【システム工学部推薦入試】 受験生応援ブログ! 谷田 実桜さん

2019.01.10
趣味等簡単な自己紹介
旅行が趣味です。高校の時よりも、金銭面でもそれ以外でも自由度が高いので、大学で出会った友人と旅行をしたり、一人旅をしたり、いろんな場所に行っています。
プロフィール
出身高校 |
和歌山県立桐蔭高等学校 |
入試制度 |
平成30年度システム工学部推薦入試 |
受験科目 |
センター試験かつ面接試験 |
得意科目 |
英語 |
苦手科目 |
国語 |
私が和歌山大学を目指した理由
自宅から通うことができ、できるだけ近い大学に行きたいと考えていました。部活に入りたいと考えていたため、近くであれば遅くまで練習できると考えたからです。そこで自宅から近くて、学力も自分のレベルに合っていた和歌山大学を目指すことに決めました。
私がシステム工学部を目指した理由と現在の活動
幼いころから、電子機器を触るのが好きで、ものをつくることが好きだったので、大学に入るなら工学部がいいと考えていました。機械にも人工知能にも興味があったので、ふたつともできる大学に入りたいと考えていました。しかし、ほとんどの大学では、情報系の学科と機械系の学科が分かれていて、ふたつともできるという大学はなかなかありませんでした。そこでシステム工学部のメジャー制を知り、機械系の勉強と人工知能の勉強どちらもできるというところに惹かれ、システム工学部を志望しました。
1回生のため、まだメジャー選択はしていませんが、自分が進みたい分野の基礎を学んでいると実感でき、以前よりも勉強に身が入るようになりました。
これが私の勉強法
・暗記法
書くのが苦手だったので、ひたすら読みました。1回書く時間で3回は読めるので、早く暗記できます。
あれなんだっけとなった時には、後回しにせず、教科書でも携帯でも何でもいいので、すぐに調べると定着します。
・高校3年の冬休み
化学の勉強をそれまでほとんどやっていなかったので、冬休みの間にセンター前に参考書を1冊読んで復習しました。
かなりのページ数がありますが、読みやすかったので、私には合っていました。
和歌山大学の授業
専門的な科目だけでなく、教養科目も勉強します。囲碁の授業や記憶力の向上を目的とした授業など変わった授業がたくさんあり、好きな授業を選んで受けることができます。私は以前から星や宇宙に興味があったので、天文学の授業をとっているのですが、知らないことをたくさん知ることができ、とても楽しいです。
和歌山大学では、授業の録画が自宅でも見ることができるので、もし体調不良で出席できなくても、後れをとることなく勉強することができます。
和歌山大学に入学してよかったと思うこと
クリエプロジェクトというサークルのような団体があって、そこではゲームやソーラーカーなどプロジェクトごとにつくりたいものをつくることができ、同じものが好きな人同士交流をとることも可能なので、とても楽しいです。躓いたときには、先輩にアドバイスをもらうことができるので、初心者でも始めやすいと思います。また、単位を取ることもできるので、好きなことをやって単位ももらえるので一石二鳥です。
和歌山大学を目指す受験生へのメッセージ
大学はさまざまな場所から来ている学生が多くいるので、高校とは違った交流をすることができます。留学生とも交流ができるので、異文化のことも知ることができます。様々な人がいて、同じ趣味や目標を持った仲間にもたくさん出逢えるので、とても楽しいです。
システム工学部では、やりたいことがまだ定まっていない人でも、1回生の時に全メジャーのことを詳しく教えてもらえるので、自分のやりたいことを見つけることができると思います。やりたいことが決まっている人も、決まっていない人も是非和歌山大学に来てほしいです。