第8回ワダイノLIVE@Kishiwada「今を生きる子どものこころ~不登校児童生徒支援~ 」
公開日 2025年01月29日
第8回ワダイノLIVE@Kishiwada「今を生きる子どものこころ~不登校児童生徒支援~ 」
ワダイノLIVEとは…
「わだい浪切サロン」は、R6年4月より「ワダイノLIVE」として生まれ変わりました。
”mini和歌山大学”として、地域のみなさまに旬のトピックスや最新の研究について、ワダイノ研究者らが、わかりやすく話します。
参加費は無料、どなたでもご参加いただけます。
今回のテーマは、不登校です。文部科学省の調査によると、不登校の状態にある小中学生は令和5年度、34万人余りにのぼり、11年連続で増加して過去最多となりました。 親は、子どもの不登校という現実に直面したとき、「なぜうちの子が?」とショックを受けることが多いのではないでしょうか。本講演では、公認心理師や学校心理士SVの資格を持つ専門家に、臨床心理学の視点から、当事者やその家族、周囲の方々、教職員に向けて、子どもの心に寄り添う支援の在り方について話していただきます。
【講演概要】 不登校の児童生徒は直近10年で急増し、令和5年度中の不登校児童生徒数は全国で約35万人と大きな教育課題になっています。急速に私事化が進み、心の豊かさを失い始めた現代社会の学校教育においては、子ども達のこころの声を聴く支援の充実は不可欠です。
本講演では、生徒指導と教育相談の最前線に立ってきた大学教員が、小中学校の教師やカウンセラーとしての経験を交えて、子どものこころの理解と支援について臨床心理学の視点からわかりやすく解説します。“聴く”ことをとおして、子ども達への支援の在り方について考えてみませんか。
中川 靖彦先生プロフィール 京都府の中学校保健体育科教諭として勤務の後、京都府総合教育センター指導主事として教育委員会の教育相談業務に長年従事する。その後、特別支援学校と小学校の教頭を経て、小学校の校長として「だれもが登校したくなる魅力的な学校づくり」を実践する。令和6年度より和歌山大学教職大学院教授として着任。臨床心理学を基盤に生徒指導と教育相談を専門に研究を行う。公認心理師・学校心理士スーパーバイザー。
【第8回ワダイノLIVE@Kishiwada概要】
タイトル|今を生きる子どものこころ~不登校児童生徒支援~
話題提供|中川 靖彦(ナカガワ ヤスヒコ)和歌山大学教職大学院教授 公認心理士 学校心理士SV
日 時|2025年4月16日(水)19時〜20時30分 開場:18:50〜
開催方法|南海浪切ホール1F 多目的ホールおよびオンライン講演(ハイブリッド開催)
定 員|会場:80名程度 オンライン:100名程度(いずれも先着順)
申込方法|下記のURLからお申し込みください。
申し込みURL https://forms.gle/bGTj1LdfzNCCWtkX8
お電話(072-433-0875)でのお申し込みも可能です。
※お電話の場合は(1)氏名(必須)(2)電話番号(必須)(3)メールアドレス(4)年齢
(5)お住まいをお知らせください。
※お電話の受付時間は、火曜〜土曜 10時〜17時です。
※会場参加が定員に達し次第、オンライン参加のみの受付となります。
申込期限|2024年4月15日(火)17時