情報基礎演習II − 第2回


1.式


コンピュータは「電子計算機」というくらいですから、 計算は「本業」みたいなものです。 そのためには「式」というものを取り扱わないと、 話を始められません。 ここでは プログラミング言語における「式」というものについて考えます。

式は何らかの「数」、 あるいはそれを「演算子」によって結合したものです。 この「数」には、0や15といった「定数」の他、 「変数」、 「関数」 があります。

演算子には次のようなものがあります。 これらはほんの一例で、 C言語には他にもいろいろな演算子が用意されています。

+加算
-減算
*乗算
/除算
%剰余
異なる演算子を組み合わせて使うときには、 演算子の「優先順位」に気を付けなければなりません。 同じ優先順位の演算子については左から順に計算されますが、 異なっているときは優先順位の高いものが先に計算されます。 次の例は左のものほど優先順位が高くなっています。 式全体を ( … ) でくくったものは、 一番優先順位が高くなります。
( 式 )* / % + -

■課題3■


2.変数


コンピュータの機能として、 「計算」とならんで重要なものに、 「記憶」があります。 コンピュータは記憶したデータを処理(計算など)することで、 結果を得ます。

プログラム中で一時的にデータを記憶しておくためには、 変数を使います。


変数名

変数には名前が付けられ、それを変数名と呼びます。 変数名の付け方は次のような規則に従います。 次の名前は変数名として使えます。
average/* データの平均 */
pi/* 6桁までの円周率 */
number_of_students/* 学生数 */
DayOfTheWeek/* 曜日 */
次の名前は変数名として使えません。
3rd_entry/* 数字ではじまっている */
all$done/* 使えない文字($)がある */
the end/* 空白が入っている */
int/* 予約語 */

■課題4■


変数宣言

変数を使うには、 そのことを宣言する必要があります。
int answer;/* 答え */
この宣言により answer という int 型の変数を使用できるようになります。 この int は、 後に続く名前が整数を格納する変数であることを宣言します。 このような変数の用途のことをデータ型(あるいは単に型)と呼び、 この場合 answer は整数(int)型変数と呼ばれます。

変数を宣言できる場所は次のとおりです。

■課題5■


代入

変数にデータを格納するには、 = を使って代入を行います。
answer = 1 + 2 * 3;
この代入の後、 変数 answer は整数の 7 と等価になります。

データが格納された変数は、 1 や 2 のような数値として表された数(これらを定数と呼びます)と同様に 式の中で使用することができます。

int x, y, z;/* x, y, z という3つの整数型変数を宣言する */
x = 1;/* x に 1 を代入 */
y = 2;/* y に 2 を代入 */
z = x + y * 3;/* z には 6 が入る */

■課題6■