カリキュラム・授業紹介
建築・ランドスケープメジャーのカリキュラムは「建築科目群」と「ランドスケープ科目群」の2つを柱に、ICTを利活用する「環境情報科目群」で構成されます。
「建築科目群」では意匠・設計、計画、構造・施工の講義を展開し、演習では製図や模型製作による空間表現を身につけ、現地調査やグループワークで地域の課題を明らかにしながら、建築・都市計画の実践的な提案力やプレゼンテーション力を養います。
「ランドスケープ科目群」では自然再生・緑化、都市・地域についてフィールドワークや実務について学び、自然環境の保全や課題を解決する総合的な問題発見能力を身につけます。
「情報環境科目群」では、様々な調査や分析に欠かせないICTの利用やCAD/CG/BIMなどのデジタル化された設計技術を学びます。
卒業研究ではこれらの科目群で身につけた知識と技術を活かし、建築・都市空間の提案や環境に関する地域への提案を行います。さらに大学院科目と発展的に連携することで、より広い分野との連携や協働を通じて、多彩な視点から建築・都市・住環境の課題に取り組み、専門的な知識による総合的な問題解決能力を身につけます。
主な講義科目
建築計画B
公共性のある建物(集合住宅・学校・オフィス)を対象に、その建物を理解する上で必要な知識を学び、その建物に適切な規模や配列、形状などの全体像を構想するために必要な知識と技術、方法について学びます。
森林環境学
地球温暖化、豪雨、津波、砂漠化、絶滅する生物、エネルギーの枯渇など、地球の未来が心配になる話題にあふれています。本講義では、これらの課題に立ち向かうために必要なことを、森林の視点から解説します。
都市デザイン
都市デザインの目標理念や建築の構成を学び、現代社会の都市および都市計画が果たしている役割、群としての建築物の計画手法、わが国都市計画の発展と展望など都市計画・都市デザインをめぐる総論を解説します。