文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

6月1日の土曜楽交!(第1期)

公開日 2013年06月01日

今回の土曜楽交は伊能忠敬のように地図を作ってみよう!をテーマに授業が始まりました。

 

教室の様子 スクリーンに映し出された日本地図を見る参加者  

伊能忠敬は江戸時代に日本中を歩いて測量を行い、日本地図を作った人です。
完成までに約16年かかったそうです。

 

本日はそんな伊能忠敬を真似して、大学構内の地図を作るべく教室の外に飛びだしました!

 

さあ、まず外に出る前に知っておかなければいけない事があります。

一歩あたりの歩幅はどの位の長さなのでしょうか?

今回は歩いて測量をするので、この長さがとても重要になってきます。

  歩幅を測る参加者  

みんなグループに分かれて、代表者さんが歩幅の長さを確認します。
歩幅は人それぞれ。
しっかり覚えておいてね。

確認が終わったら、いよいよ出発です。

  外に出て集まる参加者  

センターを中心に目的の建物までの歩数を数えます。

 

ホワイトボードにメモをする参加者 写真を撮る子供

数え終わったらホワイトボードにメモメモ。
建物の写真を撮る事も忘れずに!
これをどんどん繰り返して、周りの建物までの距離を測っていきました。

 

さて、ひと通り調査が終われば教室に。
今度は大きな模造紙に調べたメモや記憶を頼りに地図を描いていきます。

  地図を書く参加者 地図を書く参加者  

あとは現像した写真を貼れば完成!

  作成中の地図  

センターの周辺の地図を作るだけでもたくさん時間がかかりました。
日本中を歩いて地図を作った伊能忠敬は凄い人物だったんですね。

 

本日は、あともうひとつ。
みんなお待ちかねのミックスジュースの登場です。
究極の比率を探せという事で、先生が黒板に書いた材料の中から、自分たちで入れる物を決めていきます。

  黒板に書かれたミックスジュースの材料  

何を入れるかはグループで相談。
もちろん分量も自分たちで決めます。

 

入れる物が決まったグループから材料をもらってミキサーにかけていきます。

  材料をミキサーにかける参加者 材料をミキサーにかける参加者  

 

さてさて、どうなったのでしょうか。

 

  材料をミキサーにかける参加者  

美味しく出来たところもあれば、材料が多すぎて回らないところ、バナナの味が強いところ。
グループごとに色んなミックスジュースが完成しました!

 

入れる分量が変わるだけで大違いです。

 

みなさんも一度、自分好みの究極の比率を探してみて下さい。

   

では今回の土曜楽交はここまでです。
次回もお楽しみに。

お問い合わせ

事務局
戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University