和歌山大学では平成16年5月、大学の知的資源を最大限に活用し、自治体等と連携しながら地域防災力の向上を推進する和歌山大学防災研究教育プロジェクトを立ち上げました。平成22年4月より『和歌山大学防災研究教育センター』を設置し、防災の普及を目指して活動を続けています。平成28年4月には,さらなる発展を目指して宇宙教育研究所と合併し、『和歌山大学災害科学教育研究センター』として新たなスタートを切りました。

報道

<防災研究教育センター(2016年3月まで)>

 (TV)2008~
2008.10.23 NHK「わかやまNEWSウエーブ」 (救難サイン)
2009.01.06 NHK「わかやまNEWSウエーブ」 (救難サイン)
2009.04.07 NHK「わかやまNEWSウエーブ」 (防災手帳)
2009.09.30 NHK「わかやまNEWSウエーブ」 (救難サイン)
2009.10.01 NHK「全国版、おはよう日本」 (救難サイン)
2009.11.01 NHK「わかやまNEWSウエーブ」 (聴覚障害者対応サイン)
2010.08.17 NHK「わかやまNEWSウエーブ」 (非常食開発)
2010.08.19 TV和歌山「NEWSスタイル」 (高校生防災スクール)
2010.09.06 NHK「全国版、おはよう日本」 (非常食開発)
2010.09.09 TV和歌山「NEWSスタイル」 (津波避難訓練)
2010.09.16 TV和歌山「NEWSスタイル」 (内閣総理大臣表彰)
2011.01.21 NHK「関西版、かんさい特集」 (中学生出前講座)
2011.03.30 関西テレビ「スーパーニュースアンカー」(防災対策)
2011.04.11 NHK「あすのWA!」(正常化バイアス)
2011.05.31 NHK「あすのWA!」(被災地360°映像)
2011.06.06 NHK「全国版、おはよう日本」(被災地360°映像)
2011.06.09 TV和歌山「NEWSスタイル」 (大学・学生も被災地支援~広がる支援の輪)
2011.06.18 TV和歌山「NEWSスタイル」 (東日本大震災支援活動・調査報告会)
2011.06.18 TV朝日「近畿版」 (東日本大震災支援活動・調査報告会)
2011.07.11 TV和歌山「NEWSスタイル」 (防災教育プログラムの開発)
2011.09.27 NHK「あすのWA!」(災害ボラバス)
2011.10.06 NHK「あすのWA!」(丸太コンロを使った料理)
2011.10.13 TV和歌山「NEWSスタイル」 (田辺第三小学校防災学習)
2011.11.07 NHK「おはよう関西」(聴覚障害者DVD製作)
2011.11.14 NHK「あすのWA!」(聴覚障害者DVD製作)
2013.05.29 NHK「あすのWA!」(防災の基礎知識)
2013.07.04 NHK和歌山(紀伊半島豪雨被災学校で対応聞き取り)
2013.11.07 NHK「あすのWA!」(東日本大震災ボランティアバス活動報告会)
2015.06.15 ZTV「南紀ウェーブ」(アルコラ太地まちなみ編)
2015.06.16 ZTV「南紀ウェーブ」(アルコラ太地まちなみ編)
(新聞)2007~

2007.02.17 紀伊民報(防災士)
2007.09.20 毎日新聞(黒潮文化圏4大学防災セミナー)
2007.09.20 讀賣新聞(黒潮文化圏4大学防災セミナー)
2007.09.20 朝日新聞(黒潮文化圏4大学防災セミナー)
2007.09.21 わかやま新報(黒潮文化圏4大学防災セミナー)
2007.12.18 毎日新聞(ぼうさい大賞)
2008.01.23 毎日新聞(無線LAN)
2008.04.19 朝日新聞(救難サイン)
2008.10.08 産経新聞(救難サイン)
2008.10.12 わかやま新報(救難サイン)
2009.04.09 讀賣新聞(防災手帳)
2009.04.10 毎日新聞(防災手帳)
2009.04.12 わかやま新報(防災手帳)
2009.04.15 産経新聞(防災手帳)
2009.09.28 紀伊民報(防災訓練の課題)
2009.09.28 紀伊民報(防災ハンドブック)
2009.10.01 朝日新聞(救難サイン)
2010.01.05 産経新聞(防災のひと)
2010.01.06 中日新聞(救難サイン)
2010.01.06 紀伊民報(救難サイン)
2010.01.13 ニュース和歌山(救難サイン)
2010.02.03 日経新聞(救難サイン)
2010.09.06 朝日新聞(津波避難訓練)
2010.09.06 讀賣新聞(津波避難訓練)
2010.09.07 紀伊民報(防災訓練)
2010.09.22 わかやま新報(内閣総理大臣表彰)
2011.01.19 朝日新聞(簡易トイレ)
2011.01.19 讀賣新聞(簡易トイレ)
2011.02.09 紀伊民報(自給エネルギー)
2011.02.10 紀伊民報(自主防災会)
2011.04.02 毎日新聞(体験型プログラム)
2011.04.23 産経新聞(和歌山3.11に学ぶ)
2011.04.26 産経新聞(津波意識啓発急げ)
2011.04.28 産経新聞(防災教育見直しへ)
2011.05.11 産経新聞(被災地360°動画で防災教育)
2011.05.21 讀賣新聞(防災学習)
2011.05.24 毎日新聞(防災学習)
2011.05.26 産経新聞(大震災活動報告会)
2011.05.27 紀伊民報(自主防災会)
2011.05.27 紀伊民報(大震災活動報告会)
2011.05.30 産経新聞(防災ウオーク)
2011.06.17 産経新聞(講演依頼殺到)
2011.06.19 読売新聞(大震災調査・支援活動報告会)
2011.06.21 紀伊民報(大震災調査・支援活動報告会)
2011.06.22 読売新聞(防災研究教育センター)
2011.07.02 紀伊民報(観光客の命守れ)
2011.07.03 毎日新聞(防災フォーラム)
2011.07.03 産経新聞(防災フォーラム)
2011.07.04 産経新聞(津波から観光客守れ)
2011.07.04 朝日新聞(市民防災大学)
2011.07.04 毎日新聞(市民防災大学)
2011.07.15 産経新聞(津波対策ワークショップ)
2011.07.16 紀伊民報(住民と観光客の避難態勢)
2011.07.21 毎日新聞(観光地の津波対策)
2011.08.17 産経新聞(ボランティアバス和大生が岩手に出発)
2011.08.18 わかやま新報(ボランティアバス和大生が岩手に出発)
2011.08.24 毎日新聞(新聞紙でトイレ作り)
2011.08.31 産経新聞(高校生防災スクール)
2011.09.01 毎日新聞(和歌山大学にできること)
2011.09.02 わかやま新報(ボランティアバスの取り組み)
2011.09.07 産経新聞(マイトイレ作り)
2011.09.10 毎日新聞(防災研究教育センター)
2011.10.15 わかやま新報(紙トイレ作り)
2011.10.18 読売新聞(地域に合った防災訓練を)
2011.10.21 わかやま新報(子どもの立場になって)
2011.10.25 産経新聞(防災テーマに県立校長会)
2011.10.26 産経新聞(義援金配分)
2011.11.01 わかやま新報(学びのフェスタ)
2011.11.26 毎日新聞(備蓄食に乾燥野菜)
2011.12.08 紀伊民報(住民の体験、聞き取り調査)
2011.12.23 わかやま新報(聴覚障害者の防災対策)
2011.12.26 朝日新聞(紀伊半島大水害調査報告会)
2011.12.26 読売新聞(紀伊半島大水害調査報告会)
2011.12.27 紀伊民報(紀伊半島大水害調査報告会)
2012.01.19 読売新聞(災害SOS手話学んで.DVDと小冊子作成)
2012.01.24 紀伊民報(学生ボランティアに可能性)
2012.02.07 朝日新聞(被災情報 光でヘリに)
2012.02.17 紀伊民報(津波対応の基本方針)
2012.02.17 紀伊民報(観光客の津波避難で研修会)
2012.03.04 毎日新聞(防災シンポジウム)
2012.03.09 毎日新聞(下級生を守る)
2012.03.17 毎日新聞(特集:防災シンポジウム)
2012.03.17 紀伊民報(避難マップ作り)
2012.04.14 読売新聞(防災訓練 学校、地域連携を)
2012.04.16 毎日新聞(心が動けば人は動く)
2012.04.18 毎日新聞(被災伝えるDVD)
2012.04.24 産経新聞(地域の人を守る防災教育)
2012.05.31 わかやま新報(災害に備えるイメージ力)
2012.06.12 毎日新聞(和大製作DVD「被災地」上映)
2012.06.14 日高新報(和大製作のビデオを観賞)
2012.06.25 朝日新聞(津波避難訓練)
2012.06.26 読売新聞(防災ソング歌って備え)
2012.07.19 わかやま新報(防災教育活動を強化)
2012.07.21 産経新聞(防災意識もっと高めて)
2012.08.03 毎日新聞(被災者の悲しみを心に)
2012.08.09 毎日新聞(防災啓発に活用へ)
2012.08.14 毎日新聞(地震だ逃げろ歌で学習)
2012.08.28 産経新聞(津波に備えた地域住民と観光客の避難)
2012.08.29 読売新聞(コミュニティーを取り戻せる支援を)
2012.08.29 読売新聞(防災訓練に参加 備えを)
2012.09.01 毎日新聞(防災意識向上へ)
2012.09.04 紀伊民報(災害で強い町に)
2012.10.30 産経新聞(交通・情報途絶、避難後どう対応)
2012.11.07 わかやま新報(南海トラフ地震に備え)
2012.12.01 紀伊民報(周参見小学校 防災マップ発表会)
2012.12.06 紀伊民報(大津波想定し避難訓練)
2012.12.25 産経新聞(津波避難対策 長期ビジョンの必要性)
2012.12.27 産経新聞(避難所支援の役割考える)
2013.02.19 紀伊民報(恵み多い郷土知って)
2013.02.25 産経新聞(激増する空き家避難路ふさぐ)
2013.02.21 毎日新聞(実用的な訓練・講座を)
2013.04.30 産経新聞(巨大津波は逃げ切れるかが条件)
2013.05.26 日高新報(地震対策で講演)
2013.06.09 わかやま新報(繰り返し使える間仕切り)
2013.06.12 読売新聞(技術開発へ研究プロジェクト)
2013.06.14 産経新聞(段ボールで間仕切り開発)
2013.06.18 毎日新聞(避難所簡易間仕切り)
2013.06.25 産経新聞(東北の復興進まないのはなぜ?)
2013.06.25 読売新聞(避難所用簡単間仕切り)
2013.06.26 産経新聞(間仕切り組み立て避難所体験)
2013.07.18 毎日新聞(ペットボトルで救命胴衣)
2013.09.25 紀伊民報(地盤災害テーマに講演)
2013.10.07 産経新聞(外国人対象に防災・減災講座)
2013.11.19 紀伊民報(和大独自の取り組みを)
2013.11.21 毎日新聞(野崎西小学校で防災訓練)
2013.12.02 産経新聞(和大生、被災地ボランティア3年目)
2013.12.03 紀伊民報(和大と研究委合同調査、台風12号の斜面崩壊)
2013.12.29 わかやま新報(防災・減災対応和大有識者会議報告書案まとまる)
2014.01.11 毎日新聞(和歌山大学有識者会議「紀伊半島モデル」構築へ)
2014.01.26 読売新聞(防災専門知識地域へ)
2014.01.28 紀伊民報(知識、経験で地域貢献)
2014.03.06 産経新聞(「防災・減災」地域とともに)
2014.03.08 紀伊民報(災害時の判断学ぶ)
2014.04.23 毎日新聞(続けることが大事)
2014.04.29 毎日新聞(和歌山市砂山バンマツリ 男女混合・親子で活動)
2014.04.29 産経新聞(地域でつくる地区防災計画)
2014.05.17
 ニュース和歌山(災害時に地域資源活用を 口須佐地区で防災訓練)
2014.05.27 毎日新聞(紀の川市丸栖西防災会 「ご近所の絆」で助け合い)
2014.06.17 毎日新聞(紀の川市丸栖西防災会 実践的訓練で課題解決)
2014.07.08 毎日新聞(和歌山市片男波自治会防災部 「ご近助」で実践的訓練)
2014.08.05 毎日新聞(3W トイレ問題 女性の視点で)
2014.08.26 産経新聞(大規模災害、自助と共助が重要)
2014.09.02 毎日新聞(聴覚障害者の活動 地域の理解と交流を深めて)
2014.09.21 毎日新聞(地域守れ!防災研究発表 和歌山大のセンターが講演会)
2014.09.21 産経新聞(紀伊半島の防災考える 和歌山で講演会)
2014.09.21 読売新聞(防災 自ら備える意識を)
2014.09.30 毎日新聞(みなべ・紀州梅の郷救助隊 被災地で継続的活動を)
2014.10.28 毎日新聞(教訓生かし避難路整備)
2014.12.02 毎日新聞(連携強化し成果を共有)
2014.12.23 産経新聞(被害想定の死者率が意味するもの)
2015.01.06 毎日新聞(岩出市紀泉台地区自主防災会 ハンカチで「無事」示す)
2015.01.11 紀伊民報(地域の防災リーダー養成を)
2015.01.27 紀伊民報(減災のまちづくりを 和大が防災シンポ)
2015.02.03 毎日新聞(和歌山市かんどり保育園 住民と講習会や避難訓練)
2015.02.05
 熊野新聞(和大生ら防災ジオツアー 自然災害への対応を地域振興に)
2015.02.05 紀南新聞(防災ツアーの可能性探る)
2015.02.22 紀伊民報(身近な物活用して 田辺で防災学習会)
2015.02.24 毎日新聞(有田市箕島連合自主防災会連絡協議会 避難所運営の訓練も)
2015.02.24 産経新聞(集団移転の「壁」を越えよう)
2015.02.26 熊野新聞(地質から災害を学ぶ 新宮市熊野川町)
2015.02.26 紀南新聞(自然災害にどう備えるか 防災講演会)

2015.03.03 紀南新聞(歴史から地域の防災を学ぶ 地名や地形、史跡、伝説背景に)
2015.03.06 熊野新聞(災害の記憶を未来に 歴史から学ぶ防災講演会 那智勝浦町)
2015.03.14 紀南新聞(地震と津波を正しく知る 那智勝浦町で住民が学習会)
2015.03.17 毎日新聞(和歌山市 県災害ボランティアセンター 災害支援 仕組み確率)
2015.03.31 熊野新聞(津波の前に揺れ対策を 丹鶴公民分館が夜間避難訓練)
2015.03.31 紀南新聞(夜間避難で意識を新たに 丹鶴分館防災事業に約200人)
2015.04.02 熊野新聞(防災・減災へ情報提供 初の「紀要」発行)
2015.04.03 紀南新聞(災害など人命、財産を守る 「紀要」創刊号を発行)
2015.04.07 毎日新聞(橋本市FMはしもと 行政と協定 訓練も実施)
2015.04.28 毎日新聞(此松センター長に聞く 上 「避難所問題」訓練で検証)
2015.05.02
 ニュース和歌山(災害に備え防災マップ 口須佐地区避難路を複数設定)
2015.05.10 熊野新聞(紀伊半島大水害を振り返って 上

2015.05.12 熊野新聞(紀伊半島大水害を振り返って 中)
2015.05.13 熊野新聞(紀伊半島大水害を振り返って 下)
2015.05.24 毎日新聞(ジオパーク防災に活用 地形や避難経路 ツアーで学ぶ)
2015.05.26 毎日新聞(此松センター長に聞く 下 「学生への防災講義開始」)
2015.06.16 熊野新聞(防災とジオを楽しむ 町内散策のモニターツアー 太地町)
2015.06.16 毎日新聞(江種副センター長に聞く 上 「水害」調査委と協働研究)
2015.06.17 紀南新聞(町並みの変化を感じながら 太地町内で防災ジオツアー)
2015.06.20 毎日新聞(防災ジオモニターツアーに40人 太地町 参加者の声生かし一般実施へ)
2015.06.11 熊野新聞(アルコラ太地 まちなみ編)
2015.07.01 熊野新聞(対話形式で防災学習 高田中)
2015.07.02 紀南新聞(海だけではなく山にも注意 地域の土砂災害について学ぶ)
2015.07.04 毎日新聞(報道写真で防災講演)
2015.07.08 日本経済新聞(「見える化」で注意喚起)
2015.08.04 毎日新聞(江種副センター長に聞く 下 「災害科学」の研究強化)
2015.08.21 読売新聞(バングラに防災アニメ サイクロン対策や家畜誘導描く)
2015.08.31 毎日新聞(災害対応学ぶ あいあい祭りに600人,簡易トイレづくりも)
2015.09.01 毎日新聞(本塚特任助教に聞く 「防災ジオツアー」提案)
2015.09.18 熊野新聞(諦めずに避難を 緑丘中で防災講和)
2015.09.20 紀南新聞(大地から地震津波被害知る 緑丘中 新宮の防災・減災学ぶ)
2015.09.29 毎日新聞(塚田システム工学部准教授に聞く ラジオ、IT融合で情報)
2015.10.27 毎日新聞(佐藤経済学部教授に聞く 迅速、広域に情報共有を)
2015.10.29 朝日新聞(孤立しのぐ知恵探る CD使って「ピカ救サイン」発信)
2015.10.31 朝日新聞(新宮でシンポ 研究者ら成果わかりやすく)
2015.11.10 紀南新聞(でき方で壊れ方も違う 熊野の大地の特色語る)
2015.11.17 毎日新聞(後客員教授に聞く 地質で異なる「崩れ方」)
2015.11.21 朝日新聞(歌って踊って体で学ぶ防災)
2015.12.15 毎日新聞(永瀬観光学部准教授に聞く 復興伝える資源を活用)
2015.12.15 毎日新聞(雨量と地質の関係分析 研究者ら豪雨調査結果報告)
2015.12.15 紀伊民報(地質構造で災害に違い 防災講演会 那智勝浦)
2015.12.15 熊野新聞(過去知り今後につなげる 和大などが主催し防災ジオツアー)
2015.12.15 熊野新聞(台風12号の教訓生かせ 専門家らが研究成果を報告 那智勝浦町)
2015.12.15 紀南新聞(台風12号で何が起きたのか 関係機関集い講演会)
2015.12.17 毎日新聞(地震や津波…教育世界に発信 防災ジオツアーに取り組む本塚特任助教)
2015.12.18 熊野新聞(紀伊半島大水害忘れず!講演会で防災意識向上を図る 那智勝浦町)
2016.01.26 毎日新聞(久富教育学部教授に聞く 土地の生い立ちから対策)
2016.02.16 毎日新聞(平田システム工学部准教授に聞く 未来考え「むらづくり」)
2016.02.20 毎日新聞 夕刊(観光も防災も紀南で 研究者ら「ジオツアー」企画)
2016.02.29 読売新聞(安否確認や啓発 住民ら意見交換)

 

 <災害科学教育研究センター(2016年4月から)>

2016.04.05 毎日新聞(守りたい! 記憶を風化させない 被災地を訪ね肌で感じる)
2016.04.22 朝日新聞(オール上富田 避難時の健康策+町PR)
2016.04.26 毎日新聞(守りたい! 和歌山市立野崎西小 海抜1.2メートル津波避難に力) 
2016.05.03 紀伊民報(後客員教授に聞く・明日に備えよう③熊本地震の衝撃)
2016.05.07 日刊熊野新聞(㊤熊野「歴史の謎」地質の視点で解く)
2016.05.08 日刊熊野新聞(㊥熊野「歴史の謎」地質の視点で解く)
2016.05.10 日刊熊野新聞(㊦熊野「歴史の謎」地質の視点で解く)
2016.05.17 毎日新聞(守りたい! 県立貴志川高“「学校と地域一体」で訓練”)
2016.05.21 日刊熊野新聞(謎めいた火成岩体・地質の日特集・特別版)
2016.05.21 産経新聞(「県の石」県立自然博物館で展示)
2016.05.24 日刊熊野新聞(和深や江田の特色に注目・地質の日記念ジオツアー)
2016.05.25 紀伊民報(熊野灘 観察会で特徴学ぶ(串本)和深と江田の2海岸)
2016.06.07 毎日新聞(守りたい!生きる知恵を実践・宇久井中学校)
2016.06.12 朝日新聞(備える「熊野地震教訓に」)
2016.06.12 紀南新聞(ジオ視点での防災・振興)
2016.06.14 日刊熊野新聞(新宮は津波より揺れ)
2016.06.15 紀南新聞(減災の原点「けがをしない」)
2016.06.21 紀南新聞(ジオの魅力知り地域PR)
2016.06.28 毎日新聞(守りたい!地域と一体体験型訓練・河根小中学校)
2016.07.02 日刊熊野新聞(防災と地域振興を考える・新宮東牟婁商工会職員対象勉強会)
2016.07.26  毎日新聞(守りたい!津波避難訓練 地域の要 県立日高高校)
2016.08.09  毎日新聞(お茶を片手に防災談義・ワダイの防災カフェ紀南・紀北)
2016.08.17 日刊熊野新聞(9月10日ワダイの防災カフェ紀南・防災ジオツアーテーマに)
2016.08.17 紀南新聞(防災・減災への思い・カフェ形式で語り合う)
2016.08.17 紀南新聞(吉野熊野国立公園80周年企画展示・宇久井ビジターセンター)
2016.08.17 日刊熊野新聞(水害から防災を考える・パネル展とネイチャーカフェ・宇久井ビジターセンター)
2016.08.18 紀南新聞(水害をテーマにパネル展・宇久井ビジターセンター)
2016.08.20 日刊熊野新聞(自然災害など語るネイチャーカフェ・宇久井ビジターセンター)
2016.08.20 紀伊民報(未来は私たちが創る・ぼうさい未来学校)
2016.08.24  毎日新聞(守りたい!親も一緒に楽しく学ぶ・和歌山市つくし保育園)
2016.08.26 毎日新聞(写真で被害状況紹介 紀伊半島大水害展・宇久井ビジターセンター)
2016.08.26 毎日新聞(災害非常食作りで交流 中学生リーダーを育成・ぼうさい未来学校)
2016.08.30 朝日新聞(紀伊半島大水害写真で振り返る 那智勝浦で展示・宇久井ビジターセンター)
2016.08.31 読売新聞(土砂災害発生 パネルで解説/直後の写真も展示・宇久井ビジターセンター)
2016.09.05 朝日新聞(脅威・恩恵 自然に学ぶ/和歌山大学が「防災ジオツアー」紀伊半島水害5年)
2016.09.05 産経新聞(遺族会で証言DVD上映/災害科学教育研究センターと那智勝浦町の共同製作)
2016.09.05 読売新聞(遺族だからこそ伝えられることがある 悲劇もう二度と/紀伊半島大水害5年)
2016.09.06 朝日新聞(大水害 風化させない「自分から避難を」/那智勝浦町教委・和大、証言を映像化)
2016.09.06 紀伊民報(風水害にどう備える・住民で行動計画作って)
2016.09.13 紀伊民報(防災カフェ始まる・専門家と気軽に意見交換)
2016.09.17 読売新聞(防災ワダイ和やかカフェ・和歌山大学が講座/市民質問しやすく専門家研究に反映)
2016.09.17  わかやま新報(ワダイの防災カフェ・専門家と災害への備え語る)
2016.10.02 紀南新聞(一人一人の意識高める・防災教育の公開授業・新宮市立緑丘中学校)
2016.10.04 日刊熊野新聞(学年ごとに防災学習・緑丘中で公開授業と講演会)
2016.10.05 紀南新聞(ジオを生かして地域振興・研修会で親睦深める・東牟婁郡商工連合会女性部会)
2016.10.05 日刊熊野新聞(地域の防災と振興考える・交流研修会・東牟婁郡商工連合会女性部会)
2016.11.08 毎日新聞(守りたい!自助から地域活動へ・県立向陽中学・高校)
2016.11.29 毎日新聞(守りたい!薪燃料に調理体験・紀の川市立荒川中学校)
2016.12.13 紀伊民報(災害時情報どう伝える・放送とネットの専門家が講演)
2016.12.14 紀南新聞(ロボット活用の可能性・人命探索、救助 開発が進む)
2016.12.15 日刊熊野新聞(小型探索ロボットテーマに・和歌山大学の「防災カフェ」
・那智勝浦町
2016.12.20 毎日新聞(守りたい!生徒の「危機意識」育て・岸和田市立野村中学校)
2017.01.25 紀南新聞(砂防えん堤の効果は・土石流を模型で再現)
2017.01.26 日刊熊野新聞(水路模型でメカニズム知る・豪雨災害テーマに防災カフェ・那智勝浦町)
2017.01.31 毎日新聞(守りたい!記憶風化や飽きを克服・和歌山大災害科学教育研究センター)
2017.02.21 毎日新聞(守りたい!避難生活支える技術を・和歌山大災害科学教育研究センター)
2017.02.23  日本経済新聞(もっと関西・紀州 星空に魅せられて・12メートルのアンテナ町工場で)
2017.03.12 日刊熊野新聞(色川の崩壊地で学ぶ・ワダイの防災ジオツアー・那智勝浦町)
2017.03.14 毎日新聞(守りたい!「図上訓練」で対応力を・和歌山大災害科学教育研究センター)
2017.03.18 紀伊民報(龍神村で調査観察会・土壌学 日本ペドロジー協会)

<2017年4月から>
2017.05.12 わかやま新報(NASA衛星受信局に/和大が北太平洋域初の快挙)
2017.05.23   毎日新聞(守りたい!気象台の取り組み・観測し情報提供、啓発も)
2017.06.18 読売新聞(大蛇行が削る山間の島/嶋津で奮闘「日本一小さな観光協会」)
2017.06.20 毎日新聞(守りたい!防災気象情報の改善/危険度色分け 基準も変更)
2017.06.23 文教速報(和歌山大などが運用の超小型衛星『UNIFORM-1号』が運用3年を超える)
2017.06.27 熊野新聞(最新の研究成果も紹介/和大が災害テーマに開放授業)
2017.06.28 紀南新聞(地形・地質と災害の関係性/和大サテライト/後客員教授らが講演)
2017.07.08 毎日新聞(パイプ椅子+段ボール=ベッド/和歌山大が開発/避難生活快適に)
2017.07.11 毎日新聞(守りたい!危険を察知、対応学ぶ/特別警報・大雨ワークショップ)
2017.07.17 紀伊民報(各地で「防災カフェ」本年度は田辺でも)
2017.07.22 ニュース和歌山(防災告知/ワダイの防災カフェ)
2017.08.08 毎日新聞(守りたい!情報の集め方確認を/台風の接近・上陸多い県内)
2017.08.24 物流ニッポン新聞(浅川組運輸、簡易ベッドを製造販売/強化段ボール椅子に差し込むだけ/梱包ノウハウ生かす)
2017.08.24 紀南新聞(大地の魅力肌で感じる/子どもら1泊2日のジオ合宿)
2017.08.24 紀伊民報(ジオパークを学習/小中学生21人参加/地区の魅力PRも
2017.09.05 毎日新聞(守りたい!南海トラフ地震/普段からの備え大切)
2017.09.08 朝日新聞(防災・減災「和大の役割」/江種教授ら雨量と斜面崩壊の関係性研究)
2017.10.03  毎日新聞(守りたい!緊急地震速報/まず身の安全確保を)
2017.10.05 わかやま新報(防災システムや講演/関西地質調査業協会60周年/和大でフォーラム)
2017.10.06 わかやま新報(自慢の新商品を発信/淺川組運輸(株)イスdeベッド)
2017.10.17 紀伊民報(紀伊半島大水害を解説/田辺/専門家による防災カフェ
2017.10.31 紀南新聞(正しい防災知識を/地震や津波を考える会
2017.11.02 熊野新聞(防災啓発のあり方に問題提起
2017.11.05 日本経済新聞(三陸鉄道の経験伝える/和歌山で津波対策サミット/復旧、臨機応変に)
2017.11.05 読売新聞(鉄道関係者ら津波対策学ぶ/和歌山でシンポ)
2017.11.07 毎日新聞(守りたい!中央構造線断層帯/突然の揺れへの備えを)
2017.11.15 紀南新聞(「横のつながり重要」防災とまち、地域づくり)
2017.11.16 熊野新聞(「防災はまちづくり」防災カフェで中筋章夫さん講演/那智勝浦町)
2017.11.18 ニュース和歌山(和歌山の防災教育視察/モンゴルから研修員来和)
2017.11.21 読売新聞(「防災ソング」視察団に披露
2017.11.27 十勝毎日新聞(年間キャンペーン2017「宇宙を拓く」/和歌山市加太状㊤/集い学ぶ学生の射場)
2017.11.28 十勝毎日新聞(年間キャンペーン2017「宇宙を拓く」/和歌山市加太㊦/地域は学生の「兄貴分」)
2017.11.28 毎日新聞(守りたい!南海トラフ地震に関連する情報/「いざ」に備えて確認を)
2017.12.07 わかやま新報(「あともうちょっと」/児童ら400人が集団避難訓練/野崎西小)
2017.12.09 紀南新聞(神域への入山に感動/那智山神秘の滝めぐり)
2017.12.12 熊野新聞(神域の滝を巡る/那智山で「まちなかジオツアー」)
2017.12.16 和歌山リビング新聞(防災能力向上のためモンゴルから視察団が来和/和歌山大学考案のプログラムを見学)
2017.12.19 毎日新聞(守りたい!不慣れな大雪 思わぬ被害/日ごろから備えを)
2018.01.01 紀伊民報(防災座談会「災害に強いまちづくり」)
2018.01.16 熊野新聞(小中学生が防災講座/地域と実践で災害に備える/那智勝浦町)
2018.02.10 毎日新聞(簡易ベッド供給で協定/市と運輸会社 避難所環境改善へ)
2018.02.27 毎日新聞(守りたい!温暖化傾くっきり/1879年から気温を定点観測)
2018.03.01 有田タイムス(地元の防災マップ/住民ら話し合い作成
2018.03.10 和歌山リビング新聞(災害に強い地域は、コミュニティーの強い地域)
2018.03.25 産経新聞(防災意識いっそう高めて/「世界津波の日」)
2018.03.28 紀南新聞(「ジオパークは、見る・食べる・学ぶ 大地公園です

<2018年4月から>
2018.04.01 熊野新聞(奥番の大規模崩壊地/防災ジオツアーで見学