| 頁数 | 著者名 | 論題 | 
|---|---|---|
| 1 | 
			 藤本 清二郎  | 
			
			 幕末・明治前期、圓珠院貫忠と地域の民衆・名望家 ―徳川系紀州天台寺院の近代化―  | 
		
| <史料翻刻> | ||
| 31 | 上村 雅洋 | 
			 紀州藩家老三浦家文書(二六)  | 
		
| 1 | 
			 瀬谷 今日子 仲原 知之 石丸 彩 冨永 里菜  | 
			
			 和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群出土品について(1) ―須恵器及び埴輪―  | 
		
| 17 | 寺本 東吾 | 
			 鎌倉期の和歌山県の宝篋印塔の系譜について ―クラスター分析法からみた御所芝塔、長楽寺塔、東光寺塔の位置付け―  | 
		
| 45 | 
			 小林 真侑  | 
			西岡虎之助『講義録』にみる1938年の西岡史学 | 
| 63 | 
			 東 悦子 吉村 旭輝  | 
			
			 移民資料の保存活動 ―「アメリカ村カナダ資料館資料目録」作成プロジェクト―  | 
		
和歌山大学学術情報センター図書館のホームページ内、学術リポジトリの紀州経済史文化史研究所紀要第41号のページにて、公開しています。

