学生センター
各種リンク
学生生活を安心・安全に送るためのリンク
大学生活のスタイルはこれまで以上に多様になり、みなさんの学びや活動の場も大きく広がっています。その一方で、思いがけないトラブルに巻き込まれたり、不安を感じる場面に直面したりする可能性も高まっています。
こうした状況を踏まえ、大学生活で気をつけたいポイントや、トラブルを未然に防ぐための情報を分かりやすくまとめています。困ったときには参考にしてください。
また、インターネット検索でも、
〇〇 相談したい 〇〇 トラブル
といったキーワードで検索することで、公的機関や相談窓口の情報にアクセスできます。
なお、困ったときや気になることが出てきたときは、迷うことなく学生センター(学生支援課)まで相談してください。
薬物乱用防止
- 薬物乱用対策(厚生労働省)
- 一般用医薬品の濫用防止に関するポスター(厚生労働省)
- 大麻情報ポータルサイト(厚生労働省)
- いわゆる「大麻グミ」は口にしない!(消費者庁)
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動の実施について〔厚生労働省〕
- 麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動の実施について〔厚生労働省〕
- 薬物乱用防止啓発訪問事業〔厚生労働省〕
- 青少年向け普及啓発用パンフレット「薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」健康に生きようパート38」〔厚生労働省〕
- ご家族の薬物問題でお困りの方へ(家族読本)〔厚生労働省〕
- あやしいヤクブツ連絡ネット〔厚生労働省〕
- 青少年の被害・非行防止全国強調月間ホームページ〔こども家庭庁〕
- 保護者向け普及啓発リーフレット集〔こども家庭庁〕
- 薬物乱用防止資料「薬物乱用のない社会を」〔警察庁〕
- 大麻対策のためのポータルサイト〔警察庁〕
- 訪日外国人向け広報啓発資料〔警察庁〕
- “社会を明るくする運動”ホームページ〔法務省〕
- 薬物のない学生生活のために〔文部科学省〕
- 薬物乱用防止教室マニュアル<令和5年度改訂>〔文部科学省〕
- 7月は「再犯防止啓発月間」です〔法務省〕
いわゆる「闇バイト」に関する注意喚起
- 「闇バイト」は犯罪実行者の募集です(警察庁)
- 犯罪実行者募集の実態~少年を『使い捨て』にする『闇バイト』の現実~(警察庁)
- インターネットトラブル事例集(アルバイト応募が招いた犯罪への加担)(総務省)
- 特殊詐欺加害防止 特設サイト(東京都)
- BAN闇バイト(警視庁)
- 青少年自らが個人情報を適切に取り扱うための対策(個人情報保護委員会)
消費者被害防止・消費者教育の推進
- 消費者教育の推進について(文部科学省)
- 消費者教育(消費者庁)
- 社会への扉(若年者向け消費者教育教材)(消費者庁)
- 若者の消費者トラブル(テーマ別特集)(国民生活センター)
- 霊感商法等対応ダイヤル(法テラス)
- 新入生向け霊感商法等対応ダイヤルチラシ(法テラス)
- 霊感商法等の悪質商法対策に係る啓発チラシ(消費者庁)
- ホストクラブ等の売掛金等に起因する事件等について(警察庁)
- ホストクラブなどにおける不当な勧誘と消費者契約法の適用について(消費者庁)
- ホストクラブ等での過度な「売掛」に注意(東京都)
- 大学生のための人生とお金の知恵(金融広報中央委員会)
- 不当な寄附の勧誘に心当たりがあれば連絡を<動画>(消費者庁ホームページ)
- 海外事業者をうたうマルチ取引にご注意ください!(消費者庁ホームページ)
- 友達から怪しいもうけ話を持ちかけられたら要注意!~それってマルチかも!?~キャンペーン(消費者庁ホームページ)
- 美容医療の施術を受ける前にもう一度(消費者庁ホームページ)
- デジタル社会の消費生活 教材(消費者庁ホームページ)
- 法人等による寄附の不当な勧誘の防止等について(消費者庁)
- 消費者教育ポータルサイト
投資詐欺・トラブル
- "オイシイ投資話”にご注意!!!!(金融庁)
- 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!(消費者庁)
- 暗号資産(仮想通貨)(国民生活センター)
- 若者を狙った投資勧誘に注意!(消費者庁ホームページ)
飲酒事故等防止
- アルコール健康障害対策(厚生労働省)
- アルコール健康障害普及啓発パンフレット『こどもにお酒を飲ませてはいけない~20 歳未満の者の飲酒を防ぐために~』(厚生労働省)
- 20歳未満の者の飲酒防止/適正飲酒の推進(国税庁)
- 20歳未満の者の飲酒防止パンフレット(国税庁)
- お酒について知っておきたいこと(国税庁)
- イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン(イッキ飲み防止連絡協議会)
- アルコール健康障害対策基本法
- アルコール健康障害対策推進基本計画(厚生労働省)
メンタルヘルスケア
- こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(厚生労働省)
- こころの情報サイト(国立精神・神経医療研究センター)
- 全国精神保健福祉センター一覧(全国精神保健福祉センター長会)
- コロナ心の支援情報(国立精神・神経医療研究センター)
自殺対策
- 学生の自殺対策(文部科学省)
- 自殺対策(厚生労働省)
- まもろうよこころ(電話相談・SNS相談)(厚生労働省)
- 学生の自殺防止のためのガイドライン(一般社団法人日本学生相談学会)
- ゲートキーパーになろう!(厚生労働省)
- 自殺対策基本法
- 自殺総合対策大綱(厚生労働省)
- 自殺者数(警察庁)
多様な性の在り方の理解
- 「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律を知っていますか?」(内閣府)
- 性的マイノリティに関する施策(文部科学省)
- 大学等における性的指向・性自認の多様な在り方の理解増進に向けて(独立行政法人日本学生支援機構)
- 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょう(法務省)
性暴力への対応
- 性犯罪・性暴力対策の強化について(文部科学省)
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(内閣府)
- 女性に対する暴力の根絶(内閣府)
- 「アダルトビデオ」出演被害問題に関する啓発資料等(内閣府 HP)
- 痴漢・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発パンフレット(警察庁 HP)
- 「あなたは悪くない~もしものために知っておいてほしいこと~」(内閣府)
- 「こどもたちのためにできること」~性被害を受けたこどもの理解と支援~(内閣府)
- 性暴力をなくそう(男女共同参画局)
- 「知っといた方がいいじゃん!性的同意のコト!」(内閣府)
- 刑法等改正法に関するリーフレット(「子どもを守るための法律のルールってどんなものがあるの?」など)(法務省)
- 生命の安全教育(文部科学省)
人権・ハラスメントに関する相談
学生アルバイト問題・労働法制の指導・啓発
- 学生のみなさんへ アルバイトをする前に知っておきたい 7 つのポイント(厚生労働省)
- 知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~(厚生労働省)
- これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~(厚生労働省)
- 確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト(厚生労働省)
インターネット上のトラブル・誹謗中傷への対応
- インターネットトラブル事例集(総務省)
- ネットには危険がいっぱい(警察庁・文部科学省)
- インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内(法務省・総務省)
- #No Heart No SNS(ハートがなけりゃ SNS じゃない!)(総務省・法務省・一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構・一般社団法人セーファーインターネット協会)
- 海賊版対策情報ポータルサイト(文化庁)
- きみを犯罪者にしたくない。STOP!海賊版(一般社団法人 ABJ)
犯罪被害への対応
ヤングケアラー支援
女性の健康
依存症対策
- 依存症対策(厚生労働省)
- 依存症って?-依存症を「正しく知って」「支える」ために-(厚生労働省)
- ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ(消費者庁)
- 日本国内ではオンラインカジノに接続して賭博を行うことは犯罪です (警察庁)
- 依存症の理解を深めるための普及啓発リーフレット(厚生労働省)
- ギャンブル等依存症対策基本法
カルト対策
- 大阪大学公式チャンネル(大阪大学のカルト勧誘注意喚起)(1/2/3/4)
- オウム真理教特集ページ(公安調査庁)
- オウム真理教の危険性(公安調査庁)
- 公安調査庁公式 YouTube チャンネル「PSIAchannel」(公安調査庁)
新生活に発生しやすいトラブルや事故防止
感染症対策
- 海外安全ホームページ「海外安全情報」(外務省)
- 高病原性鳥インフルエンザに関する対策について(農林水産省)
- インフルエンザ総合対策の推進について(厚生労働省)
- 感染症対策(内閣感染症危機管理統括庁・厚生労働省)
学生等の海外渡航時における安全管理
- 学生等の海外渡航時における安全管理(文部科学省)
- 世界各国に留学中の日本人学生の皆さんへ(文部科学省)
- たびレジ - 外務省 海外安全情報配信サービス -(外務省)
- 海外安全ホームページ「海外留学」(外務省)
成年年齢引下げ
Student Center
学生センター
Links
学生センターリンク