| 号数 | 著者名 | 論題 | 雑誌名 | 年次 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 平山 行三 | 宝暦三年の紀州藩法(資料編) | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 11号  | 
1962 | 
| 2 | 平山 行三 | 宝暦三年の紀州藩法―研究編― | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 12号  | 
1962 | 
| 3 | 渡辺 広 | 歴史的に見た紀州の未解放部落一覧表 ―戸数,人口を中心として―  | 
和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 12号  | 
 1962  | 
| 4 | 平山 行三 | 紀州藩々法拾遺 | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 14号  | 
1964 | 
| 5 | 平山 行三 | 文政四年の紀州藩法 | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 15号  | 
1965 | 
| 6 | 平山 行三 | 紀州藩々法拾遺Ⅱ ―新発見の元禄法規集―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 16号  | 
1966 | 
| 7 | 平山 行三 | 紀州藩々法拾遺Ⅲ ―宝暦三年の他国米移入に関する法規―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 17号  | 
1967 | 
| 8 | 渡辺 広 | 近世後期における未解放部落の 持高分けに関する一史料  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 18号  | 
1968 | 
| 9 | 平山 行三 | 近世初期における紀州藩々法の成立 | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 7号,1957  | 
1970 | 
| 10 | 松下 忠 | 紀州藩漢文学の全貌 | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 1号,1950  | 
1970 | 
| 11 | 松下 忠 | 紀州藩主と図書の撰述・転写・出版 | 和歌山大学学芸学部紀要 ―人文科学― 12号,1962  | 
1970 | 
| 12 | 渡辺 広 | 紀州有田郡吉原組の二三の史料とその解説 | 和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 20号  | 
1970 | 
| 13 | 渡辺 広 | 近世初期における紀州の皮田 ―慶長検地帳を中心として―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 21号  | 
1971 | 
| 14 | 小池 洋一 | 枯木灘地名考 | 和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 21号  | 
1971 | 
| 15 | 渡辺 広 | 伊都郡東家組の一史料について ―近世初期の村落構造と隷属民を中心に―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 22号  | 
1972 | 
| 16 | 橋本 和幸 | 疎外考 ―海南市農村地域の自殺事例研究を中心に―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 22号  | 
1972 | 
| 17 | 渡辺 広 | 河原から皮田へ ―紀州那賀郡狩宿村の成立を中心として―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 23号  | 
1973 | 
| 18 | 橋本 和幸 | 過疎山村における社会構造の変容過程 ―和歌山県龍神村実態調査報告―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 23号  | 
1973 | 
| 19 | 渡辺 広 | 紀州における穢多仲間申合定書の成立 ―牢番頭の支配に関連して―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 24号  | 
1975 | 
| 20 | 渡辺 広 | 皮田部落における宗教の役割 ―勧化迅雷鈔について―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 25号  | 
1976 | 
| 21 | 渡辺 広 | 近世中期における紀州の未解放部落 | 和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 26号  | 
1977 | 
| 22 | 橋本 和幸 | むら支配秩序の再編過程 ―地方改良運動における和歌山県青年集団の組織化を通して―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 26号  | 
1977 | 
| 23 | 小山 靖憲 | 紀伊国における荘園制の形成 ―高野山文書,嘉承二年官宣旨案の再検討―  | 
高野山大学論叢 13号  | 
1978 | 
| 24 | 橋本 和幸 | 地域政策とコミュニティ(その2) ―竜神村小家,ダム問題を中心に―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 32号  | 
1983 | 
| 25 | 後藤 正人 | 民権期橋本地域の戸谷新右衛門顕彰と 小室信介編『東洋民権百家伝』 ―土居通予「紀伊の記」を主たる対象として―  | 
和歌山大学教育学部紀要 ―人文科学― 32号  | 
1983 | 

