1F コモンズエリア|2F 学習エリア|3F クロスカルエリア|4F 「教養の森」センター
図書館内には約74万冊の蔵書を整備するとともに、ラーニング・コモンズ、セミナールーム、グループ学習室、マルチルーム等を設け、様々な学習に対応する環境を整えています。2014年には新棟が完成し、目的別のフロア整備が完了しました。

1.1 図書館外観

1.2 新棟
1F コモンズエリア(出会いの広場)
図書館は情報が集まる場所。1Fは、利用するみなさんが持ち寄った情報も出し合って「クロス」する空間です。ラーニング・コモンズには、自由に組み合わせることが出来るテーブルやホワイトボードを設置しています。本や人との「出会い」で興味を持つ対象を見つけてください。

1.3 ラーニング・コモンズ

1F機能
- 蔵書検索端末・自動貸出機
- 週刊誌・新聞コーナー
- 学修・キャリア支援資料
- 文庫・新書
- 集密電動書架(新着雑誌・雑誌バックナンバー)
- セミナールーム1
2F 学習エリア(教養の門・知識の交差点)
1Fで興味を持つ何かが見つかったら、次はその何かについて、さらに知識を広げる機会が用意されています。74万冊の蔵書をフルに活用してください。新棟完成により2階は回廊形式で利用できるようになり、分野別に並んだ本を探しやすくなりました。学習に専念するためのスペースやサイレントゾーンも設けています。

2.1 書架

2.2 新棟電動書架

2.3 参考図書室

2.4 サイレントゾーン
2F機能
- 書架、電動集密書架(NDC0類~9類)
- レファレンスカウンター
- 視聴覚資料
- セミナールーム2
3F クロスカルエリア(企画・発信・交流)
知識が広がり、深まったら、今度は自分なりの価値を見出す創造の時間です。少人数での学びに適したグループ学習室、アクティブ・ラーニングの授業の場として活用されているマルチルームなど、”脳動学習”を促す設備を設けています。

3.1 マルチルーム1

3.2 マルチルーム2
グループ学習室A~Gはグループで使用できます。それぞれ部屋の大きさや机のタイプが違います。図書館のホームページから予約できます(グループ学習室Gは1人でも利用可能)。

3.3 グループ学習室B

3.4 グループ学習室C
各階にあるセミナールームも、授業や学習活動に利用できます。

3.5 セミナールーム1

3.6 セミナールーム2
3F機能
- クロスカル相談室
- 自習室
- 電動集密書架(参考図書)
- 貴重書庫
- 紀州経済史文化史研究所展示室
4F 「教養の森」センター
2015年3月末に、3Fから4Fへ移転しました。