訪問者別リンク

メインメニュー

学生センター

教養の森

和歌山大学では、次の教養教育科目と連携展開科目を開講しています。

 

<教養教育科目>

  1. 教養科目(基幹)
    1. わかやま未来学
    2. 「教養の森」科目群
    3. 「教養の森」ゼミナール
  2. 教養科目(実践)
    1. グローバル教育科目
    2. アカデミック・ライティング科目
    3. 健康・スポーツ教育科目

<連携展開科目>

3. 連携展開科目

  1. 地域展開指向
  2. グローバル展開指向
  3. 実践展開科目

 教養教育の目的は、幅広い教養、分野横断的学力(俯瞰力)、課題解決能力、コミュニケーション能力、主体的に学び続ける能力、論理的思考力などを有し、専門的な知識やスキルを活用して様々な分野で他者と協働できる人材を育成することである。この目的を達成するために、教養科目(基幹)、教養科目(実践)、および教養教育と専門教育を結びつける連携展開科目を開講します。

教養教育科目

1. 教養科目(基幹)

1.1 わかやま未来学

 和歌山大学の授業科目は、専門教育科目、教養教育科目、連携展開科目に分類されます。これらの科目は、それぞれ目的に沿って体系化・構造化されています。みなさんはこれらの科目の全体を把握したうえで、将来の夢を描きながら主体的かつ計画的に履修を進め、いわゆる「学士力」(知識、汎用性スキル、態度・志向性、創造的思考力など)を身につけていきます。

 「わかやま未来学」は、教養教育科目をとおしての学修の端緒を開く授業科目です。1年次生全員が、4学部の学生が混在する4つのクラスに分かれて共修します。指定されたクラスで履修してください。

 授業の目的は次のとおりです。
 ①和歌山県の歴史、文化、自然、風土などを知り、そのうえで、これからの国や地域の将来像・可能性について考える。
 ②大学で学ぶことの意味や価値について考える。
 ③教養教育科目全体を展望する。

 「地域志向大学」である和歌山大学は、和歌山圏域に限らない「地域」の諸課題の解決に向けて様々な取り組みを進めています。その最前線で活躍している「授業担当教員」がローテーションで4つのクラスの授業を担当します。受講生のみなさんと、授業担当教員と、各教室の「ファシリテート担当教員」が協力して、「共に教え学ぶ場」を創っていきます。

1.2 「教養の森」科目群

 「教養の森」科目群は教養科目(基幹)の主たる部分で、次の6つの科目群で構成されています。
  科目群1 「学問と、その総合性を考える」
  科目群2 「宇宙と、その神秘性を考える」
  科目群3 「生命と、その多様性を考える」
  科目群4 「人間と、その相関性を考える」
  科目群5 「世界と、その連動性を考える」
  科目群6 「社会と、その公共性を考える」

 主に1年次前期の履修を推奨する授業科目と、1年次後期以降の履修を推奨する授業科目に分けられています。抽選によって履修できる授業科目が決まることがあります。

1.3 「教養の森」ゼミナール

 「教養の森」ゼミナールは、「人間的対話力」を修養する場と考えてください。授業は少人数で行います。「対話」を授業の中核に置き、不易の言語力(読み、書き、聴き、話す力)を育みます。そのため、学生と教員の間に、豊かな、世代を超えた交流の場を構築します。

2. 教養科目(実践)

2.1 グローバル教育科目

2.1.1 数理・データサイエンス科目

 Society 5.0 で実現される社会では、広範囲に「ひと」と「もの」が繫がるとされています。このような社会では、膨大な数値データからイベントの傾向を把握し、適切な代表値を用いて評価する能力及びその技能が文理を問わず求められます。こうした能力の基礎となる、数値データの基礎的な見方及び取り扱い方を学ぶためにこの科目群を設置します。
導入科目「データサイエンスへの誘い」及び発展的な内容に進む準備段階の授業科目「データサイエンス入門」を教養科目(実践)として開講し、発展的内容を取り扱う授業科目を連携展開科目(グローバル展開指向)として開講します。これらをあわせて「数理・データサイエンス科目」と呼びます。

 「データサイエンスへの誘いA」と「データサイエンスへの誘いB」は、すべての学生が1年次に履修することになっています。「数理・データサイエンス科目」で取得した単位の扱いについては、所属学部の履修手引で確認をしてください。

2.1.2 情報処理科目

 本学では情報処理をSociety5.0 における基盤的素養・学識として捉え、全学学生に情報処理に関する知識と技能を身につけさせるために、「情報処理」を教養科目(実践)に位置づけて開講します。
「情報処理」にはⅠとⅡの二つのレベルがあります。どちらのレベルの授業科目も、全学共通の内容と各学部の学びの特徴を考慮した内容で構成しています。そのため、所属学部で履修できるクラスが異なります。卒業に必要な単位数も学部によって異なりますので、所属学部の履修手引で確認をしてください。

2.1.3 言語教育科目

2.1.3.1 英語

 学部によって授業科目名が異なります。また、卒業に必要な単位数も異なりますので、所属学部の履修手引で確認をしてください。

2.1.3.2 初修外国語

 初修外国語では中国語、ハングル、ドイツ語、フランス語が開講されます。それぞれ、入門と初級に分かれています。入門から履修をしてください。卒業に必要な単位数は学部で異なりますので、所属学部の履修手引で確認をしてください。

2.1.3.3 日本語

 「日本語」科目は、学部留学生、日本語日本文化研修留学生、交換留学生を対象とする授業科目で構成されています。日本語を母語とする学生は履修できません。

 日本語レベルにより、上級(日本語能力試験N2以上・N1)・中級(N2程度)・初級(N3以上)に分かれています。授業の初回にプレイスメントテストを行いますので、必ず受けてください。テストの結果でクラス分けを行います。

 研究生、教員研修留学生で受講を希望する学生は必ずプレイスメントテストを受講して下さい。

 学部留学生は、卒業に必要な単位数が学部で異なりますので、所属学部の履修手引で確認をしてください。

2.1.4 海外留学科目

 この科目群では、10日間から約1カ月間の海外短期留学の機会を提供します。留学先や留学先での授業の内容については、シラバスで確認してください。春季休業期間中に留学をする場合は、翌年度の前期に開講される授業科目「海外短期留学」に履修登録することになります。単位の認定は履修登録をした学期の終了後になりますので注意をしてください。

 海外留学科目以外にも、ASEANプログラム(連携展開科目)を利用して、海外で学ぶことができます。また、本学には交換留学制度があり、1学期間あるいは1年間、海外の協定大学で学ぶことができます。交換留学制度の詳細については国際交流課の窓口で確認してください。

2.2 アカデミック・ライティング科目

 論理的な文章(伝わる文章)を書く能力を高めることを目的とする授業科目で構成されています。それぞれの授業科目は関連していますが、履修の順序に制約はありません。「日本語文章の書き方」と「論理的な文章の書き方」は2年次後期までに履修することを勧めます。

2.3 健康・スポーツ科目

 教育学部の学生は金曜日の指定された時限で履修してください(教育学部の履修手引を参照ください)。経済学部、観光学部、システム工学部の学生を対象とするスポーツ実習は、月曜日の1時限と2時限、水曜日の2時限(後期のみ)と3時限に開講されます。月曜日に開講するスポーツ実習は経済学部と観光学部の学生が優先です。水曜日の授業はシステム工学部の学生が優先です。各授業クラスで人数に余裕がある場合は優先学部以外の学生も履修可能です。

 初回の授業は、体育館(アリーナ)でガイダンスを行います。ガイダンスの時にクラス(スポーツ種目)を決定します。希望者が多い場合はガイダンス時に抽選で履修者を決定しますので、必ず出席してください。ガイダンス後の授業内容はクラスによって異なりますので、シラバスをよく読んで必要な物を準備してください。

 履修年次に制限はありません。1年次生から4年次生まで履修可能です。ただし、抽選が必要になった場合は1年次生を優先します。卒業に必要な単位数に何単位まで算入できるかは、学部によって異なりますので、所属学部の履修手引で確認をしてください。

連携展開科目

3. 連携展開科目

 連携展開科目とは、学習者が知的関心に基づき、教養教育科目で得た知識やスキルをさらに進化、発展させるための授業科目、あるいは専門教育科目と連携させることで学習者のもつ知識やスキルの適応範囲を拡大させるための授業科目です。社会における課題の発見とそれを解決するための基盤、すなわち、学問の成果の「社会実装」を推進する基盤を構築することを目的とします。

 「社会実装」について補足説明をしておきます。「実装」は比較的新しい言葉で、「装置や機器の構成部品を実際に取り付ける」という意味で用いられています。「社会実装」はさらに新しい言葉で、おそらくみなさんの学修成果や研究成果を実際に「社会に取り付けること」、すなわち仕事やその他の活動をとおして自分の知識や能力を社会で活用することを意味すると思われます。それは、社会の様々な問題の解決に寄与するためであり、そのためには人文・社会科学および工学・自然科学分野の双方の知識と、基礎的・汎用的能力が必要となります。連携展開科目は専門教育科目と教養教育科目の組み合わせによって身につけた知識や能力を試し、伸長させる機会を提供します。アクティブ・ラーニング(能動的学習)はそのための手法です。

 専門教育科目や教養教育科目・連携展開科目のシラバスには「授業理解を深める方法」という欄があります。その中には個々の授業科目で利用されるアクティブ・ラーニングの手法が記載されています。

 連携展開科目は3つの「展開指向」、すなわち、「地域展開指向」、「グローバル展開指向」、「実践展開科目」で構成されています。それぞれ、地域の自治体や団体等との連携展開、グローバルな視点での連携展開、実践的・実務的な活動をとおしての連携展開を推進します。

 

このページの先頭へ