文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター紹介
  • ご利用案内
  • 健康診断
  • 資料
  • よくある質問
  • リンク

新着情報

  1. 保健センター
  2. 新着情報 カテゴリ
  3. 健康コラム

タバコと健康

2017年4月3日

●受動喫煙のことをもっと知ろう!

タバコを吸わない非喫煙者が、喫煙者の近くにいることでタバコの煙を吸わされてしまうことを、受動喫煙といいます。非喫煙者にとって、タバコの煙はけっして心地よいものではありませんし、非喫煙者の健康に害を与えます。毎年、受動喫煙が原因で、1~2万人が命を落としているといわれています。

 

●家族に、同僚に害が及んでいる

受動喫煙の害は、特に家庭や学校・職場など比較的限られたスペースのなかでは、喫煙に近い健康被害を起こす危険性があります。たとえば、一日に20本以上タバコを吸う喫煙者の妻の場合、たとえ非喫煙者であっても肺ガンで死亡する割合が通常の2倍、というデータがあります。また、子供への影響も深刻で、家庭でタバコをすう場合、吸わない場合に比べて、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生率が高くなるという報告もあります。また、特に母親が喫煙者の場合、子供が肺炎や気管支炎、喘息などを起こす割合が高くなっています。このほかに、頭痛、眼の症状、呼吸器症状、心臓病、脳卒中などの健康被害があげられています。

 

●主流煙より悪い副流煙

タバコの煙は、タバコのフィルター部分から出る「主流煙」と、タバコの先の部分から出る「副流煙」とに分けられます。受動喫煙というと、喫煙者が吐き出した煙(主流煙)のことと思いがちですが、実は副流煙のほうが有害物質を多く含んでいるため、吸わされたときの害が大きいのです。その理由は、主流煙は①フィルターを通過している②喫煙者が肺を通過しているために有害物質が除去されており、そのため煙が直接出る副流煙のほうが、よほど害があるのです。

 

お問い合わせ

PRism
戻る

新着情報

  • 新着情報
  • 健康コラム

イベントカレンダー

12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
前の月 | 一覧へ | 次の月

このページの先頭へ

  • センター紹介
  • ご利用案内
  • 健康診断
  • 資料
  • よくある質問
  • リンク
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
〒640-8510 和歌山大学和歌山市栄谷930番地
保健センター(本部棟4階)
TEL:073-457-7965

Copyright (c)2010-2016 Wakayama University