| 頁数 | 著者名 | 論題 | 
|---|---|---|
| 1 | 藤本 清二郎 | 
			 紀州時代吉宗史の再構成  | 
		
| <史料翻刻> | ||
| 
			 35  | 
			上村 雅洋 | 紀州藩家老三浦家文書(二二) -江戸出附日記・御用番留帳―  | 
		
| 61 | 石本 和可菜 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵『車塚由来』解題 | 
| 75 | 菊川 恵三 | 書評 村瀬憲夫・三木雅博・金田圭弘著 『和歌の浦の誕生―古典文玉津島神社』  | 
		
| 1 | 土田 陽子 | 地方における高学歴女性のライフコース選択 ー県立和歌山高等女学校の事例から―  | 
		
| 17 | 
			 宇民 正  | 
			太田城水攻め研究の現在 『フィールドミュージアム叢書1』 『中世終焉―秀吉の太田城水攻めー』刊行8年の総括  | 
		
| 33 | 冨永 哲雄 | 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における大学の役割 ―和歌山県下の市町村を事例として―  | 
		
| <研究ノート> | ||
| 45 | 田代 優秋 | 
			 紀伊半島における河川プールの設置状況  | 
		
和歌山大学学術情報センター図書館のホームページ内、学術リポジトリの紀州経済史文化史研究所紀要第37号のページにて、公開しています。

