コース紹介
デザインシステムコースでは、社会情報学メジャーとメディアデザインメジャーの融合により、理数系のマインドと人間中心の考え方に裏打ちされた感性豊かで、新産業をリードする実力を持ったエンジニア、デザイナーの養成を目指しています。
社会に存在する情報やコミュニケーションを“魅せる”ためにはデザイン技術が、デザインを“創る”ためには情報コミュニケーション技術が必要です。本コースでは、最新の情報コミュニケーション技術とデザイン技術を学び、情報とデザインの融合による新たな可能性を探求します。
メーカー(自動車、電機、ゲーム、音響など)、システム開発会社、印刷・広告会社などのエンジニア、デザイナー
情報コミュニケーション技術については、主に社会情報学メジャーにおいて、コンピュータやネットワークの基礎から人間との関わりに主眼をおいたヒューマンインタフェースや情報システムの企画・開発といった応用までを学びます。
デザイン技術については、主にメディアデザインメジャーにおいて、魅力を具体化する情報技術としてのサウンドやビジュアルのデザイン、システムを快適に使うための人間工学に基づくインタフェースデザイン、さらに、その基礎となるデザイン制作や企画方法を学びます。
これらの情報コミュニケーション技術とデザイン技術の融合を確実なものにするため、ウェブデザイン演習、デザイン情報総合演習、ヒューマンインタフェースといった両メジャーに共通の科目を学びます。
開講セメスタ | メディアデザイン 開設科目 | 社会情報学 開設科目 | |
---|---|---|---|
3セメスタ | メジャー科目 | デザイン基礎概論(1Q)、メディア情報数理(1Q)、メディアプログラミング演習(2Q)、モデリングデザイン(2Q)、データ解析(S) | 基礎プログラミング演習(1Q)、情報ネットワークA(1Q)、情報理論(1Q)、計算機システムB(2Q)、情報ネットワークB(2Q)、プログラム設計技法A(2Q) |
共有科目 | ウェブデザイン演習A(1Q)、ウェブデザイン演習B(2Q)、HCI基礎論(2Q) | ||
4セメスタ | メジャー科目 | サウンドプログラミング演習(3Q)、図形数理A(3Q)、デザイン企画論A(3Q)、デザイン表現演習(3Q)、CG制作演習(4Q)、図形数理B(4Q)、デザイン企画論B(4Q) | オペレーティングシステム(3Q)、情報システム開発演習1(3Q)、データサイエンス概論1(3Q)、プログラム設計技法B(3Q)、アルゴリズム設計A(4Q)、システム評価法(4Q)、情報システム開発演習2(4Q)、データサイエンス概論2(4Q)、発想法(4Q) |
共有科目 | ヒューマンインタフェースデザイン(3Q) | ||
5セメスタ | メジャー科目 | イメージ情報処理A(1Q)、メディアデザインセミナー1A(1Q)、イメージ情報処理B(2Q)、音響計画論(2Q)、メディアデザインセミナー1B(2Q)、インテリアデザイン論(S) | データマイニング1(1Q)、プログラミング言語1(1Q)、ソフトウェア工学概論(2Q)、データマイニング2(2Q)、プログラミング言語2(2Q)、モバイルシステム技術論1(2Q)、社会情報学セミナー1(S) |
共有科目 | 科学技術英語A1(1Q)、デザイン情報総合演習1(1Q)、科学技術英語A2(2Q)、デザイン情報総合演習2(2Q) | ||
6セメスタ | メジャー科目 | コンピュータグラフィックス(3Q)、人間工学(3Q)、ファシリティ計画概論(3Q)、メディアデザインセミナー2A(3Q)、UXデザイン演習(3Q)、メディアデザインセミナー2B(4Q) | 実践的システム開発演習(3Q)、ソフトウェアエンジニアリング演習A(3Q)、ビジネスインテリジェンス(3Q)、モバイルシステム技術論2(3Q)、アルゴリズム設計B(4Q)、社会情報学セミナーⅡ(4Q) |
7セメスタ | メジャー科目 | ソフトウェアエンジニアリング演習B(1Q)、ソフトウェアエンジニアリング演習C(2Q)、 |
1Q:第1クォーター、2Q:第2クォーター、3Q:第3クォーター、4Q:第4クォーター、S:セメスタ
キャリアパス
デザインシステムコースを構成する、メディアデザインメジャーと社会情報学メジャーの、2021(令和3)年度卒業生の就職先を示します。
こちらに記したのは就職先であり、本学大学院システム工学研究科 等への進学は記載していません。なお、大学院への進学率は、メジャーにより差があります。
メディアデザインメジャー | 社会情報学メジャー | |
---|---|---|
就職先 (五十音順) |
NECプラットフォームズ(株)、(株)NTTデータMSE、オムロンソーシアルソリューションズ(株)、(株)コア、システムズ・デザイン(株)、(株)センシュー、(株)タカショー、タカラスタンダード(株)、(株)ディー・エヌ・エー、(株)DNPデジタルソリューションズ、(株)ディンプス、(株)Donuts、ノバシステム(株)、パナソニックインフォメーションシステムズ(株)、(株)ハレガケ、阪南市、(株)ファイン、富士ソフト(株)、(株)フラッグ、(株)ヘッドジャパン、(株)マクシスエンジニアリング、三菱電機(株)、モノワイヤレス(株)、ローム(株) | 浅川組運輸(株)、(株)アスパーク、(株)NSソリューションズ関西、(株)オージス総研、(株)経営情報センター、国土交通省近畿地方整備局、スズキ(株)、SOLIZE(株)、TISシステムサービス(株)、日本アクセス(株)、日本システム開発(株)、(株)バイタリフィ、ヤフー(株)、(株)Link-U |
就職・進学状況についての詳細は以下のページをご覧下さい。
卒業生紹介
前身のデザイン情報学科の卒業生を紹介しています。