頁数 | 著者名 | 論題 |
---|---|---|
1 |
飯場 大輔 |
伊勢国鷹場における紀州藩主の鷹狩 |
21 | 佐藤 顕 |
近世における葛城修験の展開と『葛嶺雑記』の成立背景 ―紀伊国を中心に― |
47 | 藤本 清二郎 |
幕末・明治初期における行倒死人と「片付」 ―紀伊国(北部)の場合― |
<史料紹介> | ||
75 |
海津 一朗 |
尾崎秀実の西岡虎之助充て書簡・その他 ―西岡虎之助紙背文書データベースの作成―
|
|
||
1 |
寺本 東吾 |
那智山青岸渡寺宝篋印塔の造立の設計思想に迫る ―しまなみ海道大三島・大山祇神社塔との比較から― |
29 | 永野 基綱 |
近代の意識あるいは意識の近代 ―和歌山の漱石―(1) |
和歌山大学学術情報センター図書館のホームページ内、学術リポジトリの紀州経済史文化史研究所紀要第45号のページにて、公開しています。