| 頁数 | 著者名 | 論題 | 
|---|---|---|
| 1 | 
			 藤本 清二郎  | 
			
			 紀州藩における旅人病人継ぎ送り政策の展開  | 
		
| 39 | 劉 晨 | 
			 付家老安藤家の相続問題から見る近世初期の紀州藩政  | 
		
| <史料紹介> | ||
| 61 | 大橋 直義 | 粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』翻刻と解題 | 
| <史料翻刻> | ||
| 97 | 上村 雅洋 | 紀州藩家老三浦家文書(二四) ー江戸出府日記・御用番留帳―  | 
		
| 1 | 椎木 成哉 原 祐二 三瓶 由紀  | 
			内陸化した砂州地形の土地利用変化 | 
| 17 | 寺本 東吾 | 和歌山県の宝篋印塔の地域特性及び年代推定について ―南北朝時代~室町時代初期の宝篋印塔を対象として―  | 
		
| 39 | 土田 陽子 | 戦後和歌山における私立女子専門学校の設立と経営移管 ―和歌山女子専門学校とその附属校に注目して  | 
		
| 59 | 小関 彩子 | ベルナールフランク著「滝の源にて―ある日本学者の追想―」 翻訳・解題:アンドレ・マルローと那智の滝に寄せて  | 
		
和歌山大学学術情報センター図書館のホームページ内、学術リポジトリの紀州経済史文化史研究所紀要第39号のページにて、公開しています。

