学修におけるChat GPT等の生成AIの利用について(通知)

公開日 2023年07月20日

学生のみなさんへ

 

理事(教育担当)

 

学修におけるChat GPT等の生成AIの利用について

 

Chat GPT等の生成AIの利用に際しては、様々なメリット、デメリットについて報道されています。

生成AIの利用については、ブレインストーミング、論点の洗出し、情報収集、文章校正、翻訳やプログラミング補助等、主体的な学びの支援として効果的であり、知的探究心や情報活用スキル、その他生成AIを活用する能力の向上に役立つものであることから、原則的には禁止しませんが、以下の留意事項を理解した上で、適切な使用範囲と制限を理解し、それに従って適切に活用してください。

 

(留意事項)

・生成AIにより生成された文章には間違いや矛盾が含まれている可能性があり、信頼できるかを十分確認すること。

・生成AIにより生成された情報等は、他者の著作物が含まれていることもあり、そのままの利用は著作権、肖像権などの侵害とみなされる可能性があること。

・レポート等(学位論文等含む)は自身で考えて作成することが前提になっているので、生成AIによる生成物をそのまま利用した場合、不適切な利用とみなし、場合によっては本学「成績評価実施における不正行為に関する取扱い要項」に抵触する不正行為として対処することがあるので、注意すること。

・授業によっては、生成AIを禁止、または限定利用する場合があるため、授業担当教員に相談の上、指示に従うこと。

・生成AIに個人情報、機密情報を入力すると、自動的に情報流出・漏洩する可能性があるので、注意すること。

 

引き続き、本学としても政府や文部科学省の方針等を踏まえ、本留意事項の見直しを続けていきます。

 

参考:大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて(文部科学省)

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/mext_01260.html