文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
  • 紀州経済史文化史
    研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果・刊行物
  • 展示・イベント
  • 資料集の注文

展示・イベント

  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示・イベント
  3. 分野
  4. イベント
  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示・イベント
  3. 属性
  4. イベント
ツイート

2011年度 公開フォーラム

公開日 2012年02月19日

2012年2月19日(日)、公開フォーラム『地震・津波・洪水と文化財―台風12号被害資料保全活動の経験から―』を開催します。

 東日本大震災では津波によって洪水・ヘドロの被害を受けた歴史資料の救出が注目され、現在も資料の保全活動が継続されています。
和歌山県では、昨年9月の台風12号による洪水で、紀南地方を中心に大きな被害が出ました。人名・財産が失われただけではなく、人々の生活の痕跡である歴史資料(文化財・諸記録)の流失・廃棄という事態も生じました。
 近い将来、和歌山県には必ず地震・津波が襲ってきます。歴史資料に対する被害をどう少なく食い止めるのか、そのためにはどういう対策が必要か。洪水の経験をまとめ、地震・津波に対する教訓を得たいと考え、取組みの成果と今後の課題を公開で検討するフォーラムを企画しました。

----------

趣旨説明
 和歌山大学豪雨被害歴史資料保全対策プロジェクト責任者(紀州経済史文化史研究所幹事)
 歴史資料保全ネット・わかやま 代表 藤本 清二郎

報 告
 1 被害資料の確認調査について  蘇理 剛志・前田 正明
 2 被害資料の救出と保全修復   藤  隆宏

汚損資料の洗浄・乾燥実演     松下 正和
                (歴史資料保全ネット・わかやま副代表  近大姫路大学講師)

講 演
1「地震・水害と地域歴史遺産」   奥村 弘
                (歴史資料ネットワーク代表 神戸大学大学院教授)
2「組織論から技術論へ―被災文化財に対して誰が何をできるのか―」
                  加藤 幸治(東北学院大学准教授)

提 言


チラシ

*******
日 時 2012年2月19日(日)
     13:30~16:30
会 場 和歌山大学まちかどサテライト(和歌山市本町2-1 フォルテワジマ6階)
    ※まちかどサテライトに駐車場はありません。公共交通機関でお越しいただくか、
     近隣の有料駐車場をご利用ください。

*******
※入場無料
 事前申込不要


主 催 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
    歴史資料保全ネット・わかやま
後 援 和歌山大学防災研究教育センター 

お問い合わせ

事務局 広報室 PRism
戻る

展示・イベント

  • 特別展
  • 企画展
  • 常設展
  • イベント

このページの先頭へ

  • 紀州経済史文化史研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果・刊行物
  • 展示・イベント
  • 資料集の注文
  • 所員著書紹介
  • オーラルヒストリー・アーカイブズ
  • リンク
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)1997-2017 Wakayama University