• English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域・
    メジャー紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
化学トップ
化学トップ 化学

ナノの技術で物質・材料を理解・創造する

  • 応用理工学領域
  • 環境デザイン学領域
  • 情報学領域
  • ロボティクス
  • 電子物理工学
  • 化学
  • 環境科学
  • 建築・
    ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
  • ネットワーク
    コンピューティング
  • クロスリアリティ・
    情報デザイン
       
  1. システム工学部
  2. 新課程
  3. 領域・メジャー紹介
  4. 応用理工学領域
  5. 化学メジャー
  6. カリキュラム・授業紹介

化学

  • メジャー概要
  • カリキュラム・授業紹介
  • 研究紹介
  • コース紹介

学部サイト

トップへ
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域・
    メジャー紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
トップページ
  • アクセス
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • ロボティクス
  • 電子物理工学
  • 化学
  • 環境科学
  • 建築・ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
  • ネットワークコンピューティング
  • クロスリアリティ・情報デザイン

 
ナノの技術で物質・材料を理解・創造する

Chemistry

化学

化学メジャー

  • メジャー概要
  • カリキュラム・
    授業紹介
  • 研究紹介
  • コース紹介

カリキュラム・授業紹介

化学メジャーでは、情報基礎および基礎化学を学んだ後、生物系・有機系・分析系・無機系の「化学」について体系的に学びながら、徐々に専門性を深めて行くことで、私たちの暮らしを支える物質・材料・生命にまつわる「化学」全般を学修することができます(物理化学の内容についてはメジャー共通科目として提供)。実験科目や演習科目で実践的なトレーニングを、また、卒業研究を通して専門知識を活かした問題解決能力を養います。大学院では、「化学」に関連する先端領域の学問を学修すると共に、より専門性の高い研究活動を通して、化学的な知識と問題解決力を兼ね備えた能力を身に付けることができます。

生物系では、生命を形造る核酸やタンパク質などの生体分子の構造や機能に焦点をあてた化学を学びます。

有機系では、有機化学系では、主に炭素原子や水素原子を含む有機化合物について、その構造、性質、反応、合成法などを基礎から応用まで幅広く学びます。

分析系では、分析化学系では、測定対象とする物質がどのような元素(成分)で、どのような割合から成っているか、あるいはどのような性質・性能をもっているかを調べるための分離・分析法の原理や操作について学びます。

無機系では、新たな機能性分子・固体・材料の創製を目指して、金属とその酸化物・水酸化物、錯体化学、有機金属化学などを横断的に取り扱い、それらの合成法や物性測定について学びます
 

主な講義科目

有機化学Ⅰ/Ⅱ

構造や結合様式により多様な化学反応性が現れてきます。本講義では、有機化合物の反応性や機能が、構造や相互作用・電子状態等にどのように関連して発現するか学びます。

化学実験Ⅰ/Ⅱ

最初の実験科目なので、化学の研究で必要な観察力、思考力、想像力を養うとともに、化学物質を取り扱うための基礎的知識、器具の使用法、記録の取り方、結果のまとめ方、考察の仕方など、実験の基本的な方法論を学びます。

  • ロボティクス
    ロボティクス
  • 電子物理工学
    電子物理工学
  • 化学
    化学
  • 環境科学
    環境科学
  • 建築・ランドスケープ
    建築・
    ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
    情報システム
    デザイン
  • ネットワークコンピューティング
    ネットワークコンピューティング
  • クロスリアリティ・情報デザイン
    クロスリアリティ・情報デザイン
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域・メジャー紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ