和歌山大学では平成16年5月、大学の知的資源を最大限に活用し、自治体等と連携しながら地域防災力の向上を推進する和歌山大学防災研究教育プロジェクトを立ち上げました。平成22年4月より『和歌山大学防災研究教育センター』を設置し、防災の普及を目指して活動を続けています。平成28年4月には,さらなる発展を目指して宇宙教育研究所と合併し、『和歌山大学災害科学教育研究センター』として新たなスタートを切りました。

記事

【開催報告】防災ジオツアー企画ワークショップ

2017年12月14日

12月9日(土)に、和歌山県土砂災害啓発センターにて、防災ジオツアー企画WS(ワークショップ)が開催されました。
今回のワークショップは、今後、南紀熊野ジオパークガイドが主体となり土砂災害啓発センター利用者向けの防災ジオツアーを実施することを想定し、これまで防災ジオツアーを実施してきた和歌山大学がもつ知識や企画運営技術の共有を目指すものです。また、参加者である南紀熊野ジオパークガイドの視点から、これまでの防災ジオツアーに対する疑問点、不満点、改善点などについての率直な意見をいただき、今後の発展につなげることを目的としました。
ワークショップを通じて、南紀熊野ジオパークガイドが防災に関する知識を得る機会を今まで以上に設けることが望まれることや、土砂災害啓発センターを起点とした防災ジオツアーを実施するための課題などについて様々な問題提起があり、今後の防災ジオツアーを発展させていくための有効な議論となりました。

詳細な開催報告については、ワダイの防災ジオツアー専用HPでご確認ください。 http://www.wakayama-u.ac.jp/~egusa/bousaigeo_tourreport.html#tourws