本学教員等によるコラム(岸和田商工会議所『きしわだ所報』)
岸和田商工会議所が発行する会報『きしわだ所報』に、本学教員等が連載コラムを執筆しています。
下記のリンクから本文をご覧いただけます。(職名等は連載当時のものです。)
「農業・農村と地域再生」
執筆:阪井 加寿子先生(食農総合研究教育センター 特任教員)
(2023年10月~)
- 第1回 農業・農村と地域再生
- 第2回 秋津野ガルテンのグリーンツーリズム
- 第3回 農産物直売所「めっけもん広場」
- 第4回 南紀州のほんまもん体験
- 第5回 農業の新しい担い手確保
- 第6回 田園回帰と地域再生
「公務員制度改革は何をもたらしたのか」
執筆:岡田 真理子先生(経済学部経済学科准教授)
(2023年4月~9月)
- 第1回 行政改革から公務員制度改革へ
- 第2回 行政改革における内閣機能強化
- 第3回 行政改革における公務員制度改革の着手
- 第4回 公務員制度改革としての行政改革
- 第5回 人事評価制度を中心とした公務員制度改革
- 第6回 公務員制度改革は何をもたらしたのか
「中国政治・経済・社会の来し方行く末」
執筆:金澤 孝彰先生(経済学部経済学科教授)
(2022年10月~2023年3月)
- 第1回 第20回党大会後の中国を占う前に①
- 第2回 第20回党大会後の中国を占う前に②
- 第3回 中国共産党大会と党中央
- 第4回 これまでの習近平体制下での諸変化
- 第5回 第3期習近平体制は盤石なのか?
- 第6回 行く末課題山積の中国経済
「宿泊業と顧客満足」
執筆:竹田 明弘先生(観光学部准教授)
(2021年5月~9月)
「変わるアメリカと世界~トランプからバイデン~」
執筆:藤木 剛康 先生(経済学部准教授)
(2021年11月~)
- 第1回 一つの時代の終わり
- 第2回 2大政党と4つの政治党派
- 第3回 経済政策の大転換はなるか?
- 第4回 バイデン「中間層外交」の経緯と展望
- 第5回 停滞する通商政策
- 第6回 対中政策~関与から競争へ
「会計史という世界を歩く」
執筆:三光寺由実子 先生(経済学部准教授 博士(経営学))
(2021年5月~)
- 第1回 なぜ「会計史」を研究するのか
- 第2回 テンプル騎士団の会計史
- 第3回 フランス・リヨンの毛織物業者の会計帳簿(1320-1324)の研究
- 第4回 日本中世会計史への転換期
- 第5回 東寺百合文書の会計史―光明講方算用状から分かること①―
- 第6回 東寺百合文書の会計史 - 光明講方算用状から分かること② -
「財政の役割について考える」
執筆:齊藤仁 先生(経済学部准教授 博士(応用経済学))
(2020年11月~)
「因果関係の複雑さとうまく付き合う」
執筆:林 侑輝 先生(経済学部 講師 博士(経営学))
(2020年5月~)
- 第1回 因果関係の複雑さを経営戦略に見る
- 第2回 経営現象の因果複雑性
- 第3回 「成功条件リスト」の盲点
- 第4回 事例比較で大切なこと事例比較で大切なこと
- 第5回 何のためにそれを見るのか
- 第6回 謙虚に割り切るということ
「測ること・活かすこと」
執筆:藤原 靖也 先生(経済学部 准教授 博士(経営学))
(2019年11月~)
- 第1回 国語力はきちんと測定できているか?
- 第2回 「大学進学率」は上がったけれど・・・
- 第3回 名ばかりPDAC
- 第4回 売れなくとも「もうけ」は増える︖
- 第5回 何のために「測る」のですか?
- 第6回 「シルバー・バレット」を探し当てる難しさ
「食卓の向こう側」
執筆:戴 容秦思 先生(食農総合研究所特任講師)
(2019年5月~)
- 第1回 グローバル化する「食卓」
- 第2回 人手不足?or人件費削減?
- 第3回 「フードインク」のオススメ
- 第4回 「国産」と「輸入」安全なのはどっち?
- 第5回 牛乳って安いの?
- 第6回 「ローカル」な農林水産業
「くらしとごみ」
執筆:金子 泰純(システム工学部教授/COC+推進室長)
(2018年10月~)
- 第1回 プラスチック製ストローが無くなる?
- 第2回 使い捨てプラスチックの削減は世界の潮流!
- 第3回 レジ袋の有料化と「MOTTAINAI」の心
- 第4回 世にあふれるペットボトル
- 第5回 つくる責任つかう責任
- 第6回 自然界にごみはない
「おいしいものは好きですか?」
執筆:大坪 史人(地域連携コーディネーター)
(2018年4月~9月)
- 第1回 食べることについて考える
- 第2回 食べ物が口に運ばれるまで
- 第3回 買い物と言えば便利なスーパーマーケット
- 第4回 農林水産直売所のメカニズム
- 第5回 給食ってどうやって作られるの?
- 第6回 TPP11から日本の主食について考える
「地域と大学がつながるサテライトってどんなとこ?」
執筆:西田 喜一(地域連携コーディネーター)
(2017年10月~2018年3月まで連載)
- 第1回 岸和田市における地域と大学の連携拠点の誕生
- 第2回 岸和田サテライトってどんなとこ?
- 第3回 岸和田サテライトと地域の人々ー友の会の活動
- 第4回 岸和田サテライトと友の会との取り組み その1
- 第5回 岸和田サテライトと友の会との取り組み その2
- 第6回 地域と大学がつながる拠点としてのサテライト
「いつまでも住み慣れた地域で暮らしつづけるために」
執筆:上野山 裕士(観光学部特任助手)
(2017年4月~2017年9月まで連載)
- 第1回 地域福祉と域学連携
- 第2回 つぎのくつろぎを考える
- 第3回 小学校廃校舎を拠点とした地域づくり
- 第4回 認知症になっても安心して暮らせるまちに
- 第5回 地域福祉活動計画はこれからの地域の道しるべ
- 第6回 いつまでも住み慣れた地域でくらしつづけるために
「人材マネジメントのジレンマが会社を変える」
執筆:厨子 直之(経済学部准教授)
(2016年10月~2017年3掲載)
岸和田商工会議所『きしわだ所報』(2016年10月号~2017年3月号)に、厨子直之 経済学部准教授のコラム「人材マネジメントのジレンマが会社を変える」が掲載されました。
下記のリンクから全6回をお読みいただけます。
内容
「大学生のキャリア形成支援の現場から」
執筆:本庄 麻美子(経済学部助教)
(2016年4月~9月掲載)
岸和田商工会議所『きしわだ所報』(2016年4月号~9月号)に経済学部本庄麻美子先生のコラム「大学生のキャリア形成支援の現場から」が掲載されました。
下記のリンクより全文をお読みいただけます。
内容
「世界は管理会計でできている」
執筆:妹尾 剛好(経済学部准教授)
(2015年10月~2016年3月掲載)
「ばらつきのはなし-品質と健康-」
執筆:鈴木 新(システム工学部講師)
(2015年4月~9月掲載)
「夢の種を蒔く学校と地域社会」
執筆:阿部 英之助(教育学部特任准教授)
(2014年10月~2015年3月掲載)
「産学連携のはなし」
執筆:似内 映之(産学連携・研究支援センター准教授)
(2014年4月~9月掲載)
「仕事が好きになるマネジメント」
執筆:竹田 明弘(観光学部准教授)
(2013年10月~2014年3月掲載)
- 第1回 働く人も組織もハッピーになるために
- 第2回 従業員満足と顧客満足
- 第3回 好きなことは仕事にするな
- 第4回 外発的報酬を中心とした動機づけの難しさ
- 第5回 内発的報酬とワークエンゲージメント
- 第6回 管理者の役割
「経営学四方山話 -案外、面白いですよ」
執筆:吉村 典久(経済学部長/教授)
(2013年4月~9月掲載)
- 第1回 そもそも、経営学とは?
- 第2回 江戸期の組織に学ぶトップとミドルのありかた (1)武家に学ぶ
- 第3回 江戸期の組織に学ぶトップとミドルのありかた (2)商家に学ぶ
- 第4回 売れっ子お笑い芸人に学ぶ戦略論 (1)トミーズに学ぶ
- 第5回 売れっ子お笑い芸人に学ぶ戦略論 (2)『神竜の研究』から学べること
- 第6回 「違い」を生み出すために「真似る」-経営学の最先端