カリキュラム・授業紹介
カリキュラム
工学とは、自然科学の知見をもとに、現実に起こった問題やこれから起こるかもしれない問題の解決、または、その解決方法を研究する学問です。環境科学メジャーでは、水環境、緑地、自然エネルギー、リサイクルに関連した環境問題の解決を目指した学習、研究を行っています。
メジャー進学後は、主に持続可能な社会づくりについて学ぶ環境システムコースと、安全・安心な社会づくりについて化学の側面から学ぶ環境化学コースを選ぶことになります。いずれのコースも教育課程の基本構成は同じで、主に2年次に地球環境や人間社会の諸現象を科学的に理解、解明する知識や技法を学びます。3年次には、環境問題や自然災害への対応を計画、評価、管理する理論や手法を修得します。
その後、4年次には研究室ごとに卒業研究を行い、具体的な卒論テーマに沿った問題解決志向の理論的思考力や遂行力を身につけます。
主な講義科目を、以下に紹介します。
空間設計の基礎技法
都市や公園、緑地などの設計に必要な、製図の基礎、測量、構造に関する講義、演習科目を受講することができます。
水環境や土壌環境のメカニズム解明とその保全
水や土壌の環境分析・計測から、水質汚濁や土壌地下水汚染の実態解明、汚染浄化の技術開発などに必要な手法や理論までを、実験や講義を通して学ぶことができます。
地球環境を科学的に俯瞰する
地震、火山、気候変動、大気・海洋・河川の汚染など地球規模で起こっている現象や環境変化の基本的なメカニズムを理解し、それらの将来を予測するために必要な技能を、野外実習、講義や実験を通して学ぶことができます。
自然エネルギーの利活用、リサイクルによる地域環境の再構築
地域によって、自然環境や人口、産業などの社会的条件は大きく異なります。そうした地域の特性や個性を活かした脱温暖化や資源循環の技術システムを、科学的に計画、分析、評価するための理論や技法を学ぶことができます。
自然域から都市域までの様々な生態環境の保全と創造
人間社会の基盤となる生態系について、生物、地理、地学の基礎から、最新の地理情報システムまで、生態系を保全するための知識と手段を体系的に学ぶことができます。都市から農村まで多様な緑地環境の保全・自然共生社会を立案・実施できる人材を育成する科目群です。
自然災害に強く、環境破壊を未然に防ぐ社会にするには
自然災害や環境破壊の発生原因を究明することから、それらが人間社会に与える影響の分析および解決策の提案までを視野に、関連する理論や手法について幅広く学ぶことができます。
科目ナンバリングについての説明はこちら
教育イメージ
開講セメスタ/クォーター | 科目 | |
---|---|---|
3セメスタ | 第1クォーター | 地球科学Ⅰ★、[環境数理A1★]、水土環境実験実習A☆、環境数理B、[地域環境システムA] |
第2クォーター | 地球科学Ⅱ★、[環境数理A2★]、水土環境実験実習B☆、[地域環境システムB] | |
セメスタ | [環境システム基礎製図Ⅰ★]、[ランドスケープ・エコロジー] | |
4セメスタ | 第3クォーター | 環境情報演習A☆、地球環境化学、都市環境計画A |
第4クォーター | 環境情報演習B☆、都市環境計画B | |
セメスタ | 防災工学、[構造力学] | |
5セメスタ | 第1クォーター | 地域環境解析演習A☆、産業エコロジー工学A、水土環境工学A、水理学 |
第2クォーター | 地域環境解析演習B☆、水土環境工学B | |
セメスタ | [環境計測評価法Ⅰ] | |
6セメスタ | 第3クォーター | 環境経済・政策学A |
第4クォーター | 環境経済・政策学B、産業エコロジー工学B、地盤工学 | |
セメスタ | [構造材料実験実習☆]、環境科学演習、[環境計画評価法Ⅱ] |
★:必修科目、☆:選択必修科目、[ ]:メジャー共有科目
授業紹介
産業社会をより環境共生的なものへと転換していく「産業エコロジー(Industrial Ecology)」という考え方の背景や概念の解説をもとに、エコエネルギー(再生可能エネルギー利用や省エネルギー)、エコプロセス(資源やエネルギーを利活用するための転換技術)、エコデザイン(循環型社会を考えた製品や社会制度の設計)に関する様々な先導事例と、そこでの工学的なアプローチを学びます。
紀伊半島をフィールドにした野外実習や水、土、生物を材料とした室内実験を通して、様々な計測方法や環境分析方法を勉強し、実験実習を通して自然現象を理解することを目的としています。特に、現場に出て、様々な測定・分析機器を実際に操作し、結果を導き出し、解析することで、水環境や土壌環境の現状と将来の変化を予測するモデリング技術を身につけます。
紀の川流域をフィールドにした身近な事例を題材に、地域環境の現状や課題を分析・診断し、解決のための対策を立案し、その効果を予測・評価する環境モデリングの技法を演習形式で習得します。地域環境の状態や人間活動に関する空間データを解析するツールや、望ましい環境対策の解を導き出すためのプログラミングソフトなどの実践的な情報処理スキルとともに、解析結果を具体的な問題解決策の提案につなげてゆく力を身につけます。
ランドスケープ・エコロジーの基礎知識と応用事例について学びます。ランドスケープ・エコロジーは、地域を一つの生態系とみなし、人間も生態系の一員としてとらえ、そこでの自然的・社会的要素の相互関係の理解を通じて、望ましい地域環境のあり方を検討する新しい分野です。地理学、生態学、緑地学の3分野にまたがって発展してきました。本講義では、地形、植生、土地利用といった基礎的知見を説明し、さらには日本および世界各地の景観生態学的土地評価・土地利用計画の具体的な応用事例について紹介します。また、現場での環境情報の調査方法について解説するとともに、多様な環境情報を統括的にあつかい、地域環境・景観計画策定の必須技術となりつつある地理情報システムについても、図表スライドを中心に説明していきます。