和大産学連携通信 No.99(2025年8月号)
公開日 2025年08月26日
目次
1.NEWS
2.研究紹介
3.和大産連センター活動カレンダー
4.技術相談受付けています
5.編集後記
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.NEWS
a)【研究シーズ集】和歌山大学の研究者の研究シーズ集の2025年度版ができました。
和歌山大学に所属する研究者の持つ、実用化に近いシーズを集めた研究シーズ集の新年度版「Seeds Index 2025」が完成しました。今年度新たに着任した研究者のシーズや、以前から在籍していた研究者の新しいシーズなども掲載しています。
印刷された冊子版は、本学の産学連携イノベーションセンターで配布しています。
また、産学連携イノベーションセンターのHPにはPDF版を掲載しています。
本学へのご相談の参考に、ぜひご覧ください。
b)【シーズ発表】「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」でシステム工学部の宇野准教授がシーズ発表を行いました。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催の「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」が8月21日(木)、22日(金)に東京ビッグサイトで開催され、システム工学部の宇野和行准教授が「酸化ガリウムで毒性ガスを高感度に光検知!」のタイトルでシーズ発表を行いました。
詳細はコチラをご覧ください。
c)【和歌山】ゲームクリエイターのためのオンラインコミュニティ『Game Grove X』が開設されました。
令和7年度和歌山デジタルクリエイティブ拠点創出事業の一環として、ゲームクリエイターのためのオンラインコミュニティ『Game Grove X(ゲーム グローブ クロス)』が開設されました。
この事業には和歌山大学も協力しています。
また、Game Grove Xのキックオフとして、「GGXゲームクリエイターMeetup」が9月6日(土)に開催されます。
詳細はコチラをご覧ください。
d)【システム工学部】情報処理学会第87回全国大会において大会優秀賞を受賞
和歌山大学システム工学部4年(受賞時)の学生が、情報処理学会第87回全国大会において大会優秀賞を受賞しました。
大会優秀賞は、発表者の中で発表された論文の中から優秀な論文、発表に与えられる賞であり、情報処理学会個人会員を対象に、原則10名に与えられるものです。
詳細はコチラをご覧ください。
e)【クリエ】和歌山大学ソーラーカープロジェクトが世界最高峰のソーラーカーレースに挑戦しています。
世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge 2025」(オーストラリア)に、和歌山大学学生自主創造支援部門(クリエ)に所属する学生チーム「和歌山大学ソーラーカープロジェクト」が再び挑戦します。
前回の2023年大会では約3000kmのコースのうち1000kmを走破したところで残念ながらリタイヤとなりましたが、学生たちはその挑戦を通して大きく成長を遂げました。
そしていよいよ2025年8月。学生たちは、オーストラリアへと旅立ち、約1か月にわたる長期遠征と過酷なレースがはじまりました。
詳細はコチラをご覧ください。(応援ページ)
2. 研究紹介
システム工学部 堅田 俊 講師 「ユーザの感情に対して適応的に振る舞う対話システムの実現」
対話時のユーザの感情(対話を楽しんでいる、飽きている、など)を認識するシステムの開発、ユーザが表に出さないような内面状態の変化を捉えるための生体情報を活用した手法の開発、および各ユーザに合わせて感情認識を最適化する方法の開発に取り組み、人とシステムの円滑なコミュニケーションを実現します。
詳細はコチラをご覧ください。
3.和大産連センター活動カレンダー
産学連携イノベーションセンターの最近の活動と活動予定を掲載しています。
詳細はコチラをご覧ください。
4.技術相談受付けています。
技術相談をお寄せください。和歌山大学 産学連携イノベーションセンターでは積極的に企業の皆様からの技術相談に対応いたします。「お問い合わせ」申込フォームよりご連絡下さい。
和歌山大学で対応が難しい場合はMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)の産学連携機関に登録している39の大学・高専と連携して、対応可能な研究者をご紹介します。近隣の府県の研究機関(公設試)でも技術相談を受け付けています。研究開発的要素のあるものは大学に向いていますが、単なる測定などは、むしろ公設試が適しています。その様な事案については公設試を紹介して問題解決に当たります。
5. 編集後記
夏季一斉休業が終わってしまいました。近頃は小中学校でも8月中に学校が始まるところが多くなっています。暑くて勉強なんてできないから夏休みだったはずなのに、暑いうちに始めてどうするんだ、と言いたいところです。まだまだ暑い日が、今年は10月に入っても続くという予報です。暑さ対策を十分にして、体調管理に気を付けて残りの夏(?)を乗り切りましょう。(野原)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□━□━□━━
ご意見、感想、質問、情報等をお寄せ下さい。
連絡先 国立大学法人 和歌山大学 産学連携イノベーションセンター URA室
ura@ml.wakayama-u.ac.jp TEL 073-457-7564
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■