和歌山大学では平成16年5月、大学の知的資源を最大限に活用し、自治体等と連携しながら地域防災力の向上を推進する和歌山大学防災研究教育プロジェクトを立ち上げました。平成22年4月より『和歌山大学防災研究教育センター』を設置し、防災の普及を目指して活動を続けています。平成28年4月には,さらなる発展を目指して宇宙教育研究所と合併し、『和歌山大学災害科学教育研究センター』として新たなスタートを切りました。

災害科学教育研究センター概要

5-1.jpg5-2.jpg

 和歌山大学では2004年5月、大学の知的資源を最大限に活用し、自治体等と連携しながら地域防災力の向上を推進する和歌山大学防災研究教育プロジェクトを立ち上げました。

 プロジェクト発足から約6年間の実績を経て、2010年4月に「防災研究教育センター」を設置しました。大災害に備え、避難所運営に必要なシステムの開発・防災合宿や防災番組の企画・各種防災講座を開催し、防災教育や防災によるまちづくりに取り組んでいます。

  2016年4月1日には宇宙教育研究所と合併し、「災害科学教育研究センター」として新たなスタートを切りました。

 

0001.jpgs_0002.jpgs_0003.jpg

 

 リーフレット.pdf(1MB)