「和歌山大学震災支援対策本部」を設置
ファイル 33-1.pdf
ファイル 33-2.pdf
●「和歌山大学震災支援対策本部」を設置しました!(平成23年3月17日)
~和歌山大学ができる被災地支援活動について~
今般の「東北地方太平洋沖地震」により被災されましたすべての方々をはじめ、被災地域出身及び関わりのある学生・教職員、並びにそのご家族の皆様に対しまして、被害の惨状に絶句しつつも心よりお見舞い申し上げます。
このたびの「大震災」は、世界史的にも日本の国家を揺るがす未曾有の事態であり、日本の高等教育にも多大な影響を及ぼすものです。和歌山大学は、全構成員が英知と力を合わせ、被災地・被災者への支援を速やかに行う決意であります。
このため和歌山大学では、和歌山大学防災研究教育センター(東南海・南海地震などの大災害時における防災、中山間地域孤立対策、さらには防災によるまちづくりなど地域防災力の向上のための研究教育施設)を事務局として、全学統括組織「和歌山大学震災支援対策本部」を設置しました。和歌山大学では、教職員、学生の提案をうけ、全学構成員が一丸となって出来ることから実行に移していきたいと考えております。当面、和歌山大学生活協同組合学生委員会と和歌山大学が協働して行う「東北地方太平洋沖地震支援募金活動」などに取り組むことを始めとして、被災地域からの在学生・入学予定者に対する経済的支援相談、被災地域に家族などをもつ教職員の支援、被災地域から避難し和歌山周辺に居住する学生の研究・学びに対するサポートなどの緊急かつ多様なニーズに対応すべく具体的方策を検討いたします。
また、和歌山大学の関係者の皆様には、このほかの被災地域・被災者支援のため和歌山大学ができる様々な提案を是非ともお寄せください。実施可能なすべての支援に取り組みたいと思います。すべての和歌山大学関係者のご協力、積極的な参画をお願いいたします。
<組織体制>
「和歌山大学震災支援対策本部」
本部長 和歌山大学長 山本 健慈
副本部長 防災研究教育センター長 此松 昌彦
(事務局:企画総務課、防災研究教育センター)
連絡先:和歌山大学震災支援対策本部
bousai@center.wakayama-u.ac.jp
●災害ボランティアの参加について(平成23年3月17日)
東北地方太平洋沖地震により、東北・関東地域で広域に甚大な被害が生じています。政府が災害ボランティア担当の首相補佐官を置くなど、ボランティアの支援活動に対しても大きな期待がかけられています。
しかし災害現地は、未だ専門家による救助の段階であり、今後の余震などによる二次災害の危険も懸念されます。またボランティア受け入れ態勢が整わない状況では、有効な支援ができないばかりか、迷惑となる可能性すらあります。
つきましては、本学の教職員・学生が災害ボランティアを希望する場合は、関係機関等による受け入れ態勢の整った後に行動することとし、必ず大学へ連絡のうえ参加するようにしてください。
希望のある方は以下の情報に注目して準備をお願いします。なお、参加される場合は、必ず事前に和歌山大学震災支援対策本部に、「氏名」「期間」「活動場所(県、市町村)」「携帯番号」「現地連絡先(登録センター等)」「本人以外の緊急連絡先」などを連絡してください。(メールアドレス:bousai@center.wakayama-u.ac.jp)
全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センター
災害ボランティア関係情報
http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
和歌山県社会福祉協議会・和歌山県ボランティアセンター
http://www.shakyo.com/
内閣府防災情報のページ
http://www.bousai.go.jp/
●被災した学生への経済的支援について(平成23年3月18日)
東北地方太平洋沖地震により被災した学生の皆様へ
このたびの地震により被災した学生の皆様に対して、心よりお見舞い申し上げます。
和歌山大学では、平成23年度の新入生を含め、このたびの地震・津波等で被災した学部学生及び大学院学生に対し、経済的理由により勉学の機会を失うことの無いよう修学機会を確保するため、次の支援を行います。
以下の支援は、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震にかかる災害救助法適用地域の世帯に属する学生を原則とします。支援を必要とする学生は、学生支援課に相談してください。
1、入学料免除について(平成23年度入学生)
被災した方に対して入学料免除の申請を受け付けます。入学手続の際「入学料免除願」を提出してください。
2、授業料免除について
授業料の納付が困難な場合は、被災状況に応じて授業料の全額もしくは半額を免除します。(在校生については、既に授業料免除受付は終了しておりますが、上記対象者に限り授業料免除申請期間を平成23年4月20日までとします。)
3、和歌山大学家計急変奨学金について
被災した方に対して「家計急変奨学金」申請を受け付けます。金額は一時金10万、20万、30万を希望により貸与します。
4、日本学生支援機構の奨学金について
被災した方に対して「緊急採用(無利子)」「応急採用(有利子)」の募集を行います。
<この件に関するお問い合わせ>
担当 学生支援課 宮原
電話:073-457-7128
FAX:073-457-7100
Email:miyahara@center.wakayama-u.ac.jp
●留学生の皆さんへ (平成23年3月18日)
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で、東北地方を中心に多くの被害が報告されています。現在のところ和歌山県においては、地震による被害はありませんが、留学生のみなさんは、異国でたいへん不安な思いをされていることでしょう。国際教育研究センターでは、できるかぎり情報を提供していきますので、正確な情報を入手し、落ち着いて行動するようにしてください。また一時帰国をされる方は、必ず国際教育研究センターへご連絡ください。
【東北・関東大震災の災害情報】
◇文部科学省
日本語版
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm
英語版
http://www.mext.go.jp/english/topics/1303717.htm
◇NHK多言語ニュース(NHK WORLD In 17 other languages)
ラジオニュースをMP3でダウンロードできるようになっています。
対応言語:アラビア語・ベンガル後・ビルマ語・中国語・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・韓国語・ペルシア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・スワヒリ語・タイ語・ウルドゥ語・ベトナム語
Arabic/Bengali/Burmese/中文/France/Hindi/Indonesian/Korean/Persian/Portugues/Russian/Espanhol/Swahili/Thai/Urdu/Viet.
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/info/select.html
◇電子力発電事故関係の情報
東京電力:http://www.tepco.co.jp/index-j.html
原子力安全・保安院緊急時情報ホームページ:http://kinkyu.nisa.go.jp/
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター 原発に関するQ&A:
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=956
■被災地支援ボランティアバスの運行について(平成23年4月4日)
東日本大震災被災地支援にかかるボランティアの募集が開始されました。
参加を希望される方は以下のホームページを参照下さい。
和歌山県社会福祉協議会・和歌山県災害ボランティアセンター
http://www.shakyo.com/
なお、参加される場合は、必ず事前に和歌山大学震災支援対策本部に、「氏名」「期間」「活動場所(県、市町村)」「携帯番号」「現地連絡先(登録センター等)」「本人以外の緊急連絡先」などを連絡してください。(メールアドレス:bousai@center.wakayama-u.ac.jp)
■全国大学生協連合会で現地支援ボランティアセンターを開設(平成23年4月12日)
→【4/21追記】定員に達したため、募集終了いたしました。
【参加案内】全国の大学生協組合員のみなさんへ
東日本大震災に対してのボランティア活動への参加のよびかけ
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110409052945_1.pdf
【活動の内容】
・ボランティアセンターの集約に基づく,被災地支援(家屋の清掃,廃材の回収等)
・被災された学生への生活支援の展開(各大学・会員生協から要請に対応)
【募集する期間】 4泊5日の行程を、5つの期間で募集します。
4/18(月) ~ 4/22(金) 申し込み〆切:4/13(水)
4/22(金) ~ 4/26(火) 申し込み〆切:4/17(日)
4/26(火) ~ 4/30(土) 申し込み〆切:4/21(木)
4/30(土) ~ 5/ 4(水) 申し込み〆切:4/25(月)
5/ 4(水) ~ 5/ 8(日) 申し込み〆切:4/29(金)
※定員が埋まり次第、締め切らせていただきます。
【参加の条件】
・上記のいずれかの期間に参加でき,健康な方 ・ご父母・保護者等の同意を得た方
【備考】
・旅館までの往復交通費と,同旅館から被災地までの往復交通費は参加者本人負担です。(センターとして被災地までの交通手段の確保に努めますが,必ずしもお約束できるものではありません。)
・参加者の活動期間中の保険や食事は保障します。
・防寒着はまだまだ必要です。必ず持参してください。
・避難されている被災者の方々と同様の生活を送っていただく場合も時に発生します。(入浴ができない,場所によっては水道が使えないなど)
・ボランティア活動は様々な立場や経験をお持ちの方が参加します。また,内容も多岐にわたり,活動場所でも異なります。別紙の「参加者のしおり」を参照してください。
・ボランティアの参加に際しては,経験を問わず大学生協ボランティアセンターでのオリエンテーションを受けてください。
【お問い合わせ・参加のお申込みについて】
和歌山大学消費生活協同組合 本部 担当:栗山 連絡先:073-452-8497
E-Mail:wakayamadai.coop@ma4.seikyou.ne.jp
なお、参加される場合は、必ず事前に和歌山大学震災支援対策本部に、「氏名」「期間」「活動場所(県、市町村)」「携帯番号」「現地連絡先(登録センター等)」「本人以外の緊急連絡先」などを連絡してください。(メールアドレス:bousai@center.wakayama-u.ac.jp)
■被災地支援ボランティアバス参加者募集について(平成23年5月9日)
東日本大震災による被災地支援第4回目、第5回目ボランティアバスの参加者募集が開始されました。
参加を希望される方は以下のホームページを参照下さい。
和歌山県社会福祉協議会・和歌山県災害ボランティアセンター
http://www.shakyo.com/
なお、参加される場合は、必ず事前に和歌山大学震災支援対策本部に、「氏名」「期間」「活動場所(県、市町村)」「携帯番号」「現地連絡先(登録センター等)」「本人以外の緊急連絡先」などを連絡してください。
(メールアドレス:bousai@center.wakayama-u.ac.jp)
■全国大学生協連合会で現地支援ボランティア募集(平成23年5月12日)
→【5/17追記】定員に達したため、募集終了いたしました。
・受入日時:⑥ターム 5 月21 日(土)~5 月22 日(日) 申し込み〆切:17 日(火)18:00
⑦ターム 5 月28 日(土)~5 月29 日(日) 申し込み〆切:24 日(火)18:00
・定員30 名
・対象:大学生協に加入している学生・院生組合員(留学生含む)
・ボランティア内容:宮城県東松島市周辺の泥出し、家財運搬、片付けなど
※ボランティア内容は、宮城県ボランティアセンターから要請された場所へ行くので、上記以外のことをやる場合もあります。
・ボランティアスケジュール (集合場所は東京・仙台どちらかをお選びください。)
0日目(金):東京から出発の方は移動日 東京集合*新宿周辺23:00 出発
1日目(土):活動(7:00~16:00)夕食・ミーティング(18:00~21:00) 現地集合*仙台駅 6:00 集合
2日目(日):起床、朝食(6:00~)活動(8:30~16:00)夕食・ミーティング(18:00~21:00)東京行バス・23:00 発
3日目(月):東京に戻られる方は移動日(新宿5:30 着 予定)
・ボランティア保険:全国大学生協連でボランティア保険をかけさせていただきます。
・宿泊先:旅館天龍閣 (宮城県仙台市青葉区おたまや下22-20) http://www.tenryukaku.com/index.html
・参加費:5000 円を現地でお支払い頂きます。(ボランティア保険・宿泊費は全国大学生協連が負担)
※東京-仙台間移動のための往復バス(3000 円)を利用する方は、別途3000 円の交通費がかかります。
・交通費:地元⇔現地(仙台市)の交通費は自己負担でお願いいたします。
・申し込み方法:各大学生協窓口までお問い合わせください。詳しい資料と登録用紙などをお渡しします。 ※定員になり次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
・これまでの活動状況:全国大学生協連HP・学生委員会情報Newsをご覧ください。
・お問い合わせ先:和歌山大学消費生活協同組合 本部 担当:栗山 TEL:073-452-8497
■東日本大震災活動報告会を開催します(平成23年5月17日)
―私達にできることー 和歌山から東日本へ
被災地復興のために いま何ができるのか 何をしなければならないのか
主催:和歌山大学震災支援対策本部
日時:平成23年5月25日(水)16:30~17:30
場所:G―103
対象:学生、教職員
○現地調査報告
・照本清峰(防災研究教育センター特任准教授)
○学生の活動報告
・災害ボランティアに参加して 酒井 豊 経済学研究科2年 串本町出身
・支える人を支えるネットワーク 太田 昇 教育学研究科2年 串本町出身
・チャリティチームサザンカ 今井里香 経済学研究科2年 串本町出身
○意見交換
・コーディネーター 此松昌彦(防災研究教育センター長・震災支援対策副本部長)
報告会終了後に防災自主演習の説明会を開催する予定です
■全国大学生協連合会で現地支援ボランティア募集(平成23年5月25日)
・受入日時: ⑧ターム6 月11 日(土)~6 月12 日(日) 申し込み〆切:6 月7 日(火) 18:00
⑨ターム6 月18 日(土)~6 月19 日(日)申し込み〆切:6 月14 日(火)18:00
⑩ターム6 月25 日(土)~6 月26 日(日) 申し込み〆切:6 月21 日(火)18:00
・定員30 名
・対象:大学生協に加入している学生・院生組合員(留学生含む)、大学教員、職員
・ボランティア内容:宮城県東松島市周辺の泥出し、家財運搬、片付けなど
※宮城県ボランティアセンターから要請に基づいてボランティア活動を行うため、変更になる場合があります。
・ボランティアスケジュール (集合場所は東京・仙台どちらかをお選びください。)
0日目(金):東京から出発の方は移動日 東京集合*新宿周辺23:00 出発
1 日目(土):活動(8:30~16:00)夕食・ミーティング(18:00~21:00) 現地集合*仙台駅 5:50 集合
2日目(日):起床、朝食(6:00~)活動(8:30~16:00)夕食・ミーティング(18:00~21:00)東京行バス・23:00 発
3日目(月):東京に戻られる方は移動日(新宿5:30 着 予定)
・ボランティア保険:全国大学生協連でボランティア保険をかけさせていただきます。
・宿泊先:旅館天龍閣 (宮城県仙台市青葉区おたまや下22-20) http://www.tenryukaku.com/index.html
・参加費:宿泊費・食費等として5000 円を現地で頂戴いたします。
※東京-仙台間移動のための往復バスを利用する方は、別途3000 円の交通費がかかります。
・申し込み方法:各大学生協窓口までお問い合わせください。詳しい資料と登録用紙などをお渡しします。
※定員になり次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
・これまでの活動状況:全国大学生協連HP・学生委員会情報Newsをご覧ください。
・お問い合わせ先: 和歌山大学消費生活協同組合 本部 担当:栗山TEL:073-452-8497
E-Mail:wadai-coopsupport@ma4.seikyou.ne.jp
■被災地支援ボランティアバス参加者募集について(平成23年5月31日)
東日本大震災による被災地支援第6回目、第7回目ボランティアバスの参加者募集が開始されました。
参加を希望される方は以下のホームページを参照下さい。
和歌山県社会福祉協議会・和歌山県災害ボランティアセンター
http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/
なお、参加される場合は、必ず事前に和歌山大学震災支援対策本部に、「氏名」「期間」「活動場所(県、市町村)」「携帯番号」「現地連絡先(登録センター等)」「本人以外の緊急連絡先」などを連絡してください。
(メールアドレス:bousai@center.wakayama-u.ac.jp)
■全国大学生協連合会で現地支援ボランティア募集(平成23年7月26日)
→【8/2追記】定員に達したため、募集終了いたしました。
対象:大学生協連に加盟している大学生協の学生・院生・留学生・教職員組合員
期間・定員:4泊5日(東京からの場合、車中泊込みで5泊6日)、1ターム35名
受入日時:
⑪ターム 8 月29 日(月)~9 月2 日(金) ⑫ターム 9 月2 日(金)~9 月6 日(火)
⑬ターム 9 月6 日(火)~9 月10 日(土) ⑭ターム 9 月10 日(土)~9 月14 日(水)
⑮ターム 9 月14 日(水)~9 月18 日(日)
申し込み〆切:8 月22 日(月)18 時
内容:宮城県七ヶ浜町で中高生への学習支援・海浜清掃・炊き出しなどを予定
スケジュール(東京からバス利用の場合)
1 日目:8:45 分に新宿集合・9 時出発、16 時よりオリエンテーション
2~4 日目:活動(7:00~16:00)夕食・ミーティング(18:00~21:00)
5 日目:活動(7:00~14:00)引継ぎミーティング(16:00~18:00)仙台を23:30 に出発
6 日目:新宿に朝5:30 分到着・解散
ボランティア保険:全国大学生協連でボランティア保険をかけさせていただきます。
宿泊先:旅館天龍閣 (宮城県仙台市青葉区おたまや下22-20)
参加費:1 万円(4 泊宿泊費・食費・現地移動費など) ■交通費:往復3000 円(東京⇔仙台バス)
※名古屋以西から参加される方:指定のバスを利用されると最大1万2千円までの割引クーポン
を発行させていただきます。詳細は大学生協HP「参加希望の皆様へ」をご覧ください。
申し込み方法:全国大学生協連HP より登録用紙をダウンロード、必要事項を記入しメールで送
ってください。 全国大学生協連HP:http://www.univcoop.or.jp/
これまでの活動状況:全国大学生協連HP・学生委員会情報Newsをご覧ください。
その他詳細は大学生協連HP「参加希望の皆様へ」をご覧ください。
お問い合わせ先:全国大学生活協同組合連合会 ボランティアセンター:冨川(学生委員会)
TEL:03-5307-1124 E-mail:vc-toi@fc.univcoop.or.jp
■和歌山市社会福祉協議会主催被災地支援ボランティアバス参加者を募集します! (平成23年8月10日)
※詳しくは、和歌山市社会福祉協議会073-431-0028まで!!
和歌山市社会福祉協議会のホームページ: http://www1.ocn.ne.jp/~w-shakyo/newpage1.htm
市・市社協では、東日本大震災で大きな被害を受けた地域に、次のとおりボランティアバスを運行し、災害ボランティア活動者を募集します。ご参加いただける方については、8月15日(月)9:00~25日(木)までに、下記あて電話にて、お申し込みいただきますようよろしくお願いします。
※電話受付時間午前9時から午後5時まで
○日程 平成23年9月2日(金)~5日(月)
○運行日程
1日目 16:00 あいあいセンター 出発(バス車中泊)
2日目 8:00 現地到着
9:00 終日活動
15:00 活動終了後 宿舎へ
※現地宿泊費用は個人負担になります。
3日目 7:00 宿舎出発
8:30 現地到着
9:00 終日活動
15:00 活動終了
15:30 帰発(バス車中泊)
4日目 8:30 あいあいセンター 到着予定
○活動場所(行き先) 岩手県陸前高田市(陸前高田市災害ボランティアセンター)
○活動内容 家屋の泥かき・清掃、瓦礫撤去、側溝等生活用水路の泥かきなど
(現地の指示に従うため、希望する活動は指定できません。)
○参加者 和歌山市にお住まいの方、または和歌山市でお仕事をされている方で、事前のオリエンテーションに参加できる方。
○定員 20名(先着順)
○参加費用 宿泊代(5,200円朝食付を予定)、食事代、保険代
○オリエンテーション 平成23年8月30日(火) 19:30~21:00
あいあいセンター福祉交流館 3階 会議室1
○申込先 社会福祉法人 和歌山市社会福祉協議会 ボランティアセンター
℡ 073-431-0028
○主催 和歌山市・和歌山市社会福祉協議会
災害ボランティアバスを運行します