文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月12日の土曜楽交!(第4期)

公開日 2015年12月12日

第4クールの土曜楽交、早くも4回目です。

今回のテーマは「和歌山すごろくづくり」。

前に立って話す先生

「すごろくに必要なものは何でしょう?」と先生が尋ねます。

みんなは分かるかな?

サイコロの台紙駒の台紙

正解は・・・サイコロと駒でした!

まずはすごろくで使うサイコロと駒を作ります。

サイコロを組み立てる参加者サイコロを組み立てる参加者

サイコロは、型紙を切り取って立方体に組み立てよう。

ハサミで手を切らないよう、気を付けないとね。

駒を作る参加者駒を作る参加者

次は、ゆるキャラの駒を作成します。

たくさんキャラがいるから、好きなキャラを選ぼう。

 

すごろくに必要なサイコロと駒が揃ったところで、いよいよすごろく作りに挑戦!

「すごろくのマスを作るために、和歌山の有名なものを挙げてね」と先生が言うと・・・

みんな一生懸命考えて、発表してくれました。

立って話す先生

ホワイトボードに、和歌山の有名なものがビッシリ!

こんなにたくさん知っているなんてすごい!

 

スゴロクのマスを作る参加者スゴロクのマスを作る参加者

みんなで考えた和歌山の有名なものを参考にして、すごろくのマスを作ろう。

スゴロクのマスを作る参加者スゴロクのマスを作る参加者

先生に相談したり、自分で試しに遊んだりして、いいものを作ろうと頑張ります!

出来上がったすごろく出来上がったすごろく

↑子どもたちが作ったすごろくの写真。

「みかんを食べる」「梅干を作る」「パンダに見とれる」「海中ポストに手紙を出す」などなど。

和歌山に因んだマスをたくさん考えることができたね!

 

最後に、みんなが作ったすごろくで遊ぼう!

先生やスタッフも参加して、全員で楽しみました。

すごろくで遊ぶ子供たちすごろくで遊ぶ子供たち

工夫を凝らしたすごろくに、大はしゃぎする子どもたち!

マイナスの目があるサイコロやキャラが進化するマスなど、子どもたちならではの発想が光ります。

すごろくで遊ぶ子供たち

時間いっぱいまで楽しく遊んで、和歌山のことを学ぶことができました。

 

今日の土曜楽交はここまで!

次回は12月19日(土)です。お楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University