文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

10月5日の土曜楽交!(第3期)

公開日 2013年10月05日

土曜楽交第3期がこの日から開校いたしました。

今回のクールは市役所の14階会議室が教室となります。

 

第3期、最初の授業のテーマは『和歌山の詩人になろう!』でした。

 

 会場の様子 

和歌山に関する言葉を入れて、短歌や俳句・詩を作っていこうというものです。

 

 スクリーンの横に立って話す先生 スクリーンに映し出された見本

まず、先生が一生懸命に考えて作った短歌を見せてくれました。

 

それをお手本にみんな『和歌山』で思いつくものを用紙に書いていきます。

 

『パンダ』 『和歌山城』 『たま駅長』 『みかん』 ・・・

 

ひとつ言葉が出てくると、みんな『和歌山』に関する単語が次々と出てきました。

指で文字数を数えながら、俳句や短歌をリズムよく作っていきました。

 

会場の様子

 

考えた作品は筆ペンで色紙に清書をして、イラストも入れて。

短歌を作る参加者短歌を作る参加者

カラーペンや色鉛筆を使ってとてもキレイに完成していましたよ。

 

 

続いての授業は『万華鏡を作ろう!』ということで、みんなで工作をしました。

 

この万華鏡、作るのが凄く簡単なんです。

用意するのはプラスチックの細長い板とキラキラ光る裏面が銀色のカラーテープ。

 

万華鏡を作る参加者万華鏡

プラスチックの板にカラーテープを貼りつけて、三角形になるよう固定して中を覗いてみると、周りの景色が映り込んでとてもキレイでした。

 

早く完成した子は、続けて五角形の万華鏡作りにもチャレンジしていました。

 万華鏡

 

 

そして、ここで先生が取り出したのはスマートフォン。

カメラで写した物が万華鏡のように見えるアプリがあるとのことで、それをみんなで体験してみました。

 

スマホを使う参加者スマホを使う参加者

 

カメラを向けてシャッターをきると、不思議!

万華鏡を覗いた時のように、建物や人がクルクル回る画像が撮影できました!

 

万華鏡のように映し出されたスマホ

 

この後、いろんな物を撮影してはみんな大笑いして、たくさん面白い写真を撮ることができました。

 

 

それでは、今回の土曜楽交はここまでです。

また次回をお楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University