1.Moodle(ムードル)とは
Moodleとは、Webを通じて授業をサポートすることができる学習支援システムのことです。
Moodleはオンライン学習だけでなく、対面授業を補完する有用なツールの一つとして世界中の教育機関で利用されています。
2.Moodleでできること
・履修学生への教材の提示
授業専用ホームページが作成され、PDF、パワーポイント、動画などの講義資料の提示が簡単に行えます。
これらは(センターID・パスワードでの認証により)各授業の履修学生のみに公開することができます。
また自宅などの学外からも参照可能です。
・課題の提示とレポートの回収
学生から課題等をメールで回収すると毎回受信箱があふれてしまいますが、Moodleで回収することで課題をダウンロード(各ファイル名は学籍番号で始まります)でき、採点・コメント送信も行えます。
・小テストの実施・採点、成績管理
問題の出題順や多肢選択式問題の選択肢順序をランダムに表示し、合格するまで繰り返しテストを課すことも可能です。
・フォーラム(掲示板)を用いて質問や回答を受講生全体で共有できます。
・アンケートの実施
・複数の担当教員(TA含む)でMoodle上の各授業を管理・運用することも可能です。
3.和歌山大学Moodleへのアクセス
以下のURLより、和歌山大学Moodleにアクセス(学外からも可能)できます。
https://moodle.wakayama-u.ac.jp/
ページにアクセスすると以下のような画面が表示されますので、学術情報センター発行のアカウントでログインしてください。