和歌山大学では平成16年5月、大学の知的資源を最大限に活用し、自治体等と連携しながら地域防災力の向上を推進する和歌山大学防災研究教育プロジェクトを立ち上げました。平成22年4月より『和歌山大学防災研究教育センター』を設置し、防災の普及を目指して活動を続けています。平成28年4月には,さらなる発展を目指して宇宙教育研究所と合併し、『和歌山大学災害科学教育研究センター』として新たなスタートを切りました。

防災手帳

和歌山大学 防災手帳

 災害が発生した際、被害を最小限にとどめるためにも日常的に防災意識を高め、発生時の行動や心構えを身につけておくことは大切です。
 災害時に落ち着いて対処できるように、まず何をすべきかわかる行動手順や応急救護などについてまとめた防災手帳を作成しました。学内で地割れ・ガケ崩れの危険性がある場所やAED設置場所を示したマップも載せています。
 常時携帯していただき、いざというときのためにご活用ください。


→ 和歌山大学防災手帳 (2015年9月現在).pdf(956KB)

※和歌山大学防災手帳は、必要に応じて随時更新します