イベント案内
〇 5月18日(木)~31日(水)開催 「第8回カラフルウィーク」開催のお知らせ
〇 5月24日(水)開催 カラフルウィーク天体観望会「私たち生命はこの宇宙から生まれた。宇宙にある星々はすべて違う。」
ごあいさつ
和歌山大学では2019年11月に基本的人権を重んじ、多様性を尊重する「和歌山大学における人権に関する基本理念」を公表しました。この基本理念では、人種、信条、性別、障害の有無、社会的身分、門地あるいはその他のいかなる個人の属性による差別を被ることのない社会を作るために貢献する必要性が表明されています。同時に「和歌山大学におけるSOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)の多様性に関する基本方針」も公表され、基本的人権を重んじる大学として、人格と多様性を尊重し合い、快適に安心して過ごせる教育・研究環境を整えることを表明しました。
2019年11月の「人権に関する基本理念」および「SOGIの多様性に関する基本方針」公表以前より、和歌山大学では男女共同参画推進室(2010年7月発足)を中心として、多様性と平等の尊重に関する取組を継続して参りました。これまでの学内における取組の経緯を踏まえ、社会のさらなる変化に対応可能な取組を発展させるために、2023年4月より新たな組織として「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進本部」が発足することとなりました。
ダイバーシティ(多様性)は現在の社会において重要な概念ですが、ダイバーシティのみでは違いが強調される結果としての分断リスクが残ります。分断リスクに対応するため、ダイバーシティ・インクルージョン(多様性と包摂)を理念とすると違いが包摂され、分断リスクは解消しますが、包摂された組織内において階層化するリスクが残ります。和歌山大学ではだれひとり取り残さないために、ダイバーシティ・インクルージョンの理念にエクイティ(公正性)の概念を組合せ、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンの実現を推進して参ります。
和歌山大学のすべての構成員がダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンを尊重し、尊重されるようダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンに関わる取組を推進・発展させることによって、和歌山大学は社会に貢献する存在であり続けたいと考えております。
令和5年4月1日
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進本部長(学生支援担当理事) 尾久土 正己
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進体制図
組織体制
令和5年度 本部員名簿(R5.4.1現在)
氏名 | 所属・職名 | |
---|---|---|
本部長 | 尾久土 正己 | 理事(学生支援担当)、副学長 |
副本部長 | 添田 久美子 | 理事(総務担当)、副学長 |
本部員 | 岡田 真理子 | 学長補佐(ダイバーシティ)、インクルージョン支援推進室長、男女共同参画推進室長、経済学部 准教授 |
本部員 | 本庄 麻美子 | インクルージョン支援推進室副室長、経済学部 准教授 |
本部員 | 竹澤 大史 | 男女共同参画推進室副室長、教育学部 講師 |
本部員 | 小河 健一 | キャンパスライフ・健康支援センター長、教授 |
本部員 | 森 麻友子 | キャンパスライフ・健康支援センター副センター長、准教授 |
本部員 | 南方 伸之 | 総務課長 |
本部員 | 中井 邦昭 | 学生支援課長 |