- 利用に手続きが必要な資料について、ご案内します。これ以外の館内に配架されている資料は、自由に閲覧していただけます。
- 出版物への掲載、撮影、展示等への貸付については、下記貴重図書の申請方法に準じます。
書庫内資料| 視聴覚資料| マイクロ資料| 学位論文| 和装本| 貴重図書(紀州藩文庫を含む)
書庫内資料
- 書庫内資料は請求制となっています。職員が取り出しますので、カウンターでお申し込みください。
- 資料取り出しの対応時間は、平日9:00~17:00です。
- 17:00閉館の日は、閉館15分前までにお願いします。
- 対応時間外にお申し込みいただいた分は、次の平日開館日の9:00以降、ご希望の日にご用意します。(取り置き期間は1週間程)
- 平日17:00以降、土曜日に利用したい資料がある方は、事前にお申し込みください。
- 大学院生、専攻科学生、教職員の方は、学生証または教職員ICカードを使って、開館時間中、ご自身で書庫に入っていただくこともできます。
請求方法
- OPACの検索結果画面にある「請求メモ」を印刷し、氏名を書いて提出してください。
- カウンターに備え付けの請求用紙に記入していただいてもかまいません。
視聴覚資料
- 視聴覚資料置き場にはケースに鍵がかかった状態、または本体が空の状態で並べています。
- どなたでも利用していただけます。
利用方法
- ケースをカウンターへお持ちください。学生証、教職員ICカード、図書館利用証、または一時入館証と引き替えで本体と番号札をお渡しします。
- 館内の視聴覚ブースで視聴してください。
マイクロ資料
- マイクロ資料は請求制となっています。職員が取り出しますので、カウンターでお申し込みください。
- 資料取り出しの対応時間と利用時間は、平日9:00~17:00です(17時閉館の場合、30分前まで)。
- 資料の状態が悪いものもありますので、できるだけ事前にお問い合せください。
請求方法
- OPACの検索結果画面にある「請求メモ」を印刷し、氏名を書いて提出してください。
- E-mailまたはFAXでお申し込みいただいてもかまいません。書式は自由ですが、「資料名」「資料番号」を必ずお書き添えください。
- 『紀州藩文庫 : マイクロフィルム版』については、貴重図書(紀州藩文庫を含む)をご確認ください。
学位論文
- 図書館では、次の学位論文を所蔵しています。
- 経済学研究科の修士論文
- 観光学研究科の修士論文
- システム工学研究科の博士論文(平成24(2012)年度まで)
- カウンターに所蔵リストを用意しています。OPACでは検索できません。
- 請求制となっています。職員が取り出しますので、カウンターでお申し込みください。
- 資料取り出しの対応時間は、平日9:00~17:00です。
- 17:00閉館の日は、閉館30分前までにお願いします。
- 対応時間外にお申し込みいただいた分は、次の平日開館日の9:00以降、ご希望の日にご用意します。(取り置き期間は1週間程)
- 平日17:00以降、土曜日に利用したい資料がある方は、事前にお申し込みください。
- 修士論文の複写をするには、一部であっても著者の許諾が必要です。あらかじめ許諾を得ているものもありますので、カウンターでお尋ねください。
- 平成25(2013)年度以降の博士論文(システム工学部・観光学部)については、学術リポジトリで公開していますので、そちらをご利用ください。
和装本
- 和装本は請求制となっています。状態の確認が必要なため、事前にカウンターにお申し込みください。ご希望の日にご用意します。(取り置き期間は1週間程)
- 資料劣化防止のため、かつ未公表資料が含まれるため、複写は原則としてお断りしています。研究のために必要な場合は、お申込みの際にご相談ください。
請求方法
- OPACの検索結果画面にある「請求メモ」を印刷し、氏名と利用希望日、利用目的を書いて提出してください。
- カウンターに備え付けの請求用紙に記入していただいてもかまいません。
- E-mailでのお申込みも可能です。「資料名」「資料番号」「利用希望日」「利用目的」を必ずお書き添えください。
貴重図書(紀州藩文庫を含む)
- 貴重図書の閲覧、掲載等を希望される場合は、規程にもとづき、許可申請が必要です。
以下の「貴重図書取扱規程」及び「貴重図書利用要項」をお読みください。 - 紀州藩文庫は、やむを得ない場合を除き、マイクロフィルム(複製)の利用になります。
- 資料取り出しの対応時間と利用時間は、平日9:00~17:00です。
- 原本の複写は原則としてお断りしています。研究のために必要な場合は、申請の際にご相談ください(日数に余裕をみておいてください)。
※紀州藩文庫の複写はマイクロフィルムからの紙焼きになります。撮影業者によるマイクロ撮影からの紙焼き等、各種手段による対応の場合があります。 - 貴重図書の貸付を希望される場合は、6か月程度の余裕をもってお申し込みください。
- 一部タイトルについては、「地域史料デジタルアーカイブ」や、国文学研究資料館の新日本古典籍総合DB(画像一覧)において閲覧いただけます。
申請方法
- 下記の申請用紙に記入し提出してください。E-mail、FAX、郵送のいずれの方法でもかまいません。閲覧の場合は、利用の1週間前までには届くようにお願いします。
- 様式1「貴重図書閲覧許可願」
- 様式2-1「掲載許可願い」
- 様式2-2「掲載(写真撮影を含む)許可願」
- 様式3「映像撮影許可願」
- 様式4「現物貸付願」
- 図書館長からの許可が得られしだい、ご連絡します。指定の日時にカウンターへお越しください。※大学等に所属されている方は、所属先の図書館を通じて申請してください。
紀州藩文庫の画像データの利用方法
- 紀州藩文庫(一部)の画像データは、下記で公開しています。
- 地域史料デジタルアーカイブ
- 国文学研究資料館の新日本古典籍総合DB(画像一覧)
- CC BY-SA 4.0ライセンスの条件に従って自由にご利用ください。
- クレジット表示には、以下の内容を含めてください。
- 書名
- 「和歌山大学図書館所蔵」
- クリエイティブ・コモンズ表示-継承4.0ライセンス(CC BY-SA)
- データを改変した場合はその旨
その他(紀州藩文庫以外)の画像データの利用方法
- 地域史料デジタルアーカイブの、「地域歴史資料一覧」及び「絵図一覧」中の『日高川河口絵図』の画像データの利用には申請が必要です。
- 申請方法
- 「和歌山大学図書館公開デジタルコンテンツ利用申請書」に記入し提出してください。E-mail、FAX、郵送のいずれの方法でもかまいません。利用の1週間前までには届くようにお願いします。ただし、学外機関が所蔵する資料のコンテンツについては、時間がかかる場合があります。
- 図書館長からの許可が得られしだい、第三者の提供するファイル転送サービスを利用して画像データ(1ファイルにつき約60MB~200MB)をお送りします。