• English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域・
    メジャー紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
環境科学トップ
環境科学トップ 環境科学

持続可能な社会に貢献する知識と技能を学ぶ

  • 応用理工学領域
  • 環境デザイン学領域
  • 情報学領域
  • ロボティクス
  • 電子物理工学
  • 化学
  • 環境科学
  • 建築・
    ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
  • ネットワーク
    コンピューティング
  • クロスリアリティ・
    情報デザイン
       
  1. システム工学部
  2. 新課程
  3. 領域・メジャー紹介
  4. 環境デザイン学領域
  5. 環境科学メジャー
  6. カリキュラム・授業紹介

環境科学

  • メジャー概要
  • カリキュラム・授業紹介
  • 研究紹介
  • コース紹介

学部サイト

トップへ
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域・
    メジャー紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
トップページ
  • アクセス
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • ロボティクス
  • 電子物理工学
  • 化学
  • 環境科学
  • 建築・ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
  • ネットワークコンピューティング
  • クロスリアリティ・情報デザイン

 
持続可能な社会に貢献する知識と技能を学ぶ

Environmental Science

環境科学

環境科学メジャー

  • メジャー概要
  • カリキュラム・
    授業紹介
  • 研究紹介
  • コース紹介

カリキュラム・授業紹介

環境科学メジャーでは、水環境、緑地、自然エネルギー、リサイクルに関連した環境問題の解決を目指しています。持続可能な社会づくりを学ぶ環境システムコースと、安全・安心な社会づくりについて化学の側面から学ぶ環境化学コースを選びます。いずれのコースも教育課程の基本構成は同じで、2年次に地球環境や人間社会の諸現象を科学的に解明する知識や技法を学び、3年次は、環境問題や自然災害への対応を計画、評価、管理する理論や手法を修得します。4年次は研究室ごとに卒業研究を行い、具体的な卒論テーマに沿った問題解決の理論的思考力や遂行力を身に付けます。

主な講義科目

水土環境実験実習A/B

紀伊半島をフィールドにした実験実習を通して、自然現象を理解します。現場に出て、様々な測定・分析機器を実際に操作、解析することで、水や土壌環境の現状と将来の予測をするモデリング技術を身に付けます。

水土環境実験実習の様子

地域環境解析演習A/B

紀の川流域をフィールドにした身近な事例で、地域環境の現状や課題を分析し対策を立案、効果を予測・評価する環境モデリング技法を演習形式で習得します。

地域環境解析演習のイメージ

  • ロボティクス
    ロボティクス
  • 電子物理工学
    電子物理工学
  • 化学
    化学
  • 環境科学
    環境科学
  • 建築・ランドスケープ
    建築・
    ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
    情報システム
    デザイン
  • ネットワークコンピューティング
    ネットワークコンピューティング
  • クロスリアリティ・情報デザイン
    クロスリアリティ・情報デザイン
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域・メジャー紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ