれました!みんなよく知っていますね。
さぁいよいよ、ジオラマづくりに入ります。
今回は、ダンボールでジオラマを作ります。先ほど挙げてくれた和歌山のものを作っていきます!
先生に手伝ってもらいながら、ダンボールやカラーテープ、折り紙を使いながら作ります。
みんな何を作っているでしょう。
休憩を入れながら、約1時間半後、いろんな作品が出来上がりました。
和歌山城に那智の滝、熊野大社などが出来上がりました。
最後に、和歌山県を描いた紙にみんなの作品をのせて完成!
みんなすごく上手に出来ましたね。
本日の土曜楽交はここまで!
次回は、12月3日(土)です。お楽しみに!
2016年度第3クール最終回の土曜楽交です!
本日も和歌山市役所7階記者会見室で行いました。
前半は、和歌山クイズ!
たま駅長や高野山に関する問題など、和歌山に関係のある問題が出されました。
みんなよく分かっていて正解する子が多かったです。
後半は、和歌山カルタ作り。
和歌山のパンフレットを先生がたくさん用意してくれていたので、それらを切ってそのまま取り札として貼り付けたり、参考にして自分で絵を描いたりしました。
中には、教室の窓から見える和歌山城を描いていた子もいました。
みんな何枚も作るなど、思い思いの和歌山カルタを作りました!
最後に、みんなが作った和歌山カルタでカルタ大会をしました!
今日の土曜楽交はここまで!
次回は、まちかど土曜楽交第4クールです。11月12日(土)からスタートします!
お楽しみに!
第2クール最終回の土曜楽交は、「和歌山特産品CMづくり」
CMとは、コマーシャルメッセージ(Commercial Message)の略のこと。
先生からの「CMって何の略かな?」という質問に、みんな、コマーシャルは分かりましたが、メッセージというのを知らなかったようです。
実際のCMをいくつか見てみると、商品のメッセージとして映像以外に言葉=キャッチコピーが使われていることに気づきました。
まずはキャッチコピーを考えてからCM撮影していくことに。
今回CMをつくるのはこちら。
和歌山ジンジャー。
和歌山市が生産量全国第2位を誇るしょうがをしぼってつくったジンジャーエールです。
キャッチコピーを考えるためにまずは試飲。
キャッチコピーを考えたら、いよいよCM撮影開始です。
iPadのアプリを使ってCMを作ります。
最後にみんなが作ったCMの上映会をしました。
みんなすごく上手に作れていました。
本日の土曜楽交はここまで。
今回で第2クールは終了となります。
第3クールは10月スタートです。お楽しみに!
第2クール最終日、7月25日の土曜楽交は『和歌山特産品オリジナルプリンアラモード&レシピ作り』です。
第2クールでこの日が一番楽しみだったという声がちらほら・・・。
みんなで一緒に、自分だけのわかやまプリンアラモードのレシピを考えましょう!
まずは和歌山の食材について、クイズで学びました。
缶詰のみかんは皮がきれいになくなっているのはなぜ?
「柿が赤くなれば医者は青くなる」のはなぜ?
時々ふしぎに思っても、なかなか知れなかったことがたくさん分かりましたね!
そしていよいよプリンアラモードづくり!
では、本日の食材を見てみましょう!
みかんや桃といった果実はもちろん、和歌浦せんべいなども使えるそうです。
食べたことがない人は、どんな味なのか興味津々・・・。
考えた盛り付けをスケッチして、その通りに作っていきます。
包丁で手を切らないように気をつけて・・・
プリンのまわりに盛り付け・・・
個性豊かなプリンアラモードができました!
完成したプリンアラモードはもちろんみんなで完食!
みんなが作ったわかやまプリンアラモードは、それそれの商品名や使った食材・工夫・感想・改善点をまとめてもらい、1まいのレシピになりました。
是非、おうちでもお試しあれ!
本日の土曜楽交はここまで!
次回、第3クールは10月からスタート予定です。詳細は9月発表予定!
第3クールもどうぞお楽しみに!
1