| No. | 題名 | 著者名 | 発行年月日 | 
		
			| 57 | 和歌山県地域の移動等円滑化の改善方策に関する研究 | 辻󠄀本 勝久 | 令和7年3月14日 | 
		
			| 56 | 和歌山県と周辺地域の能楽関連文化財のアクセシビリティに関する研究 | 辻󠄀本 勝久 | 令和3年3月31日 | 
		
			| 55 | 紀州の地域資源に関する調査―銅山を中心に― | 長廣 利崇・藤田 和史 | 令和元年7月1日 | 
		
			| 54 | 和歌山地域産業のダイナミック・ケイパビリティ理論による考察 | 野間口 隆郎 | 令和元年7月1日 | 
		
			| 53 | 和歌山市中心市街地における商店街ビジネスのデザイン―「ハンドメイド雑貨店」および「食の商店街構想」― | 牧野 真也 | 平成29年11月15日 | 
		
			| 52 | 和歌山県における農業集落の現況と地域的特徴―2010年センサス「農業集落調査」結果分析を中心に― | 大西 敏夫 | 平成29年7月31日 | 
		
			| 51 | 観光振興におけるオンパク手法の有効性と「御坊日高博覧会」についての考察 | 大澤 健 | 平成29年6月1日 | 
		
			| 50 | 大学生のグローバル人材に関する実態分析 | 厨子 直之 | 平成28年3月1日 | 
		
			| 49 | 地域産業クラスターのネットワーク分析 | 野間口 隆郎 | 平成28年2月15日 | 
		
			| 48 | 和歌山県下の自治体における男女共同参画推進に関する研究―計画策定及び条例制定を中心として― | 三吉 修 | 平成27年3月15日 | 
		
			| 47 | 和歌山県串本町のラムサール条約指定と地域経済の活性化について | 齊藤 久美子 | 平成27年3月15日 | 
		
			| 46 | アベノミクスと日銀「異次元緩和」以降の和歌山県地域における金融機関行動の変化に関する調査研究 | 簗田 優 | 平成27年3月10日 | 
		
			| 45 | 和歌山県中心市街地のコンパクトシティ化のためのシミュレータ開発 | 野間口 隆郎 | 平成27年1月15日 | 
		
			| 44 | 和歌山県下事業所におけるCSR経営の調査・実証研究 | 高岡 伸行 | 平成26年3月31日 | 
		
			| 43 | 和歌山の比較優位性を活かした新産業活性化の研究―植物工場推進の可能性を探る― | 簗田 優・高田 公 | 平成26年3月1日 | 
		
			| 42 | 海南市の家庭用品産業集積における開発・販路拡大活動の企業空間とネットワーク | 藤田 和史 | 平成25年6月1日 | 
		
			| 41 | サンゴは観光資源として和歌山県の経済活性化に積極的に活用できるか―沖縄県の場合と比較して― | 齊藤 久美子 | 平成24年6月30日 | 
		
			| 40 | 和歌山県・世界最北限サンゴ群集と地域貢献 | 齊藤 久美子 | 平成22年12月28日 | 
		
			| 39 | 県内全市町村の地域交通の実態に関する調査研究> | 辻󠄀本 勝久 | 平成22年12月28日 | 
		
			| 38 | 和歌山県内の3城下町における和菓子文化の研究~地域文化としての和菓子文化の再評価とまちづくり~ | 鈴木 裕範 | 平成22年11月30日 | 
		
			| 37 | 和歌山県内における母子家庭等自立支援施策の現状と課題―和歌山県御坊市における母子家庭等への聞き取り調査から― | 金川 めぐみ | 平成21年12月28日 | 
		
			| 36 | 和歌山県の経済成長と格差に関する研究―観光・農林水産業、公共事業が与える県内経済への効果― | 足立 基浩 | 平成21年12月28日 | 
		
			| 35 | 和歌山県地域におけるサンゴ群集の経済的効用 | 齊藤 久美子 | 平成21年11月30日 | 
		
			| 34 | 地域特産品の海外市場における販路拡大可能性に関する研究―紀州南高梅を事例に― | 大泉 英次・橋本 卓爾・藤田 武弘 | 平成20年12月4日 | 
		
			| 33 | 近代期の和歌山県における観光地の形成とその背景 | 神田 孝治 | 平成20年3月31日 | 
		
			| 32 | 世界遺産地域における語り部・ガイドの現状について | 大澤 健 | 平成19年12月1日 | 
		
			| 31 | 北山村における食を活かした地域づくりの可能性~女性たちとの連携による家庭料理レストラン開店への取り組み~ | 鈴木 裕範 | 平成18年12月1日 | 
		
			| 30 | 和歌山県下における中心市街地活性化とTMO | 石橋 貞男 | 平成17年12月1日 | 
		
			| 29 | 和歌山県の観光活性化のための戦略―IT・マーケティング・地域スポーツ振興― | 藤永 博・岩田 英朗・大津 正和・大澤 健 | 平成17年12月1日 | 
		
			| 28 | 和歌山県地域産業とインターネット通販―現状と課題― | 大津 正和 | 平成16年12月1日 | 
		
			| 27 | IS JAPANESE MANAGEMENT A SOURCE OF STRENGTH OR LIABILITY FOR SMALL BUSINESSES IN WAKAYAMA ? A SURVEY-BASED STUDY | Lumbidi KUPANHY | 平成16年6月1日 | 
		
			| 26 | 新宮市にある徐福に関する伝承地・伝説の研究報告 | 王 妙発 | 平成15年11月1日 | 
		
			| 25 | 和歌山県におけるSOHOの育成 | 小島 敏宏 | 平成15年3月1日 | 
		
			| 24 | 和歌山・泉南地域の臨海・臨空型工業用地の現状と活性化策 | 辻󠄀本 勝久 | 平成14年12月1日 | 
		
			| 23 | 和歌山県下市町村の行政評価システムの導入実態と今後の方向性に関する調査研究 | 河音 琢郎 | 平成14年3月1日 | 
		
			| 22 | 和歌山市和歌浦地域の活性化のための調査研究 | 大澤 健・足立 基浩・吉村 典久 | 平成13年12月1日 | 
		
			| 21 | 和歌山県下の自治体における情報公開条例に関する研究 | 三吉 修 | 平成13年2月1日 | 
		
			| 20 | 和歌山市の農業経営および農地利用に関する一考察 | 足立 基浩 | 平成12年11月1日 | 
		
			| 19 | 債務弁済協定調停手続きの実態分析に向けた準備的考察―和歌山地域と大阪地域の比較を踏まえて | 藤本 利一 | 平成12年3月31日 | 
		
			| 18 | 国土・環境保全型地域開発のあり方について―紀南地域活性化のための政策提言― | 石橋 貞男・大泉 英次・大澤 健・小島 敏宏・佐藤 周・中村 太和・橋本 卓爾・森口 佳樹・山田 良治・吉村 典久 | 平成12年3月30日 | 
		
			| 17 | 和歌山地域における債務弁済協定調停事件の実態分析 | 藤本 利一 | 平成12年3月1日 | 
		
			| 16 | 和歌山県におけるグリーン・ツーリズムの可能性 | 大澤 健 | 平成11年12月1日 | 
		
			| 15 | 和歌山県における地域流通と街づくり | 石橋 貞男 | 平成10年11月1日 | 
		
			| 14 | 和歌山県の中山間地域における農林水産業活性化対策の現状と課題―「中山間地域活性化対策の実施状況に関する調査」結果報告― | 橋本 卓爾 ・ 山田 良治 | 平成10年3月1日 | 
		
			| 13 | 和歌山県下の自治体における条例制定に関する研究―情報公開条例を中心として― | 三吉 修 | 平成9年3月1日 | 
		
			| 12 | 地域産業の近代化と試験・研究機関 | 中村 太和 ・ 大泉 英次 | 平成9年3月1日 | 
		
			| 11 | 和歌山県地域における中堅企業および起業家に関する研究:企業活性化のための指針と和歌山大学のはたす役割 | 小田 章 ・ 吉村 典久 | 平成8年3月1日 | 
		
			| 10 | 中小規模企業における原価計算システム―和歌山県下企業における若干の事例研究をふまえて― | 椎木 和光 ・ 岡橋 充明 | 平成7年3月1日 | 
		
			| 9 | 和歌山県におけるエネルギー消費・供給構造の分析 | 金子 泰純 ・ 山本 秀一 | 平成6年3月1日 | 
		
			| 8 | 和歌山県における開発政策・経済政策の評価 | 日下 正基 | 平成4年11月1日 | 
		
			| 7 | 和歌山県下の市町村行政計画の実態とその評価―開発行政を中心として― | 塩見 譲 ・ 日下 正基 | 平成3年9月1日 | 
		
			| 6 | 和歌山におけるリゾート開発の現状と問題点 | 中村 太和 ・ 大泉 英次 | 平成2年11月1日 | 
		
			| 5 | 和歌山市民の食料消費生活―シアトル市・神戸市との比較を中心に― | 山田 良治 | 平成元年11月1日 | 
		
			| 4 | 和歌山県のオフィスオートメーション―課題と方策 | 小島 敏宏 | 昭和63年3月1日 | 
		
			| 3 | 御坊市における産業・階級構造と地域開発政策 | 中村 太和 ・ 大泉 英次 | 昭和61年2月1日 | 
		
			| 2 | 和歌山県下企業における従業員の資本参加について―新しい企業体制の在り方を求めて― | 小田 章 | 昭和60年5月1日 | 
		
			| 1 | 日高川林業・製材業の経済構造 | 南 清彦 ・ 森川 博 | 昭和59年3月31日 |