和歌山大学では平成16年5月、大学の知的資源を最大限に活用し、自治体等と連携しながら地域防災力の向上を推進する和歌山大学防災研究教育プロジェクトを立ち上げました。平成22年4月より『和歌山大学防災研究教育センター』を設置し、防災の普及を目指して活動を続けています。平成28年4月には,さらなる発展を目指して宇宙教育研究所と合併し、『和歌山大学災害科学教育研究センター』として新たなスタートを切りました。

記事

【開催報告】ワダイの防災カフェ in 那智勝浦町(2017年度第6回)

2017年11月14日

11月11日(土)、那智勝浦町の和歌山県土砂災害啓発センターにて、2017年度の第6回(那智勝浦会場)ワダイの防災カフェが開催されました。

今回は和歌山大学災害科学教育研究センター 教育研究アドバイザーの中筋章夫氏に 「防災によるコミュニティづくり」 というタイトルで、 自主防災組織の意義や実際の災害現場における働き、日ごろの心がけなどに関してお話をしていただきました。 カフェは平成29年の台風第21号で浸水被害を受けた地区での災害ボランティアの話から始まり、自主防災組織が日ごろ活動する上で配慮すべき事柄や、実践的な防災訓練、避難所運営のポイント、実用的な防災マップの作成方法など、 具体的かつ役に立つ自助の方法についてお話しいただきました。参加者の中にも自主防災組織のメンバー、防災士、高校生などが多数参加されており、 活発な議論が行われました。

詳細な開催報告については、ワダイの防災カフェ専用HPでご確認ください。 http://www.wakayama-u.ac.jp/~egusa/bousaicafe_report.html