文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月のワダイノカフェ~レスキューロボットから始まるロボットよもやま話~

公開日 2018年12月27日

machikado_news_20181217_img01

2018年12月17日(月)、ワダイノカフェ2018 vol.5を開催しました。
会場は、ベルファン(和歌山市杉ノ馬場1丁目44)です。

2018年度第5回は、和歌山大学システム工学部講師の徳田献一さんに、私たちの生活の中でも欠かせなくなっている「ロボット」についてお話を伺います。

レスキューロボットから始まるロボットよもやま話

先生の話を聞く前に問いかけがありました。
「何をもって、ロボットと定義しますか?」
きちんとしたものはなく、人によって定義は異なるそうです。先生の話を聞いて自分なりにロボットはなにか、を考えていきます。ただし、正解はないので、もやもやさせるのが先生の目的なのだそうです。

徳田先生が学生の頃、ロボットについての研究というのはあまりされていないものであったそうです。そのロボット研究に急に注目が集まるようになったのは、阪神淡路大震災だそうです。震災をきっかけにレスキューロボット等ロボットについての研究がされるようになっていったそうで、2000年には、レスキューロボットコンテストが開催され、現在まで毎年開催されています。
そして、アメリカの同時多発テロの時に初めてレスキューロボットが使用されたそうです。

レスキューロボットの話の他にも普通のロボットの話から、自動販売機やエレベーターの話も出てきました。人によってはロボット?と思うかもしれませんが、当時はロボットと紹介されていたそうです。

machikado_news_20181217_img02

話の後は、先生がロボットを持って来られていて、色々紹介して下さいました。ただ、すごく簡単な動きをするものもあり、本当にロボットなのか、と考えるものもありました。

参加された方からも、「大変興味深いテーマだった。」「ロボットとは何か考えるきっかけになった。知的好奇心をかきたてられた。」などの感想をいただき、とても満足されている様子でした。

お問い合わせ

事務局
戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University