システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路・就職
  • メジャー
    ・
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
環境科学トップ
環境科学トップ 環境科学

持続可能な社会をめざして地域の環境を科学する

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー・研究者紹介
  3. 環境科学
  4. 研究紹介
  5. アジアにおける防災・減災現地研究

環境科学 メニュー

トップへ
  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介・紹介ビデオ
  • カリキュラム・授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 就職・進路
  • メジャー・
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • アクセス
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

持続可能な社会をめざして
地域の環境を科学する

Environmental Science

環境科学

環境科学メジャー

  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介・
    紹介ビデオ
  • カリキュラム・
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介
 

アジアにおける防災・減災現地研究

参考画像

参考画像

参考画像

参考画像

日本同様、水田などの農地転用により沖積平野の都市化が進むモンスーンアジア各国において、実際の洪水災害を事例に災害地理情報・計画研究を進めています。具体的には、三井物産環境基金、科研費などにご支援いただきながら、

  • 2009年フィリピンマニラ首都圏台風オンドイ被災地
  • 2011年タイ王国バンコク首都圏大洪水被災地
  • 2013年フィリピンレイテ島台風30号被災地

にて、土地利用-地形改変-洪水被害の関係を、現地測量、地理情報整備、インタビュー調査などを通じて分析しています。

他分野の研究と異なる点は、長期的な時間軸で災害強度の空間分布を捉える点です。

例えば、盛土開発地や、スラム地区の拡大プロセスを、微地形環境と関連させて過去から災害時、災害後まで長期的に、緻密に検証することで、洪水被害との関係性、将来の減災に向けた計画が検討できると考えています。

アジア各地では、日本では予想できない現地の洪水への順応プロセスがあります。

例えばフィリピンでは、洪水で発生した瓦礫すら、スラム街の再構築のため瞬時に用いられます。
また、タイでは、長期洪水時には伝統的な船生活になり、漁労や船屋台で当面しのぐ意思があります。

こうした文化的・自然史的背景の違いがもたらす現場レベルの洪水対応への影響は、画一的土木構造ではなかなか対処困難な、無視できない重要な課題だと考えています。

アジア調査に関心のある方々をお待ちしています。

この研究をしている
教員のウェブページへ

研究紹介へ戻る

  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路・就職
  • メジャー・研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ