学生センター
自動車入構登録Q&A
自動車入構登録について(学生向け)は、「自動車入構登録について(学生向け)」ページに掲載していますので必ず確認してください。
また、下記に掲載されていないケースについては、担当窓口(学生:学生支援課、教職員・関係業者等:財務課契約室)にお問い合わせください。
Q1.4月から学部2年生ですが、自動車の入構申請は可能でしょうか。
A1.自動車の入構は学内施設(駐車場)に限りがあるため、卒業論文・修士論文の執筆、研究活動などにより活動が深夜に及ぶ可能性が高い学部・学環3年次以上を対象としています。
ただし、学部・学環1,2年生の学生で、病気・けが・障害等により、自動車を利用しなければ通学が困難な場合は、特例として申請ができます。
申請手続は様式(紙)による申請となりますので、事前に理由・必要期間がわかるものを持参し学生支援課までご相談ください。状況を伺ったうえで申請様式を配付します。
Q2.4月から学部3年生ですが、2年生の時に半年間休学しました。自動車の入構申請は可能でしょうか。
A2.学部3年生以上であれば可能です。
Q3.4月から学部1年生ですが、目の病気や車椅子常用等の理由により親の自動車で送迎をと考えています。
申請は可能でしょうか。また入構申請はどうずれば良いでしょうか。
A3.学部・学環1,2年生の学生で、病気・けが・障がい等により、自動車を利用しなければ通学が困難な場合は、特例として申請ができます。
申請手続は様式による申請となりますので、事前に理由・必要期間がわかるものを持参し学生支援課までご相談ください。状況を伺ったうえで申請様式を配付します。
Q4.家族が経営する会社名義の自動車で入構申請は可能でしょうか。
A4.申請は大学構内で使用する車両の登録であり、自動車検査証(自動車検査証記録事項)の所有者・使用者が勤務先の会社や家族・親戚の場合など、自身以外の名義車両でも申請は可能です。
但し、大学構内の内外に限らず、申請車両の運転・管理責任はご自身にありますので、必要な運転免許保持、保険加入、車両検査継続と共に、自覚をもって申請願います。
Q5.4月から学部3年生ですが、足の骨折で4か月ほど2年生の後輩に送迎をしてもらいたいと考えています。自分又は送迎者の名前で入構申請は可能ですか。
A5.学部・学環3年生以上の学生は、病気・けが・障害等に係わらず通常どおり申請が出来ます。送迎を担う他人(友人や後輩)名義では認められません。
Q6.4月から学部4年ですが、週に1日しか登学しないので、前・後期各16日しか大学に行きませんが、入構協力金は必要なのでしょうか。
前後期各8回ずつ、一時入構で入構はできないのでしょうか。
A6.学部・学環3年生以上の学生は、卒業論文・修士論文の執筆、研究活動などにより学内での活動が深夜に及ぶため、公共交通機関の利用が困難な場合を配慮し、学部・学環3年生以上の学生に限定して自動車入構の対象としています。
自動車入構許可は当該年度のみ有効であるため、1年間を基本としていますので、通常通り自動車入構許可の申請をしてください。申請には、入構回数に関係なく、交通対策協力金が必要です。
Q7.入構許可を持つ学生の学生証を借りて自動車入構しても問題はないでしょうか。
A7.入構許可及び学生証の貸借りは禁止されています。入構許可の又貸し及び身分の詐称となり、貸す方も借りた方も入構許可の取消し及び処罰の対象となります。
また、一時入構も含め、他者の氏名を騙る、利用しない車両の登録など、入構許可において不正を行った時は直ちに取消となります。
Q8.課外活動のイベント(大会等)で機材の搬出入又は講演講師やOBを招聘したいのですが。
A8.課外活動団体から学生支援課へ一時入構の申請を行ってください。
Q9.マイナ免許証で申請出来ますか。
A9.申請出来ます。マイナンバーカードの表面(裏面は不要)を提出してください。
マイナ免許証と運転免許証の両方をお持ちの方は、運転免許証を提出してください。(20250418追記)
Q10.「入構登録申請フォーム(学生)」で「回答は既に送信されました」と表示され、後期の申請ができません。
A10.重複登録を避けるためフォームからの申請は1回に限定しています。
前期と別に後期を申請する場合は、学生支援課窓口で様式(紙)で申請してください。
なお、フォーム申請後の追加事項、追加書類等は学生支援課に連絡してください。
また、承認後の登録車両の変更・追加は、車両変更申請フォーム(学生)から登録してください。(20250418追記)
Student Center
学生センター
Links
学生センターリンク