カリキュラム(XDメジャー):情報デザイン群の紹介
情報デザイン群について
本XDメジャーのカリキュラムの内、人とシステムを繋ぐ情報デザインに関する科目群です。
3セメスタの「情報デザイン」から6セメスタの「UXデザイン演習」、そして12セメスタ(大学院)の「感性工学A/B」へとつながります。
授業科目紹介
情報デザイン
デザインの企画・発想からデザインの具現化、伝達にいたるデザイン作業やその知識を情報デザインに応用するために必要な基礎的項目を学ぶ一部演習形式を取り入れた講義科目です。具体的には情報デザインの基礎知識・技術、デザイン方法論、情報化設計、インフォグラフィックス,人間中心設計などの専門領域について学びます。
ウェブデザイン演習A/B
- 担当教員:陳 金輝
- 開講時期:3セメスタ
ウェブを基盤とした様々なシステム開発に利用されるクライアントサイドの基礎技術(HTML,CSS)およびサーバーサイドの基礎技術について,実践的な活用ができるよう学びます。
人間工学
- 担当教員:阪本 清美(非常勤)
- 開講時期:4セメスタ
人間と機械に関わるインタフェースを研究、開発及び実践する能力、知識を身につけるため、人間ともの、機械、生活環境との関係を人間の基本的な機能と特性に沿って、形態、生理および心理学の面から総合的に考察し理解することが出来るように学びます。
デザイン企画論A/B
- 担当教員:原田 利宣
- 開講時期:5セメスタ
各種企画方法を実践的に学ぶことを目標にした講義と演習を組み合わせた講義科目になります。演習では、受講生各自が興味のある商品やサービスを選択し、それを取り巻く情報を収集します。次に、多変量解析法や構造グラフなどの分析手法を用いて、実際に分析、考察し、各自で企画を考えるという内容になっています。
アプリデザイン総合演習
本授業までの学習内容を使って、第三者の評価に耐えうる完成度をもつ完成したパッケージを、誰かの模倣ではなく自分のオリジナルとして何もないところから企画して作り上げます。企画からパッケージ化に至る実際的なワークフローを経験することで、現実的で社会的な意義のあるコンテンツを企画するための総合的な能力を実践的に学びます。
UXデザイン演習
UXデザインに関連する基礎技術をそれを用いた実例を受講者自らサーベイすることにより、UXデザインの基礎を修得します。設定されたテーマに対するデザイン案を基礎編で学んだことを応用してまとめプレゼンします。これらの実践を通して,社会でのUXデザインの役割や重要性を学びます。
関連する資格
認定人間工学専門資格
人間工学に関する資格として認定人間工学専門資格があります。人間工学に関する授業の単位12単位以上を取得をすることで認定人間工学準専門家の資格取得が卒業後に可能です。また卒業後業務歴に応じて認定人間工学専門家,認定人間工学プラクティショナーを目指すことができます。