システム工学研究科トップページ

カリキュラム・ポリシー(博士後期課程  2020年度以降入学者向け)

システム工学研究科博士後期課程 目的及び使命

研究科博士後期課程は、より複雑な要因からなる課題とその周辺状況の全体を把握し、目的・目標を的確に設定して、部分問題への展開及び個別解決の再統合ができるような能力を開発し、システム工学の頂点を究め、社会環境の改善と技術立国の推進に資することを目的とする。
(和歌山大学大学院システム工学研究科規則第1条の2第3項)

カリキュラム・ポリシー

博士(工学)にかかる学修成果を身につける教育課程を次の方針に基づき編成し実施する。

教育課程編成の視点と内容

教育課程は、システム工学特別研究、システム工学特別講究、システム工学グローバル講究から編成する。

  1. システムエンジニアリングコースの教育課程は、システム工学特別研究、システム工学特別講究からなる。
  2. グローバルエンジニアリングコースの教育課程は、システム工学特別研究、システム工学グローバル講究からなる。
  3. システム工学特別研究は、現代社会の複雑な問題解決のために必要な知識を高い水準で獲得し、自ら問題を発見して、主体的・先導的に解決に取り組むための専門・応用能力を身につけさせるために設置する。
  4. システム工学特別講究は、国内外の最先端の研究事例の課題について、他者との意見交換を行いながら分析し、チームリーダーとして研究を進める能力を身につけさせるために設置する。
  5. システム工学グローバル講究は、国内外の最先端の研究事例の課題について、他者との意見交換を行いながら分析し、1ヶ月以上の国際インターンシップを通して、海外の研究者と共同して研究に取り組む能力を身につけさせるために設置する。

教育課程展開の授業形態・方法

  1. 国内外の研究・開発事例を調査し題材とすることにより、研究の目的・課題の展開と集約の技法、技術文書の構成法、プレゼンテーション・ディスカッションの技術などを育成するための演習形式で行う授業を実施する。
  2. それぞれの専門分野に応じて、新規性・有用性に優れた研究・開発課題を探索し、妥当な解決法を見出して、実際に研究・開発を推進する能力を育成するためのゼミナール形式で行う授業を実施する。

学修成果の評価方法

  1. システム工学特別研究は、研究計画、研究業績、プレゼンテーションと質疑応答、作品などにより、明確な評価基準に基づき評価する。
  2. システム工学特別講究は、主幹となる自らの研究及びチームとして取り組む関連研究の進捗状況と成果により評価する。
  3. システム工学グローバル講究は、国際インターンシップの準備状況及び実施報告により評価する。