| 【PR】11/9(日)社会インフォマティクス学環入学説明会【学環まるわかりDAY】 | 
|---|
| 社会インフォマティクス学環独自の入学説明会を、大阪・梅田にて開催します。Webサイトやパンフレットだけでは分からない「リアルな声」を直接聞けるチャンスです! | 
教員一覧
| 氏名 (所属学部等/研究科) | 分野 | 担当科目例 | 研究分野 | 
|---|---|---|---|
| 芦田 昌也 (経済学部/経済学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 足立 基浩 (経済学部/経済学研究科) | 土地経済学 | 
 | 
 | 
| 伊原 彰紀 (システム工学部/システム工学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 岸上 光克 (経済学部/経済学研究科) | 農学 | 
 | 
 | 
| 佐久間 康富 (システム工学部/システム工学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 佐々木 壮太郎 (観光学部/観光学研究科) | 経営学 | 
 | 
 | 
| 曽我 真人 (システム工学部/システム工学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 竹内 哲治 (本学環専属/経済学研究科) | 経済学 | 
 | 
 | 
| 経営学 | 
 | 
 | |
| 西村 竜一(データ・インテリジェンス教育研究センター) | 工学 | 
 | 
 | 
| 八谷 大岳 (システム工学部/システム工学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 藤永 博 (経済学部/経済学研究科) | 理学 | 
 | 
 | 
| 牧野 真也 (経済学部/経済学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 松田 憲幸 (本学環専属/システム工学研究科) | 工学 | 
 | 
 | 
| 吉野 孝 (システム工学部/システム工学研究科) | 情報科学 | 
 | 
 | 
客員教員
| 教員名 | 職名 | 担当分野 | その他 | 
|---|---|---|---|
| 垣見 祐二 | 客員教授 | エネルギー市場論 | JERA元社長,和歌山大学経済学部卒 | 
| 松尾 博文 | 客員教授 | エネルギー地政学 | 日本経済新聞社上級論説委員兼編集委員 | 
注:学環科目関連;経済学部,観光学部,システム工学部の科目を含む
ゲストスピーカー
社会インフォマティクス学環では、社会の最前線で活躍する方からの講演を定期的に開催しています。
令和5年度以降、下記の内容で講演が行われました。令和7年度以降も引き続き実施していく予定です。
| 講演名 | 講師名 | その他 | 
|---|---|---|
| データをビジネスに活かすために私は立ち上がった | 大西 浩史 氏 | 一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム[JDMC]事務局長 兼 理事 株式会社NTT データバリュー・エンジニア 代表取締役社長 | 
| ゼロから上場まで! ~ 新しい農産物流通への挑戦 ~ | 及川 智正 氏 | 株式会社農業総合研究所 代表取締役会長CEO | 
| 「観光産業共通プラットフォーム」 | 太田 雅之 氏 | 一般社団法人日本旅行業協会 (JATA) 国内旅行推進部 副部長 | 
| デジタルファースト時代の先駆者になる:経済・社会・データの融合 ~DXの必要性を中心に、今後の変化を考える~ | 和田 正典 氏 | 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 和歌山県支部長 モノデジタル株式会社 代表取締役 | 
| 金融×トークナイゼーション融合の最前線 | 齊藤 達哉 氏 | Progmat, Inc. 代表取締役 Founder and CEO | 
| AI時代のエネルギー戦略~脱炭素と安定供給両立の難路 | 松尾 博文 氏 | 日本経済新聞社 コメンテーター 兼 上級論説委員 | 
| 魚屋におけるDX ~新しい魚屋のかたち~ | 出水田 一生 氏 | 一般社団法人 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 鹿児島県支部長 株式会社サカナカケル 代表取締役 | 
| IT企業からみたデジタルヘルスの現在地と今後 | 二川 康秀 氏 | 日本電気株式会社 グローバルイノベーションビジネスユニット ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門 戦略統括室 シニアマネージャー | 








