目的及び使命
システム工学部は、その理念「複数の領域の知識を身につけ、その知識を自ら活用することで、創造性を発揮し、様々な人とのコミュニケーションを通して、課題の探求と問題解決を行い、自然や人間社会に貢献できる専門的技術者・研究者を養成する」に即して、専門分野における十分な見識、分野を横断する領域の知識を身につけ、その知識を自ら活用することにより、広い視野から時代の要請に応え、課題解決のできる研究者や技術者を養成する。
(和歌山大学システム工学部規則第1条の2)
カリキュラム・ポリシー
学士(工学)にかかる学修成果を身につける教育課程を次の方針に基づき編成し実施する。
教育課程編成の視点と内容
- 自然環境、社会、人間、文化に対する幅広い知識を修得させるために教養教育科目を設定する。
- 工学系技術者としての専門性を培い、複数分野にまたがる応用可能な専門知識や技能、協働性とコミュニケーション能力を修得させるために専門教育科目を設定する。
- 広範な視野を必要とするシステム工学の学修の準備として工学基礎科目を設定する。
- 情報技術に関する基礎知識と技能を修得させるために情報基礎科目を設定する。
- 各専門分野で必要な情報関連技術を修得させるために情報応用科目を設定する。
- 専門知識・技能を修得させるため、『応用理工学』『環境デザイン学』『情報学』の3領域に、「ロボティクス」「電子物理工学」「化学」「環境科学」「建築・ランドスケープ」「情報システムデザイン」「ネットワークコンピューティング」「クロスリアリティ・情報デザイン」の8の専門教育課程(メジャー)を設置し、それぞれに科目を設定する。主たる専門知識・技能を修得させるために第1メジャーを、分野を横断する専門知識・技能を修得させるために第2メジャーを選択させる。
- 社会適応力を養成、職業意識を啓発させるためにフィールドワークやインターンシップを設定する。
- 複数のメジャーの学修により身につけた思考過程や作業過程及び得られた結論の妥当性を論理的に説明する能力やコミュニケーション能力を修得させるために卒業研究を課す。
教育課程展開の授業形態・方法
- 産業を支える基本的な技術分野の基礎的学力を教育するための講義を中心とした授業を行う。
- 修得した知識と方法を活用・応用する力、考える力を強化するための演習を中心とした授業を行う。
- 各技術分野で修得すべき技能や安全についての知識を定着させるための実験を中心とした授業を行う。
- 時代と社会が求める人材像について体験するための実習を中心とした授業を行う。
- 課題の把握から解決する力とその過程を記述し表現する力を育成するためのゼミナール形式の授業を行う。
学修成果の評価方法
授業科目や卒業研究を通して得られた学修の成果は、次のように評価する。
- 授業科目は到達目標に応じ、科目の態様に従って、試験、レポート、作品、発表などにより評価する。
- 卒業研究は、卒業論文、研究発表、口頭試問などにより評価する。