■制度について
- 現在、教員免許状を持っていますが教職には就いていません。免許状更新講習を受けなかった場合、教員免許状はどのようになるのでしょうか。
- 現在、教員免許状を持っていますが教職には就いていません。教職に就いている方のように今後10年ごとに30時間以上の免許状更新講習を受講しないといけないのでしょうか。
- 同僚が更新対象と聞いたのですが、いつ受講しなければならないのですか。
■申込について
- 募集要項の冊子は、もらえないのでしょうか。
- 受講2年目ですが、今年も受講者IDを取得するのでしょうか。また、写真票も再度提出するのでしょうか。
- 写真票・受講申込書が印刷できません。どうすればよいのでしょうか。
- 受講申込書を送付しましたが、請求書が届きません。どうしたらいいのでしょうか。
- 請求ハガキを紛失しました。どうしたらいいのでしょうか。
- 教員免許状を保有していますが、現在、教職を離れています。勤務先の記入等はどうしたらいいのでしょうか。
- 10年前に和歌山大学で講習を受講し、免許を更新しました。今回の更新では、以前のIDを使用するのでしょうか。
■システムについて
- IDとパスワードを忘れてしまいました。どうしたらよいでしょうか。
- 教員免許状更新講習システムのメールアドレス登録は、携帯のアドレスでもいいのでしょうか。
- 教員免許状更新講習システムの受講者基本情報で、氏名の漢字が登録できないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
- 教員免許状が旧姓のままですが、更新講習システムに登録する際どちらで登録したらいいのでしょうか。
- 「現有免許状一覧」の入力で、取得した教員免許状が表示されていません。どうしたらいいのでしょうか。
- 教員免許状更新講習システム利用手引の受講者情報登録で、基本情報を入力しましたが、「確認」ボタンがクリックできません。どうしてでしょうか。
- 教員免許状更新講習システム利用手引の受講者情報登録で、基本情報を入力し、「確認」をクリックしました。しかし、「登録」の画面が表示されません。どうしてでしょうか。
- 申込日に「更新講習システム」に接続できない。
- 希望の講習が定員に達しているが、キャンセル待ちは出来ますか。
- 友人が申し込んだ講習をキャンセルするので、その講習を受講したい。
- 自宅からインターネットに接続できないので、窓口で受付してもらえませんか。
- 更新講習システムで予約したが、予約完了のメールが届きません。予約できているのでしょうか。
- 更新講習システムで、予約した講習名を確認するにはどうしたらよいでしょうか。
■受講について
- 講習会場に駐車場はあるのでしょうか。
- 講習当日は、何を持参すればよいのでしょうか。
- 大学内の食堂や売店は利用することはできるのでしょうか。
- 受講申込書を提出し、既に講習費用も納入済ですが、受講できなくなりました。その際に手続きは必要でしょうか。
- 予約した講習日に、台風が接近した場合はどうなりますか。
■履修後について
■制度について
1. 現在、教員免許状を持っていますが教職には就いていません。免許状更新講習を受けなかった場合、教員免許状はどのようになるのでしょうか。
A.平成21年3月31日までに教員免許状を授与された方で教職に就かれていない場合には、免許状更新講習を受講・修了しなくても免許状は失効しません。詳しくは、都道府県教育委員会にお問い合わせください。
文部科学省ホームページ 『免許状の有効期間(修了確認期限)/図3:免許状の失効・再授与』より
2.現在、教員免許状を持っていますが教職には就いていません。教職に就いている方のように今後10年ごとに30時間以上の免許状更新講習を受講しないといけないのでしょうか。
A.学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校等)に教員として勤務する方は、10年ごとに30時間以上の免許状更新講習を受講し、修了することが必要となりますが、教職に就いていない方の場合は受講する必要はありません。
ただし、教職に就かれる際には、旧免許状の場合「各自の生年月日に応じて定められている『修了確認期限』」、新免許状の場合、「各自の免許状に記載されている『有効期間の満了の日』」を経過している場合は、30時間以上の免許状更新講習を受講して、各住所地の都道府県教育委員会に申請することが必要となります。
新免許状所持者で、現在、教員免許を必要としない職でお勤めの方(教員としてお勤めでない方)
(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/1314413.htm)
旧免許状所持者で、現在、教員免許を必要としない職でお勤めの方(教員としてお勤めでない方)
(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/1314426.htm)
3.同僚が更新対象と聞いたのですが、いつ受講しなければならないのですか。
A.平成21年3月31日までに授与された教諭免許状又は養護教諭免許状を持つ方(栄養教諭免許状を持つ方を除く)の最初の修了確認期限は、文部科学省ホームページ表一
(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm)のように割り振られます。
新免許状所持者(平成21年4月以降に初めて免許状を授与された方)は、所持している免許状に記載されている「有効期間の満了の日」を確認してください。
文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/1314443.htm)
教諭又は養護教諭免許状のほかに栄養教諭免許状も持っている方は、文部科学省ホームページ「2.栄養教諭の旧免許状を持っている場合」(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm)を参照してください。
■申込について
1.募集要項の冊子は、もらえないのでしょうか。
A.発送することも可能ですし、来学いただければお渡しいたします。取り寄せ方法・配付場所についてはこちらからご確認ください。
2.受講2年目ですが、今年も受講者IDを取得するのでしょうか。また、写真票も再度提出するのでしょうか。
A.受講者IDについては、昨年度取得されたものを、今年度も利用してください。重複して取得いただくことはご遠慮いただいております。
写真票については、1年目と同様「必要書類ダウンロード」より印刷し、ご提出ください。
もし、忘れてしまった場合は、お調べいたしますので、和歌山大学 学務課 教育・地域支援係までご連絡ください。
3.写真票・受講申込書が印刷できません。どうすればよいのでしょうか。
A.現在、使用されているパソコンにAdobe Readerが入っていない、または古いバージョンの場合、受講申込書や受講票の印刷ができません。
最新のものをインストールして、再度印刷してください。(ダウンロードはこちら)
4.受講申込書を送付しましたが、請求書が届きません。どうしたらいいのでしょうか。
A.請求はがきは、基本的に各期の受講申込締切後に一斉に発送します。
したがって、申込み開始直後に申し込んだ場合、請求はがきが送付されるまで一月程度かかる場合がございますので、ご留意ください。
請求はがきを発送しましたら、随時、更新講習システム内「お知らせ」で掲載させていただきます。
各期申込締切後、1週間たっても請求はがきが届かない場合は、学務課 教育・地域支援係までご連絡ください。
5.請求ハガキを紛失しました。どうしたらいいのでしょうか。
A.和歌山大学 学務課 教育・地域支援係までお問い合わせください。
6.教員免許状を保有していますが、現在、教職に就いていません。勤務先の記入等はどうしたらいいのでしょうか。
A.講師登録をしている都道府県または市町村の教育委員会をご記入ください。講師登録していない場合で、教員になる意志がある方の場合は、居住地の都道府県または市町村の教育委員会をご記入ください。
7.10年前に和歌山大学で講習を受講し、免許を更新しました。今回の更新では、以前のIDを使用するのでしょうか。
A.二度目の更新の方(ID:08wu~、09wu~,10wu~,11wu~,12wu~)は新たにIDを取得してください。
■システムについて
1.IDとパスワードを忘れてしまいました。どうしたらよいでしょうか。
A.お調べいたしますので、和歌山大学 学務課 教育・地域支援係までご連絡ください。決して、受講者IDを重複して取得しないようにしてください。
2.教員免許状更新講習システムのメールアドレス登録は、携帯のアドレスでもいいのでしょうか。
A.入力していただいたアドレスには、本学から講習に関する情報を送付します。講習によっては、講習の事前・事後連絡、講習資料などをメールに添付し、送付することもあります。
本学は、パソコンを利用したメールを想定しており、携帯のアドレスで登録することは可能ですが、文字がすべて表示されなかったり、正確に読み取れない場合などがあります。
(携帯のアドレスでの登録にあたっては、自己責任で行ってください。文字数制限により本学からの連絡が全文表示できなかったり、ドメイン設定等により本学からのメールが不着となっても、本学は責任を負いません。)
本学では、パソコンのアドレスでの登録を推奨していますが、携帯のアドレスで登録する場合は、本学からのメール(menkyo@ml.wakayama-u.ac.jp)が受信できないことのないようにしてください。
また、インターネット通信規格RFCに準拠していていないメールアドレスについては、更新講習システムではエラーとなります。(受講者登録はできますが、メールの受信ができません。)
インターネット通信規格RFCに準拠しない条件は以下のとおりです。
〇半角英数字と「ー」「_」「.」「+」「?」「/」以外の記号が含まれている場合
〇記号を2文字以上連続使用している場合
〇記号を最初と最後(@の直前)に使用している場合
〇@の前(左)部分で64文字以上になっている場合
〇メールアドレス全体で256文字以上になっている場合
3.教員免許状更新講習システムの受講者基本情報で、氏名の漢字が登録できないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
A.『﨑』、『髙』など、システム上設定できない漢字については、登録できません。
申し訳ございませんが、登録できる漢字、もしくはひらがなでの登録でお願いします。
4.教員免許状が旧姓のままですが、更新講習システムに登録する際どちらで登録したらいいのでしょうか。
A.受講者基本情報は改姓後の氏名を登録してください。
なお、教員免許状の改姓手続きについては、免許管理者である都道府県教育委員会にお尋ねください。
5.「現有免許状一覧」の入力で、取得した教員免許状が表示されていません。どうしたらいいのでしょうか。
A.昭和63年以前に教員免許状を取得した方は、以下のとおり新教員免許状に置き換えて入力してください。
●小・中学校の教員免許状の場合
一級普通免許状 → 一種免許状
二級普通免許状 → 二種免許状
●高等学校の教員免許状の場合
一級普通免許状 → 専修免許状
二級普通免許状 → 一種免許状
「社会科」の場合 →「地理・歴史」「公民」から、両方を入力してください。
●盲学校・聾学校・養護学校教諭の教員免許状の場合
盲・聾・養学一級、一種普通免許状 → 特支一種
盲・聾・養学二級、二種普通免許状 → 特支二種
盲・聾・養学専修普通免許状 → 特支専修
種類は特支一種(養学二級であれば特支二種)
教科(領域)
盲一級・二級・専修・一種・二種 →視覚障害者
聾一級・二級・専修・一種・二種 →聴覚障害者
養一級・二級・専修・一種・二種 →知的障害者、肢体不自由者、病弱者から全て入力してください。
また、受講申込書の証明者欄には、当該施設の設置者に受講対象者であることの証明をいただいてください。
6.教員免許状更新講習システム利用手引の受講者情報登録で、基本情報を入力しましたが、「確認」ボタンがクリックできません。どうしてでしょうか。
A.下記図①の「確認メール送信」ボタンをクリックしましたか?このボタンをクリックしなければ、②「確認」ボタンが表示されません。(薄い表示のままです。)
7.教員免許状更新講習システム利用手引の受講者情報登録で、基本情報を入力し、「確認」をクリックしました。しかし、「登録」の画面が表示されません。どうしてでしょうか。
A: 画面上段に、赤字でエラー表示が表示されていないでしょうか。(下画面参照)
一度ご確認ください。
8.申込日に「更新講習システム」に接続できない。
A.受講受付開始直後は、お申し込みが集中しシステムにログインできない状態になる場合があります。接続環境の拡充に努めておりますが、少しお時間をおいてお試しください。なお、先着順受付で定員に達してしまう講習もあることから、ご希望の講習をあらかじめ複数ご検討いただければ幸いです。
9.希望の講習が定員に達しているが、キャンセル待ちは出来ますか。
A.講習受付はすべてシステムでご本人からとさせていただいております。キャンセルが出た場合はシステムに反映されますので、システムにログインしてご確認ください。
10.友人が申し込んだ講習をキャンセルするので、その講習を受講したい。
A.講習科目の譲渡・交換は認められません。
11.自宅からインターネットに接続できないので、窓口で受付してもらえませんか。
A.講習申し込みは、先着順受付のためすべてシステムからとさせていただいております。ご勤務先、ご友人などで接続環境をお持ちの方にご協力をお願いしていただきますよう、お願いいたします。
12.更新講習システムで予約したが、予約完了のメールが届きません。予約できているのでしょうか。
A.確認のメールが届かない場合は、以下の事項が考えられますので、ご確認ください。
なお、予約完了の確認メールは、更新講習システムより自動配信される仕組みとなっており、
再送信はできません。
●メールアドレスに誤りがある場合
更新講習システムにログインし、「登録利用情報照会」をクリックしていただき、
そちらから正しいメールアドレスに修正してください。詳しくは、こちらをご覧ください。
●受信設定等で制限がかかっている場合
パソコンメールの場合、迷惑メールフォルダへ自動振り分けされている場合もありますので、
ご確認ください。携帯メールの場合、PCからのメールを受信拒否設定されている場合は、
本学からのメール(menkyo@ml.wakayama-u.ac.jp)を受信できるよう設定をしてください。
携帯メールの設定方法については、各携帯ショップでお尋ねください。
13.更新講習システムで、予約した講習名を確認するにはどうしたらよいでしょうか。
A.更新講習システムに、ID、メールアドレス、パスワードを入力し、ログインしてください。
ログイン後、トップページの左側メニューより「申込内容を見る」をクリック。
予約されている講習名が表示されます。
■受講について
1.講習会場に駐車場はあるのでしょうか。
A.和歌山大学会場については、大学内の駐車場をご利用下さい。
和歌山大学以外の会場については、決定次第、更新講習システムに登録していただいておりますメールアドレスに連絡いたします。
2.講習当日は、何を持参すればよいのでしょうか。
A.講習当日は、受講票と写真票が必要ですので、必ず持参してください。
受講票は、更新講習システムより印刷が可能ですので、各自ご印刷ください。
また、受講講習のシラバスを確認いただき、「持ってくるもの」欄に記載のある準備物についてはお忘れのないようご持参ください。
講習を受けていただく教室は、空調設備の関係上、場所により温度が異なります。ひざかけ、羽織、座布団等ご自身でご判断の上、ご準備ください。
3.大学内の食堂や売店は利用することはできるのでしょうか。
A.和歌山大学会場での食堂や売店の利用については、ホームページにて随時お知らせいたします。
その他会場については、売店や食堂はございませんでの各自ご準備のほどお願いいいたします。
なお、大学構外の最寄りの食堂は以下のとおりです。ご参考にしてください。
ひまわり食堂(〒640-8451 和歌山県和歌山市中649-2 TEL: 073-499-5981)
4.受講申込書を提出し、既に講習費用も納入済ですが、受講できなくなりました。その際に手続きは必要でしょうか。
A.やむを得ない理由により欠席せざるを得ない場合は、受講開始日前日までの対応時間内に電話にてご連絡ください。なお、当日連絡の欠席については、キャンセル扱いとし、受講料は返金いたしません。
5.予約した講習日に、台風が接近した場合はどうなりますか。
A.募集要領p.10に記載の通り、受講確保のため、会場・講師に支障がある場合を除き講習を実施いたします。
ただし、各地域に暴風警報が発表又は発表が予想される場合には、開始・終了時刻を繰り下げ、中止する場合がありますので、ホームページ等の案内をご確認ください。
また、居所等により受講不可又は帰宅が困難となる可能性のある方は講習開始までにホームページの問い合わせフォーム、メール又は電話により申し出てください。個別に対応の上、他講習への振替え等の措置をいたします。
■履修後について
1.履修証明書を紛失してしまいました。どうしたらいいのでしょうか。
A.和歌山大学 学務課 教育・地域支援係までお問い合わせください。
2.受講が修了し、履修証明書も全てそろいました。その後、どうすればよいでしょうか。
A.修了確認期限までに、免許管理者(都道府県教育委員会)で更新の手続きを行ってください。
その際に、履修証明書が必要となりますので、大切に保管してください。
3.受講が修了しましたが履修証明書が届きません。
A.履修証明書は募集要領に記載の各講習期間でまとめて1枚に証明し、ホームページに発送状況を掲載しております。履修証明書についてはこちらをご確認ください。
発送後しばらくしても届かない場合は、学務課 教育・地域支援係までご連絡ください。